ここのところ、石破茂がメディアに持ち上げられている。
総裁候補ナンバーワン、ということなんだろうけど、こんなもの一般の人たちにアンケートを取っても何の意味もない。
選ぶのは自民党議員であって、もちろん野党も関係ない。
党内では絶望的に人望のない石破にとって、頼みの綱は「党員による選挙」であるらしく、石破もこれを主張している。
いかにも地方の党員には人気があるかのような言い方をしているが、地方票を集めたのは第一次安倍政権の時であって、前回(第二次)の総裁選では、地方票を入れたにもかかわらず惨敗している。
この結果を無視して、「党員による選挙をすれば勝てる」と言っているのはどういう感覚をしているのだろう。
当然のことながら、メディアに持ち上げられて有頂天になっている部分はあると思うが、石破の過去の言動を見てみれば、こいつがまったく信用できない、ということは明らかだろう。
まず裏切りの歴史から。(ネットでは既出)
①1981年に父親が亡くなった時、 真っ先に葬儀に駆けつけてくれた田中角栄氏の助言で政界を目指すも、田中派ではなく中曽根派からの立候補し田中角栄を裏切る。
②1993年 非自民の細川連立政権が成立し、自民党が野党に転落すると、党員が流出するなど立て直しに四苦八苦する森喜朗幹事長に「私はね、政権与党にいたんです。自民党の歴史的使命は終わった」と捨て台詞を吐いて離党。
③小沢一郎を「真の改革者」と称賛して新生党に合流し、その後新進党結成に参加するも、自分の考える政党と違うと総選挙前に離党。小沢一郎を裏切る。
④麻生政権の閣僚を務めていながら、支持率低迷で総選挙が近づくと麻生下ろしに加担し、辞表を持って官邸に行くも、いざ麻生氏と会うとろくにしゃべれず、麻生氏から「それじゃ誰が(総裁で選挙を)代わりにやるんだ?」と問うも答えられず、麻生氏が石破が持ってきた辞表を「それじゃ預かるよ」と受け取ろうとすると、ごにょごにょ言い訳を並べて結局辞表を渡さず帰ってきただけでなく、その後も大臣に居座った。
⑤民主党からの政権奪還を目指した自民党総裁選で安倍氏と総理を争うも敗れる。その後幹事長に任命されたが、その在任期間中、地方選挙では連戦連敗。代わりに自分が有利になるように自民党総裁選での党員票のウェイトを引き上げた。
⑥安保関連法担当大臣を任せたいと言われるも、安保法制で火だるまになって安倍総理が退陣すると思っていたので大臣就任を固辞。代わりに受けた地方創世担当で実績を残せないどころか自身が献金を受けている獣医師会に配慮して石破4条件を作るなど加計学園問題で地方見殺しにした。
⑦自民党議員の質問時間が少なすぎる(与党2、野党8の割合)と異議を唱えた石破派の石崎議員に対して、石崎氏に直接言うのではなく、テレビに出演してテレビの論調に迎合して野党が質問時間をほぼ独占する状態を容認し、石崎の主張を切り捨てた。その後石崎氏は派閥を抜けた。
⑧なかなか退陣しない安倍総理に対してさらに後ろから撃ち続けるが、安倍を引きずり下ろせず、背面撃ちをしすぎて自民党総裁の任期修正に反対するも他の議員に同意してもらえず。
⑨自身がルール改正して党員票の影響を大きくさせた自民党総裁選に挑むが、頼みの党員票ですら安倍総理に負け、完全な大敗に終わる。
⑩武漢肺炎(新型コロナ)の真っ最中も与党に貢献することは決して行わず、ひたすら安倍総理を後ろから撃ち続ける。
まあ、これ以外にもいくつかあったけど、一言で言うと「とにかく文句は言うけど何もしない。何もしないくせに大物ぶる」に尽きると思う。
こいつが、テレビのインタビュー等で言っていることと言えば、「・・・議論すべきだ」と「・・・すべきではない」の2つだけだ。
つまり、こいつの言っていることに「主張」は何もなく、安倍政権の政策に対してイチャモンをつけているだけ。
無能集団の野党ならともかく、政権与党の中にいて、この他人事のコメントは、いつ聞いても「こいつはアホか?」と思ってしまう。
まあ、政権与党にいることだけがこいつの存在意義なんだから、しょうがないと言えばしょうがない・・・とは言え、あまりにも醜悪だ。
これだけ主張のない政治家も珍しい・・・と思ったら、野党の連中はほとんどそうだった。
ということは、石破は野党に行った方がいいんじゃないの?
どうせ「やりたいこと」なんてあるわけじゃないんだし。
総裁候補ナンバーワン、ということなんだろうけど、こんなもの一般の人たちにアンケートを取っても何の意味もない。
選ぶのは自民党議員であって、もちろん野党も関係ない。
党内では絶望的に人望のない石破にとって、頼みの綱は「党員による選挙」であるらしく、石破もこれを主張している。
いかにも地方の党員には人気があるかのような言い方をしているが、地方票を集めたのは第一次安倍政権の時であって、前回(第二次)の総裁選では、地方票を入れたにもかかわらず惨敗している。
この結果を無視して、「党員による選挙をすれば勝てる」と言っているのはどういう感覚をしているのだろう。
当然のことながら、メディアに持ち上げられて有頂天になっている部分はあると思うが、石破の過去の言動を見てみれば、こいつがまったく信用できない、ということは明らかだろう。
まず裏切りの歴史から。(ネットでは既出)
①1981年に父親が亡くなった時、 真っ先に葬儀に駆けつけてくれた田中角栄氏の助言で政界を目指すも、田中派ではなく中曽根派からの立候補し田中角栄を裏切る。
②1993年 非自民の細川連立政権が成立し、自民党が野党に転落すると、党員が流出するなど立て直しに四苦八苦する森喜朗幹事長に「私はね、政権与党にいたんです。自民党の歴史的使命は終わった」と捨て台詞を吐いて離党。
③小沢一郎を「真の改革者」と称賛して新生党に合流し、その後新進党結成に参加するも、自分の考える政党と違うと総選挙前に離党。小沢一郎を裏切る。
④麻生政権の閣僚を務めていながら、支持率低迷で総選挙が近づくと麻生下ろしに加担し、辞表を持って官邸に行くも、いざ麻生氏と会うとろくにしゃべれず、麻生氏から「それじゃ誰が(総裁で選挙を)代わりにやるんだ?」と問うも答えられず、麻生氏が石破が持ってきた辞表を「それじゃ預かるよ」と受け取ろうとすると、ごにょごにょ言い訳を並べて結局辞表を渡さず帰ってきただけでなく、その後も大臣に居座った。
⑤民主党からの政権奪還を目指した自民党総裁選で安倍氏と総理を争うも敗れる。その後幹事長に任命されたが、その在任期間中、地方選挙では連戦連敗。代わりに自分が有利になるように自民党総裁選での党員票のウェイトを引き上げた。
⑥安保関連法担当大臣を任せたいと言われるも、安保法制で火だるまになって安倍総理が退陣すると思っていたので大臣就任を固辞。代わりに受けた地方創世担当で実績を残せないどころか自身が献金を受けている獣医師会に配慮して石破4条件を作るなど加計学園問題で地方見殺しにした。
⑦自民党議員の質問時間が少なすぎる(与党2、野党8の割合)と異議を唱えた石破派の石崎議員に対して、石崎氏に直接言うのではなく、テレビに出演してテレビの論調に迎合して野党が質問時間をほぼ独占する状態を容認し、石崎の主張を切り捨てた。その後石崎氏は派閥を抜けた。
⑧なかなか退陣しない安倍総理に対してさらに後ろから撃ち続けるが、安倍を引きずり下ろせず、背面撃ちをしすぎて自民党総裁の任期修正に反対するも他の議員に同意してもらえず。
⑨自身がルール改正して党員票の影響を大きくさせた自民党総裁選に挑むが、頼みの党員票ですら安倍総理に負け、完全な大敗に終わる。
⑩武漢肺炎(新型コロナ)の真っ最中も与党に貢献することは決して行わず、ひたすら安倍総理を後ろから撃ち続ける。
まあ、これ以外にもいくつかあったけど、一言で言うと「とにかく文句は言うけど何もしない。何もしないくせに大物ぶる」に尽きると思う。
こいつが、テレビのインタビュー等で言っていることと言えば、「・・・議論すべきだ」と「・・・すべきではない」の2つだけだ。
つまり、こいつの言っていることに「主張」は何もなく、安倍政権の政策に対してイチャモンをつけているだけ。
無能集団の野党ならともかく、政権与党の中にいて、この他人事のコメントは、いつ聞いても「こいつはアホか?」と思ってしまう。
まあ、政権与党にいることだけがこいつの存在意義なんだから、しょうがないと言えばしょうがない・・・とは言え、あまりにも醜悪だ。
これだけ主張のない政治家も珍しい・・・と思ったら、野党の連中はほとんどそうだった。
ということは、石破は野党に行った方がいいんじゃないの?
どうせ「やりたいこと」なんてあるわけじゃないんだし。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます