多摩川雑学事典 by元林徹(文と写真)

名前の通り多摩川の話題ブログ。それとなぜか保守の立場から政治・社会も取り上げますのでこちらもどうぞ!

多摩川の気まぐれカモメ…多摩川冬景色シリーズ

2019-03-10 | 多摩川の鳥さん
今年は多摩川でカモメをあまり見かけませんでした。

暖冬のせいかもしれませんが、毎年やってきても居場所は変えているようで、毎年ここに行けば必ずカモメがいるという場所はあまりないようです。

写真は少し前のですが、翼を広げてカッコいいですね。

それはさておきこんな具合で気まぐれカモメが思わぬ場所に大群であらわれると大騒動になるかも?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモメの次はカラス…多摩川冬景色シリーズ

2019-01-29 | 多摩川の鳥さん
最近カモメの写真の投稿が続いたからではないが、今回は多摩川の河原のカラスです。

写真投稿が少ないのは小汚い鳥なのもありますが、警戒心が強くてすぐ逃げ、黒猫より真っ黒で写真にならない。

とは言えカモメとカラス、やっていることはたいして違わないのにカモメの方は見た目が可愛い分だけ得している気もしますが…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮りやすい野鳥?多摩川のカモメ

2019-01-26 | 多摩川の鳥さん
この写真、最近の多摩川のカモメです。

ご覧のようにかなり近寄っても逃げるわけでなし。
ただ逆光になっているのは仕方ないとあきらめてくれ。

それにしても多摩川のカモメ、警戒心が強いのとそれほどでもないのがいるようですが、なぜそうなった?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモメが居ついた?…多摩川冬景色シリーズ

2019-01-19 | 多摩川の鳥さん
この写真、狛江付近の多摩川にいるカモメです。
いると書きましたが居ついているらしい。

写真を撮っていてもあまり逃げないのは餌をやる人がいるのかもしれません。
それと写真では見えにくいですが、脚にはリングがついています。

そしてヘッドフォンをつけたみたいな模様でユリカモメと分かりますが、野鳥の見分け方、四角い難しい漢字を並べて説明するよりヘッドフォン模様とかナイキのマークみたいな模様とか言った方が分かりやすいかも?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川のシジュウカラ…多摩川冬景色シリーズ

2018-12-28 | 多摩川の鳥さん
この写真、多摩川の近くの公園の柿の実をつつくシジュウカラです。
この年末になってもまだ柿の実がなっているのは別として、それを食べにシジュウカラがやってきた。

シジュウカラ、頬の白い丸マークと首から腹にかけての巨大な黒ネクタイみたいな模様で分かります。
それにしてもこれだけ柿の実があればヒヨドリもいてもと思いますが、なぜかシジュウカラしかいない?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜか寒くならない…多摩川冬景色シリーズ

2018-11-29 | 多摩川の鳥さん
ときどき冷え込みますが長続きしません。

冬物や暖房の用意をしたが早過ぎたと後悔の人もいるのでは?

少し前の写真ですが写真の多摩川のサギもあまり寒そうではありません。
たびたび書きましたがこれもやはり猛暑の余波?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食欲半端ない…多摩川秋景色シリーズ

2018-11-19 | 多摩川の鳥さん
この写真、多摩川の河原で餌をつつく水鳥。
多分オオバンとかいう車みたいな名前の鳥でしょう。
この鳥、次第に増えている気もします…。

つついているのは雑草でこんなものを食べるとは普段何食っている?となりますが、セリ科の草のようにも見えてそれなら食べるのもアリかも。

それにしても争いながらつつくすごい食欲、半端ではありません。
動画だとその迫力、もっと分かりますが残念ながらスチルでゴメンナサイ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥の群れが…多摩川秋景色シリーズ

2018-10-13 | 多摩川の鳥さん
この写真、多摩川近くの夕空を群れ飛ぶ鳥の群れ。

ムクドリのように見えましたが正体は不明です。
季節の変わり目のこの時期、鳥たちも渡りで超多忙なことでしょう。

そう言えばヒッチコックの『鳥』という映画がありましたが、鳥なんぞをそれほど大仰に恐れるものなのか?
恐怖心の裏返しが可愛さならイルカやクジラ偏愛も表裏の関係に見えます。

どうもこのあたりから動物に対する人間の感覚、壊れ始めたのかも?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸に上がった水鳥…多摩川春景色シリーズ

2018-03-04 | 多摩川の鳥さん
この写真、タイトルの通り多摩川の河原の草地に上がっている水鳥です。

オオバンとか車の名前みたいな鳥がいて、それのように見えますが鳥のことはよく知らないので違っていたらゴメンナサイ。
名前は別として多摩川ではよく見かける水鳥です。

ところで水鳥は警戒心が強いのに陸に上がるとご覧の通り。
水に浮いていたら野生の美しさでしょうけれど、陸だとあやしい黒服の鳥の集団。

そしてほぼ無警戒ノーマークです。
何用あって上陸したのか分かりませんが、これは見てしまったという感じでした。

それにしても足がデカいですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬空をトンビが舞い…多摩川冬景色シリーズ

2017-12-15 | 多摩川の鳥さん
この写真、狛江の多摩川上空を舞っているトンビです。

逆光で影だけなので絶対にトビとは言い切れませんがまさかオオワシやイヌワシのはずもなし。

多摩川でもトンビ、ときどき見かけますがあるスポットに現れたらしばらくそこに居続けるようです。
このときも警戒はしているが、かと言ってすぐには離れず。

しつこいですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏のカラスは馬鹿なのか?

2017-07-17 | 多摩川の鳥さん
この写真、少し前のですが多摩川のカラスです。

黒色でしかも漆黒テカテカの羽が実に暑苦しい。

本人たちも暑さはかなりこたえるらしく、暑いと変な飛び方をしたりするようです。

カラス、鳥の中では賢いが真夏に真っ黒のあの姿、絵に描いたような馬鹿に見える?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモの季節ですが…多摩川冬景色シリーズ

2017-02-26 | 多摩川の鳥さん
この写真、最近の多摩川のカモです。

この時期の多摩川にカモがいても別に珍しくないですが、年によって多い少ないはあるようで、その点、この前のカモメと似ています。

それと出没場所もこれまた似ていて年によって違いも。

そしてこの冬は少ない方かも?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もカモメが…多摩川冬景色シリーズ

2017-02-23 | 多摩川の鳥さん
この写真、多摩川のカモメです。

毎年やってきますが投稿写真が少ないのは出没スポットが限られていてカラスみたいに河口から上流までどこにでもいるわけではないから。

例の頭のヘッドフォン風模様ですが、少しずつパターンの違いがあるようです。

それにしても目を伏せうつむき加減でどことなく哀感漂うのは小さいグループで川の上流まで苦労してはるばるやってきているから?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鵜が増え過ぎ?多摩川秋景色シリーズ

2016-11-02 | 多摩川の鳥さん
この写真、最近の多摩川、登戸付近です。

ご覧のように大量の鵜が大集結密集している。

それも人がいても平気で写真が撮れるくらい近づける所です。

やはり鵜は増え過ぎているのでは?

この分だとそのうちカラスみたいになるかも。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小鳥たちの夜明け…多摩川夏景色シリーズ

2016-07-26 | 多摩川の鳥さん
この写真、明け方、テレビのアンテナに群がる鳥たちです。

それで群れているのはたぶんムクドリでしょうけれど、逆光でこの距離、確実ではありません。

別にムクドリに限らず明け方は小鳥のお目覚め出勤タイムで、一番気合の入っている時間でもあります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする