この冬はスイセンの花が咲くのが遅いと以前書きましたが、咲いているのがありました。
それも数は少なく開花もやっと今頃になって。
葉はいつもの冬並みに茂っているのに花が極端に少ないのは不思議ではあります。
ただスイセンの花が少なくても、米やキャベツみたいに食用でもないので別に困らないかも?
この冬はスイセンの花が咲くのが遅いと以前書きましたが、咲いているのがありました。
それも数は少なく開花もやっと今頃になって。
葉はいつもの冬並みに茂っているのに花が極端に少ないのは不思議ではあります。
ただスイセンの花が少なくても、米やキャベツみたいに食用でもないので別に困らないかも?
去年の猛暑の影響なのか、スイセンがなかなか咲きません。
咲くのが遅いだけでなく、花というかつぼみの数も例年に比べ少ない。
スイセンの名所の観光地ならこれはマズイ事態では。
それにしてもスイセンが咲かないのも年を越えての猛暑の影響なら、去年の猛暑、やはり破壊力は相当なものだった?
冬に咲く花は少ないですが寒菊もその一つ。
写真のは秋咲きの菊の後に咲き始めた冬菊です。
ただ冬菊、秋の盛りに咲く主流派(?)に比べやはり数も種類も少ない。
そこが冬咲きらしいところだともなりますがサテどうか?
冬本番となりましたがそれでも菊の花、咲いています。
ただここまで寒くなるとさすがに秋から咲き続けているのは少なく、目立つのは冬咲き専門の品種の模様。
写真のも冬専門のようで花も大きく、白と紫の花の色もいかにも冬に向いている?
この時期、冷え込めば冷え込むほど菊の花の色が冴えてきます。
かなり前から咲き始めていたが今頃が花盛り。
今がピークでこの先もしばらく楽しめるでしょうけれど、ただこれからは寒くて外に出て眺めるのも億劫になる?
日陰にツワブキの花が咲いています。
晩秋のこの時期の花にしては色鮮やかで、晩秋の季節や日陰では浮いている感じ。
そしてツワブキ、趣ある園芸植物のイメージですが意外と丈夫。
荒地のような場所にも生えていて、タンポポやオオバコ並みの雑草パワーがある?
そろそろ寒くなってきましたが菊の花が花盛り。
寒くなると元気になり、それも他の花はほぼ全滅なので余計に目立つ。
ところで写真の菊、植えて栽培しているのでなく勝手に生えてきたもので雑草と同じパターンですが、ここまでの株になるとはたいしたもの。
晩秋のこの時期の花と言えばやはり菊です。
というか他に咲いている花が少ないから目立つのもある。
そして写真は白菊ですが、白い花は他の色に比べ勢いがある模様で他より一足早く咲き、寒くなっても最後まで粘る?
咲いている菊がそろそろ目につき始めました。
場所にもよるでしょうけれど、つぼみから咲き始めの段階のが目立つ。
菊が咲けば花が少なくなったこの時期、虫が集まってきそうなものですが、今年は虫もあまり見かけないのはこれも猛暑の影響?
晩秋の花と言えば菊ですが、そろそろ咲き始めています。
今年の秋は暖かいが、それで咲くのが遅くなっているのかどうかは不明。
菊は種類が多いので一斉に咲くのではなく次から次へと咲くからその辺、よく分かりません。
それにしても写真の菊、よく見れば虫がついている?
シュウメイギクが咲いていて、花にはセセリチョウもとまっています。
セセリチョウはさておいてシュウメイギク、名前に「菊」がつくがどうも違和感があります。
何とか菊というネーミング、魚でやたら○○鯛と名付けるのに似ていますがシュウメイギク、そうした名前で目立って得している?
この前今年最後のセセリチョウとのタイトルで投稿したらセセリチョウ、また見かけました。
写真はコスモスの花にとまっている、そのセセリチョウです。
そろそろ見かけなくなる時期だが、コスモス畑で花が多いからセセリチョウもまだいたのだろうと一応は言い訳。
それにしても猛暑だった今年、花や虫のシーズンも例年の常識が通じなくなっている?
コスモスの花が満開です。
正確には満開を少し過ぎ散り始めた段階。
それにしてもコスモス、今まで何していた?
夏の猛暑のせいか花がなかなか咲かず気になりましたが、とにかく咲くには咲いた。
しかし10月も後半近くになってコスモスの花盛りとは、やはり時期が遅いのでは?
暖かい季節も終わるこの時期、蝶も活発に活動しているのをあちこちで見かけます。
その中でセセリチョウもと言いたいところだが、写真のはあまり動かない。
よく見れば翅の後ろがボロボロで相当くたびれている様子。
これもやはり今年の猛暑を乗り切るのに疲れたから?