多摩川雑学事典 by元林徹(文と写真)

名前の通り多摩川の話題ブログ。それとなぜか保守の立場から政治・社会も取り上げますのでこちらもどうぞ!

熊野川への道

2024-12-11 | 車窓から川シリーズ

写真は熊野古道中辺路が熊野川に出会う地点です。

山の中をたどってきた道から眼前に熊野川の展望が一気に開けるポイントです。

もっとも歩きの古道ではなく車道からの眺め。

車窓展望と言えば当ブログで取り上げるのは鉄道ですがこのポイント、車からの車窓展望の名所では?

ただこのあたり、土産物屋や食べ物屋も駐車スペースもなく殆どの車は通過。

絶景と見とれと車をとめて写真でも撮っていたら迷惑外国人観光客と間違われるかも?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の気配がまるでなし…車窓から川シリーズ

2024-09-13 | 車窓から川シリーズ

秋の気配がまるでなし…車窓から川シリーズ

少し前の写真ですが伯備線から岡山県の高梁川の車窓風景ですが、秋の気配はまるでなし。

 

普通の年なら夏も終わりのこの時期になると、草木の緑にも少しは陰りが出てくるがそうなる様子もなし。

いつまでも青々としていて、この写真は7月と言っても通用するかも?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の高梁川…車窓から川シリーズ

2024-08-31 | 車窓から川シリーズ
伯備線の車窓から、岡山県の高梁川の眺めです。

この前も書きましたが今年の猛暑、暑さにはうんざりだが晴れていれば透明感がありました。
この日もそんな感じでしたが空気が澄んでいる分、車窓から眺めるだけならあまり暑苦しい感じはしない?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陽新幹線から旭川…車窓から川シリーズ

2024-08-09 | 車窓から川シリーズ
山陽新幹線の車窓から眺めた岡山県の旭川です。
眺めたと書きましたが、そんな呑気なヒマはなくあっという間に通過します。

それも上りだと岡山駅を出てからすぐで、すぐの割には加速しているので写真も撮りにくい。
それに空気が澄んでいなくてトロンとしていることも多いので、新幹線からは意外と撮りにくい川かも?

なお、最近何かと話題の多い北海道の町と違い、岡山県のこの川の読み方は「あさひがわ」です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の千種川…車窓から川シリーズ

2024-05-27 | 車窓から川シリーズ
山陽新幹線の車窓から兵庫県の千種川です。
タイトルは初夏としましたが日差しはトロンとしていてまだ夏の日差しまではいきません。

そして千種川、さほど大きくもないですがあまり人でも入ってなく自然も結構残っている方では?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の川…車窓から川シリーズ

2024-01-29 | 車窓から川シリーズ
秋田新幹線の車窓風景です。
新幹線の車窓からと書きましたが秋田・岩手県境のこのあたり、新幹線というより在来線時代からの田沢湖線といった方が似合うかも。

この写真を撮ったのは吹雪の中でしたがそれにしても今年の冬、今のところ大雪で運休とかはない?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋い紅葉

2023-12-07 | 車窓から川シリーズ
岡山県の伯備線から高梁川の車窓風景です。
紅葉した木の葉もほぼ落葉して、冬枯れに近づいています。
それでもまだ残っている紅葉があるからか、微妙に秋の色が残ってはいます。

鮮やかな紅葉ではなく渋い紅葉というところ。
そして山の木の葉の色があまりハッキリ変わらないこんな山の景色、日本全体では意外と多いかも?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸新幹線黒部川鉄橋から…車窓から川シリーズ

2023-07-20 | 車窓から川シリーズ
この写真、北陸新幹線の黒部川鉄橋から上流の眺めです。
ただ天気はあいにくの曇りで遠景の山の眺望も今一つで、降らないだけでもマシといったところ。

そしてその後、山陰から北陸、秋田へと豪雨が続きましたがその前触れみたいな天気だった?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高梁川沿いの桜…車窓から川シリーズ

2023-04-08 | 車窓から川シリーズ
岡山県の伯備線、木野山駅付近から高梁川沿いの桜の眺めです。
ただ正確には川沿いの桜か道沿いか線路沿いの桜か迷うところ。
このあたり、ちょっとした桜の名所で対岸の山には山桜も。

春の盛りではありますが、桜もそろそろ散り始めで今年の桜の写真はこれが終わりかも(多分)?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の矢作川…車窓から川シリーズ

2023-02-20 | 車窓から川シリーズ
この写真、東海道新幹線の車窓からの矢作川です。
冬で草も枯れ果て、そのうえ水も減っているのか川底があらわれて、荒涼とした砂漠の川みたいになっています。

ただこの写真、下流に向かって撮っているので広々と見えるから余計にそんな感じになるのかも?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜明けの多摩川鉄橋…車窓から川シリーズ

2023-01-23 | 車窓から川シリーズ
新幹線の多摩川鉄橋からの朝日です。
正確には日が昇ってから少し経った後。
東海道新幹線の運行時間からして、ここを通る列車の車窓から昇る朝日を見られるのは冬のこの時期に限られます。

それにどうしても並行する横須賀線の鉄橋が写り込みますが、これは朝日が見られるだけマシとあきらめるしかない?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線多摩川鉄橋…車窓から川シリーズ

2023-01-15 | 車窓から川シリーズ
東海道新幹線の多摩川鉄橋から上流の多摩川です。

田園調布からその先の眺めですが二子玉川あたりまで見えますが、この日は冬にしては透明度が今一つ。
さらにこのあたりの河川敷、グラウンドが多く冬枯れの草の季節感もあまりない半端な写真となったのでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の吉井川…車窓から川シリーズ

2023-01-10 | 車窓から川シリーズ
山陽新幹線の車窓から、岡山県の吉井川です。

冬だから雪でも降りそうなものですがなぜか雨。
それもザーザーと降るのでなくシトシトと霧のような雨です。

同じ雨でも梅雨時や夏なら木の葉も濡れても元気もあるが冬はそれもなし。
わびしい冬景色となったのでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の日野川…車窓から川シリーズ

2022-11-19 | 車窓から川シリーズ
鳥取県を流れる日野川です。
写真は米子駅の手前の山陰本線の鉄橋から上流の眺め。
河原のススキに晩秋の午後の日が差していてます。

このあたりまで来ると日野川、街中を流れますがそれでも河川敷は広々としていて多摩川みたいにゴチャゴャしてないのがいい?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国山地秋景色…車窓から川シリーズ

2022-10-23 | 車窓から川シリーズ
伯備線の車窓から、岡山県の高梁川の眺めです。
タイトルは「秋景色」にしたが、まださほど紅葉しているわけでもなし。
もっともこのあたりの山、派手に紅葉する落葉広葉樹がそんなにないので、気がついたらいつの間にか落葉していて冬だったという感じ。

それで秋のこの時期は低くなった日差しが秋らしいというところでは?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする