哲ノート

gentle heart!! ヤサシイココロ・オトナノココロ

名人小團次伝 -講談広小路亭-

2018-10-19 23:39:02 | 落語・浪曲・講談・演劇・芸能
今月も上野・広小路亭へ講談を聴きに…

一日じっくり話芸の世界にどっぷりつかるのもいいもんです。(贔屓もいるし、なかなかスケジュールが合わないので、今日は満を持して…)

 

今日の松鯉師匠のまくらでもありましたが、日本講談協会に今年だけで6人の新たな前座さんができたようで、

実は「1人増えたら1人減る…」なんてことで、今度は自分の番(松鯉師匠)なんで困っちゃう…なんて話がありました。

でもたとえ前座さんでも新しい人が入ってくればそれだけ魅力も情報発信も増えるわけで、またあたらしい「講談の世界」が広がることになり、さらなる期待が膨らみます。

今日の公演でも、いつもの桜子さん(「桜色桜」)の前に松麻呂さんが登壇(「寛永宮本武蔵伝 偽巌流」)を勢いよく…、開口一番ではじまりました。

「越ノ海勇蔵」「振袖火事の由来」「伊達家の鬼夫婦」「和田平助 鉄砲斬り」「木津の勘助 お直祝言」松鯉師匠「水戸黄門記 雁風呂由来」

中入りをはさんで、阿久鯉さん「天明白浪伝 徳次郎の生い立ち」神田陽子師匠「名人小團次伝」「春日局家光養育」愛山師匠「天一坊 山内荷担」まで

4時間を超える“どっぷりと”講談の世界です。(講談を本格的に聴き始めて丸1年、聴くことにだいぶ余裕ができて、演題演目の知識もだいぶついてきました)

今日は神田陽子師匠の「市川小團次伝」がとっても聴きやすく、エネルギッシュな演目で印象に残りました…

毎回“ためになる”松鯉師匠、愛山師匠も、贔屓の阿久鯉さんも安定した話芸で堪能できましたが、今日は神田陽子師匠がしっかりと場をしきって、とっても心地よかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオクサカメムシ

2018-10-18 00:08:08 | 出来事
「お、おれアオクサカメムシ」
 
「威嚇されると臭いニオイを出すとか」
 
「麦や稲を食い荒らす害虫だとか」
 
「いろいろと嫌われているけど、人の指にのっちゃって休んじゃったり」
 
「葉っぱの上でジィっとしていたりと
 
「温厚でおとなしいんだぜ」
 
 
毎年この時期室内にどんどん飛び込んでくるアオクサカメムシ
 
「アオクサ」って青草ではなく「青臭」って書くんだって(失礼な!!
 
意外と無防備で臭いニオイも出さず、指でチョイチョイ遊んでやると、指にのっかってくる。
 
 
こいつにも苦手があって、カラダがうらっ返しになっちゃうと元にもどれず手足をごにょごにょ動かすだけで、あわれチカラ尽きちゃうことも
 
そんな姿を見たらかわいそうなんで、指を差し伸べてあげると「助かったぁ」でつかまってくる
 
なんか“愛着がわいちゃって”ここんところ気になってしょうがないアオクサカメムシです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル・ムーバF201

2018-10-17 22:39:42 | 出来事
机の書棚を整理していたら…

書棚の奥の奥の方に「デジタル・ムーバ・・・」」なんていう本が…(こっちを見ていました)

「デジタル・ムーバF201ハイパー  ご愛用の手引き」

うへぇぇぇ…しかも「96’10」なんて表記が…22年前のもの

な、なつかしぃ…「デジタル」「ムーバ」「ハイパー」なんて「あったなぁ・・・こんなの」

いまここにあれば「絶対使いたい」「人に見せたい」まさしくケイタイでんわ

「iモード」もまだ搭載されていないし、いまのようなネット利用はまだまだ後の時代です。ホントの「電話」としてのケイタイです。(でした。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダーツボード購入

2018-10-15 22:33:40 | 買い物
ふと、思いたってドンキでダーツボードを購入!!(1880円めちゃ安ぅ!!)

むかしの血が騒ぐ…とか、そんなものはないけど、ちょっと昔かじっていただけですが、

「ダーツ」を無性にやりたくて…そしたらドンキで見つけちゃったもんだから即購入。

  

壁にかけちゃって、さっそくダーツをトーントンやります。

まあ気分転換に、まあひまつぶしに…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千駄ヶ谷・ホープ軒でラーメン

2018-10-14 00:13:43 | 今日のメシ
秩父宮でラグビーを観戦した後、となりの神宮球場(東京六大学野球やってました)日本青年館をこえて建築中の新国立競技場をぐるっとまわりこむとあるのが…

「千駄ヶ谷・ホープ軒」

むか~しから有名な“背脂チャッチャ系”のラーメン

せっかくここまで来たんだからと、○○年ぶりの訪問



有名でうまいと評判で、初めていった時(まだ豚骨ブームもないころ)豚骨が“あまりにも臭くて(まだ慣れていなかった)”難儀したのを覚えています

今となったら、トンコツ・チャッチャがひとつのラーメンの「ブランド」として確立していて、戦々恐々と他との差別化が生き残りの1つとなった感があります。

このホープ軒もそんな荒波にさらされていますが…あいかわらず“臭かった!!”



でも年代とともにかわるはやりすたりにも関わらず、「変わらない味」がこの店の特徴であり、長続きできる条件でありますよね。

きょうも決して利便性の良いところではない場所ですが、数人の行列は相も変わらずって所です。

それにしても臭いんだけど、うまい!!

思い出したときに人をひきつける魔力があるラーメンです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父宮へ…ラグビー観戦

2018-10-13 23:58:28 | 行ってきました
ひさびさ秩父宮へ…ラグビー観戦

来年ワールドカップとかあるけど、機会あれば「ラグビー観に行きたいなぁ・・・」とつくづく。

トップリーグ・キャノン対ヤマハ戦。どちらにも関係ないし、ましてやひいき・ファンでもないんですが(今回、キャノン側の応援側に陣取りました)

応援するチームはどうあれ、純粋にラグビーを観たくて…。

  

野球やサッカーみたいに“ドンチャン騒ぎ”するわけではなく、目の前での“肉弾戦”の迫力を味わうには、やはり1つ1つのプレーを集中してジッと観たいものです。

くりかえされる波状攻撃・強烈なタックルの瞬間には手に足にチカラがはいっちゃって前のめりにもなります。

こんなプレーの1つ1つには歓声が上がり、応援騒ぎでかき消されることもなく「ラグビーを観る」に集中できるのです。

そんな秩父宮ですから、ラグビーのオールドファンから家族連れ、企業関連の人まで多種多様で…、でも他と違うのは「ある程度ラグビーを知っておかないと…」ということ。

試合内でもメインボードには反則とかあるとプレーの再生画面や反則の解説が表示されます。

来年のワールドカップもあることだし、ファンの開拓・底辺拡大には少しでもこういった取り組みは必要ですよね。

試合はワンサイドゲームとなりましたが、結果はどうあれ迫力ある生のラグビーを秩父宮で楽しめました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あえて、有線マウス

2018-10-10 15:07:44 | 買い物
自宅のパソのマウスを新調!!

あえて、有線のマウスに…

たしかに「無線」の方が、もう当たり前で、便利で、“あたらしモノ好き”の自分としては必須なんだろうけど

ここ最近反応が悪くて、電池変えてもだめだし、経年劣化だと思うんだけど…それにしても肝心な時にマウスとアイコンの反応が悪くてイライラ・MAX!!状態

考えてみれば…

あえて「無線」にすることもないじゃん。「有線」にしてなにか不便な…ないよなぁ…で、



「有線」マウスを購入(しかも大好きなワインレッドのヤツ)

うわぁぁぁ…なんで最初から「有線」にしなかったんだろうかと思うくらい快適快適ですよ。(サクサクいっちゃってさ。)

これでイライラ解消です。なんでも便利に、なんでも新しけりゃ…で、なくてもいいんだよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクロプラスチック問題 身近に

2018-10-08 22:40:49 | ちょっと気になる
いつものコンビニで…

いつものコーヒーを…

今回は持ち運ぶんでフタをする

………。

これって、プラスチックだよなぁ

身近に「マイクロプラスチック問題」

日常の生活で、当り前のようにあって、当り前のように使っているけど

たんなる「ゴミ」ではない、プラスチックの問題

めぐりめぐって、もしかしたら…である。



対策を打つのはもちろんではあるが、これをつくる側、これをつかう側の意識というものを変えなければ、いつまでたっても解決されない。

とても大事で急務な問題ではあるが、当り前のように意識せず使っているので、今すぐ…の危機感は生まれることはない。

問題意識の高い諸外国では、そろそろと対策らしきものが始まっているのだが…このコーヒーカップを見ながら、ふと感じました。

(いつもはゴミになるのが(増えるのが)イヤで、フタとかマドラーなんてものは手に取らないのですが、今回は頂いてハッと気づきました。まだまだちいさな行動ですが…)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌川広重展 -太田記念美術館-

2018-10-07 23:58:40 | ちょっとそこまで。
あまりにも有名すぎますが…

「没後160年記念 歌川広重」展を、いつもの原宿・太田記念美術館にて開催されているんで訪問(最近外国人のかたが多くなっています)

  

歌川広重というと、「東海道五十三次」を子供のころから食べている永谷園のお茶漬けに入っているカードですでになじみがあり(当時からなんでも集める・揃えるに固執してました)

浮世絵の作品としては見慣れた有名なものばかりなのですが、やはり一つ一つ作品として美術館で見ると、改めてその描写のきめ細やかなところに気づきます。

広重が活躍していたころのさまざまな浮世絵を見ていますが、透視図法(遠近法)などを取り入れての作風・構図は丁寧で大変わかりやすく

これが広重の作品にとても親しみがわく一つだと思います。

「東海道…」のほか「中山道…」「江戸名所」「京名所」などのいずれも有名な風景画のほかに、人物絵や動物絵も展示されており

風景画ばかりでない、またちがった広重の作品に出会えます。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死神 -池袋演芸場 十月上席-

2018-10-06 23:00:00 | 落語・浪曲・講談・演劇・芸能
今月の寄席は池袋演芸場上席から

昼夜入替え無しなので、昼の部中入りから入場します。



志ん輔師匠の「宮戸川」(ホントいうと全編聴きたい)から「あわびののし」「長短」トリの小満ん師匠は「品川心中(上)」にて締めくくり

続けて夜の部は、いつもの最前列で、池袋ならではの演者の目の前でライブ感を味わいながら、「真田小僧」「祇園会(ぎおんえ)」(初聴!!)正蔵師匠「四段目」

「浮世根問」(初聴!!)代演の小ゑん師匠は「フィ」を、雲助師匠「家見舞」「実録・鶴の恩返し」“いっちょうけんめい”一朝師匠は「目黒のさんま」ときて フィ、

トリの“丞さま”菊之丞師匠は フィ まくらで「神頼み…」なんてきたもんだから…(やはり)「死神」でしたフィ。

呪文は「アジャラカモクレン ようこそ うたまる テケレッツノパー」とアレンジ フィ

気になるサゲは、死神が蝋燭の火を消してしまって、前のめりに堕ちる「仕草オチ」でした フィ。

(いろんな師匠の「死神」を拝聴していますが、この「死神」のサゲは毎回違うような気がします…)



演者と目が合っちゃう緊張感漂う最前列で、初聴の「祇園会」もおもしろかったし、菊之丞師匠の「死神」もまたところどころアレンジをしてよかったです フィ。

そしてなんといっても フィ、小ゑん師匠の「フィ」が聴けたことが、代演サプライズでお得でした ゴンゲレゲッコンコーン。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする