多摩川雑学事典 by元林徹(文と写真)

名前の通り多摩川の話題ブログ。それとなぜか保守の立場から政治・社会も取り上げますのでこちらもどうぞ!

台風がくるとか? 多摩川釣り・お天気情報2011.8.31

2011-08-31 | Weblog
台風がくるぞ! とニュースが騒いでいます

となると気になる多摩川中流のお天気ですが、今朝ほどの写真がこれです

去年に比べ水量はほぼ同じ、温度は少し低くて涼しい

ただ肝心のお魚はあまりいないようです

お天気の話に戻りますが、写真のように今日のところは平穏無事で普段の多摩川です

が、これは実は天気予報の展開どおり

となると金曜あたり荒れるとなりそうですが、どうなるか。その辺はまた書き込みます

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川の夏ももう終わりだ!

2011-08-30 | Weblog
という気分になってきました

朝晩は涼しくなったし、昼間もそんなにカッカと照らない日が続くようになりました

その分、最近は自転車人を多く見かけるようになりました

それに引き換え、今年の釣りはパッとしなかったようですがそれは別の機に詳しく書くつもり

とにかく今年は暑さがそれほどでなく、去年の今頃はもっと汗ダラダラだった気がします

そして写真みたいな夏雲

これは今年の写真ですが、雰囲気的にはもう今年はこんな夏雲を見る機会はなさそうです

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●ジョブズ・伸助・カダフィ・菅直人、皆辞めました…元林徹の多摩川から一言

2011-08-29 | Weblog
今月はいろんな人が引退しました

スティーブ・ジョブズ、島田伸助、カダフィ大佐に菅直人さん

しかしこの皆さん、どなたも引け際には未練の心が乱れ、辞めたくもなかったことでしょう

ところでこの順番、別に惜しまれた順に挙げたつもりはないが、なぜかそうなったみたいです

ジョブズさんと伸助さんは惜しまれながら、いさぎよく身を引いた

ところが後のお二人、カダフィさんと菅さんは別に誰も続けてとは頼んでもないのに、しつこく権力に執着した

二人ともアラブの菅直人とか民主党のカダフィかどうだか知りませんが、まあいろんな辞め方もあるものです

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんなに増水しませんでした 多摩川釣り情報2011.8.28

2011-08-28 | Weblog
一昨日の集中豪雨で、ニュースはえらいオオゴトみたいに派手にわめいていました

それでは多摩川の中流はどうかと言うと、昨日の午後の段階で既にかなり水がひいていました

面倒くさいから今日は見に行ってませんが、まあ普段より多くて流れも少し速いといったところでしょう

写真は先週の金曜日の豪雨の直前のものですが、こんなムードでは

ところで理由は不明ですがそもそもこの豪雨の前から水量は多めでした。今回の豪雨は巨大なにわか雨と言ったところで、台風みたいに水がドバッと急激に増えることはありませんでした

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川も大雨で大荒れ 2011.8.26

2011-08-27 | Weblog
この写真、恐ろしげな黒雲がムラムラとわいていますが、昨日午後3時頃の多摩川調布堰付近の河川敷からの写真です

ついでに言うとスチル写真のほうがこういう雲の雰囲気が出るのでは。ビデオではサッと流すだけみたいになります

スチル写真だから音は聞こえないが、このころから雷がゴロゴロと鳴り始めやがて大変な土砂降りとなったのでありました

多分、このあたりでは今年で一番激しい降り方だったのでは

もちろん釣りもクソもありません。あたりの川沿いには殆ど人影なし

トットと帰ったのでその後はどうなったか知りませんが、川は急速に増水していたようです

というわけで、またヒマがあったらその後の情報を投稿します

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川でも釣りは高齢化?

2011-08-26 | Weblog
釣りはお年寄りの世界と思われていますが、多摩川でもそんなとこでしょう

ところがどっこい若い人や子どもも見かけます

それも川釣りのなかで最もジジ臭いフナ釣りでも、です

背中と腰の曲がった人たちに混ざってストリート系のお兄さんが釣っている

いかにも勉強が苦手な顔の小学生も見かけます。しかもなかなかサマになっている

こういうお子さん、勉強はできないけど頭はいいんだろうなあ

鯉釣りだとさすがに小学生はいないがそれでも若い人はいます

ただアユやハエ釣りであまり見かけないのはやはり少子高齢化なんでしょうねえ

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●島田伸助と菅直人、いなくなって困るのは? 元林徹の多摩川から一言

2011-08-25 | Weblog
伸助さんが引退するそうです

しばらく経って実は取り消しなんて言わないでね

理由はさておき潔い身の処し方です

となると菅直人さんと比べたくなる

伸助さんがテレビからいなくなってさびしい人はいるでしょうが、菅直人さんがいなくなって別に誰も困らない

困るのはせいぜい反原発活動家と菅さんが媚びて金を貢いでいた北朝鮮くらい

かなり違いますね

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

是政橋の工事はまだ続く?

2011-08-24 | Weblog
このテーマ、当ブログで何度も取り上げてきました

結論から言えば、橋本体の拡幅工事は終わっているが南武線南多摩駅周辺の道の整備がまだ終わっていない。それもむしろこれからこちらが本番でまだ長引きそう、となります

さらに道だけでなく駅まで手を入れているからこれは大工事だ

となると完成したら多分南武線で一番立派な道と駅になると期待して待つしかなさそうです

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当は種類が少ない? 多摩川中流の魚

2011-08-23 | Weblog
多摩川の水がきれいになって自然がよみがえった

と、いきなり大きな話を言い出しましたが確かに大筋ではそうでしょう

大昔みたいに洗剤の泡がブクブクなんてのはなくなったし(もっとも今でも探せばこれに近いのはあるよ)、野鳥やサカナも増えたでしょう

野鳥のことはさておき、中流を中心にお魚のお話です

結論から言えば、魚の数は増えたが種類は減ったというか回復していないのでは

確かにアユやコイの数は増えたでしょうが他の魚はあまり見かけない

すみからすみまで探せばおそらくいろんな種類はいるにはいるでしょう

だから種類が減ってはいない

しかし実感ベースでは種類が実に少ない。中流でウグイやタナゴを何十年も見ていないという話も聞きます

イリオモテヤマネコも一匹でもいれば絶滅していないのと似た理屈です

難しくいえば生物多様性は実質的に失われれているのである

アユが増えたにしても、極端に言えばバスやギルみたいな悪さをしない魚が増えただけとも言えます

こうなると護岸や水質から徹底して戻すしかなさそうですか、こっからさきは例の都知事にでもやってもらっては

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●宇宙飛行士は時代遅れの職業? 元林徹の多摩川から一言

2011-08-22 | Weblog
というタイトルですが、これまでにアメリカのスペースシャトルに乗せてもらって「宇宙」へ行った日本人宇宙飛行士、何人名前を言えて何をやったか知ってますか

私、自慢じゃないが全然わかりませんし関心もない

大昔は宇宙飛行士はそれこそ科学技術の最先端の夢とロマンの人だったでしょうが、今の存在感はこんなもんでは

スーパーの買い物も出かけるのが面倒で何もネットで済ませる時代なのに、なんでわざわざ無理して宇宙なぞ面倒くさいところへ行くの

その宇宙にしても、誰でもジェット旅客機に乗る時代にジェット機より少し上の地球の軌道を飛ぶ人工衛星なんてせいぜい程度の差じゃないの

今の一般人の科学技術への関心は、「はやぶさ」の成功やスパコン開発中止への大反対みたいに、人間がどこまでやるかじゃなくて、テクノロジーが人間にどこまで代わるかのほうでしょう

だから有人宇宙飛行なんかに予算使うな、とまでは言わないにしてもあまり一般受けはしないのでは

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●トウガラシの季節となりました 元林徹の多摩川から一言

2011-08-21 | Weblog
この写真、そろそろ色づいてきたトウガラシです

シシトウとかでなくて例のスパイスのタカノツメの激辛トウガラシですから、真っ赤に熟すまで畑に置いてあります

東京では観賞用のトウガラシはよく売っていますが、写真みたいな食用の苗はあまり売ってない

それとトウガラシにも色々品種があるみたいですが、ある一定の辛さを超えればどれも同じじゃないの

ところでピーマン類のなかではトウガラシは一番作りやすい気がします

ピーマンみたいにデカくならないし、それにこんな辛いものを食べるバカな害虫もいない

ところで私、このトウガラシの青いのをシシトウと間違えて食べて大変な目にあったことがありました

写真みたいに上を向いてなるのがトウガラシなんですが、採ったら分からなくなった

できればシシトウだのタカノツメなど文学的・情緒的なネーミングはやめて、レトルトカレーみたいに、大辛とか中辛とか事務的に名前をつければこんな間違い、なくなるのでは

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●ツチガエルはクソガエル? 元林徹の多摩川から一言

2011-08-20 | Weblog
このカエル、ツチガエルです

かなりメタボですが大人になるともう少しスマートになります

写真は岡山のものですが岡山ではクソガエルといいます

小学生だった頃、色や形がクソに似ているからそう呼ぶ、と年長の生徒が解説していました

きついネーミングですが実際にそのとおりだから仕方ない

全国どこでもいるようですが、他の地方ではどう呼ぶのでしょうか

どうせロクな名前はついていないでしょう

ヘビがトノサマガエルを食べるのはよく見ますが、クソガエルを食べているのはあまり見かけません

最近は何でもペットにするみたいですが、カワイイ!とクソガエルがペットというのも聞きません

やっぱりみんなクソはパスなのでしょうか

差別だ

気の毒ですね

ところでトノサマガエルが減ったとか騒がれていますが、このクソガエル、水田系のカエルではかなりしぶとく生き残っています

もっとも数は減り小型化しているようではありますが

それとこの写真、田んぼではなく畑です

この御仁、マルチシートの下の水やりの水の湿気をあてにしているみたいです

上品なトノサマガエルならこんなことに住み着かないでしょう

そこがクソ意地の見せ所なんでしょうか

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵になるけど釣れるの? 多摩川住宅前 多摩川の絵になる釣り場シリーズ

2011-08-19 | Weblog
しばらくご無沙汰していました「多摩川の絵になる釣り場シリーズ」、久々の今回は多摩川住宅前です

場所は調布と狛江の境にかけての多摩川沿いで、公社の「多摩川住宅」の近くなので釣り師の間ではこう呼ばれます

実はこの私、何を隠そうその多摩川住宅の住人であり地元なのであります

この釣りスポット、多摩川のアユ釣りの人には有名ですが、当の住宅の住人はそんなこと、あまり知らないようです

いかにも高級そうな友釣りの道具で固めた人の対岸で、地元民がバケツを下げてサンダルばきでハエを釣っているというのもここの日常風景

ところでこのスポット、眺めも多摩川中流ではなかなかですが、サテ釣れるかとなるとそう甘くはなさそうです

人が多いので魚がスレている、人が多いので場所が取りにくい、地形が複雑で水温の変化も大きいかどうか知らないが、釣れる時間や場所の差がはっきりしているなどなど

というところですが、もっと詳しいことが知りたければ私に直接お尋ねなさい

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●扇風機を手に入れるには? 元林徹の多摩川から一言

2011-08-18 | Weblog
節電とやらで扇風機が随分売れているようですが、種類やメーカーは少ないらしい

しかし今までは、引っ越すから扇風機をあげるよ、という話も結構あったりしてありがたみが殆どなかった

だから扇風機が欲しい人は新品を探すのでなく古い扇風機をもらう手もあります

地方の家は部屋数が多いので、かなりの台数をため込んでいるところも多いのでは

最近の安けりゃいいモデルでなく、バブリーな時代の過剰スペック品も残っているでしょう

そういうのをあたってもらい受け、使えないのでも修理してレトロフィット扇風機として復活させる

ところで話は戻りますがとにかく扇風機はウチワに毛の生えた程度の存在でした

夏の家電の主役と言えば、断然エアコンで扇風機はまるで存在感がなかった

エアコンを買えない貧乏人の木造ボロアパートグッズくらいにしか思われてなかったのでした

そこで、扇風機特集ではありませんが、扇風機の歴史と思想をシリーズで振り返ってみようかとも思っています

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川にはハエやヤマベやオイカワがいる…

2011-08-17 | Weblog
この写真、多摩川のオイカワであります

釣りをやらない人は多摩川にはこんなド派手なサカナがいるのかとびっくり、世の中にはこの色合いを鑑賞する趣味もあると聞いて二度びっくりのことでしょう

ところでオイカワと言うと西日本の人はそれはハエである、とこたえることでしょう

一方、関東の人はいやいや、ヤマベである、とおっしゃるでしょう

かなり混乱しています

写真はまぎれもなくオイカワですが、イコールハエ・ヤマベではない

この混乱、まとめますと、お魚の研究者みたいな専門人以外は

ハエ=ヤマベ かつ ハエ>オイカワ

で通しているみたいです

要するにハエ=ヤマベは、アユやフナ以外の動きの早い小魚の総称で、鯉釣りの人とかはハエやアユが目当てでないので、ズバリ小魚と呼んだりしています

だからお好きな人は、オイカワ以外のハエ=ヤマベにはどんな魚がいる、とか調べれば一冊の本や一大サイトができるのでは

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする