「変態新聞」として有名な毎日新聞が、その名に相応しい記事を配信していた。
タイトルは『夫婦同姓が続くと…2531年には「全員が佐藤さん」 東北大試算』
この見出しを見ただけだと、「ああ、夫婦別姓が認められないとこうなりますよ、という警告のつもりなのね」と思ってしまうが、内容はそういうわかりやすいものでもなかった!?
記事では、全員が「佐藤さん」になるという根拠について、こう書いている。
・2023年現在、日本でもっとも多い佐藤姓が人口に占める割合は日本人の人口の1・529%
・しかも、佐藤姓は22~23年の1年間で、1・0083倍の伸び率だった。
・この伸び率のまま年々「佐藤さん」が増加していくと仮定すると、2446年に人口の半分以上が佐藤姓になり、2531年に全員が佐藤姓になった。
この試算をしたのは、東北大学高齢経済社会研究センターの吉田浩という教授らしい。
まず、疑問に思うことは「全国に佐藤姓が多いことはわかるが、ダイトツで一位ではないだろう。他にも多い鈴木・田中・山本などの姓は、どうなるの?」ということ。
つまり、現時点で一番多い姓が、最終的にこれ一つだけになる、という理屈がよくわからない。
次に疑問なのは、佐藤姓のここ1年間の伸び率が、そのまま続くと考える根拠が不明であること。
しかも、次のような指摘もある。
「2013年から2023年の佐藤姓の占有率を算出すると0.0161%(205万5千人/1億2729万8千人)から0.0148%(183万人/1億2330万人)と減少している」
何のことはない、ここ1年では増加しているけど、過去10年の統計を取ってみれば減少している、というのである。
つまり、佐藤姓だけを取り上げていること、その伸び率を単年だけで試算していること等、この程度でよくこんな結論を出したなあ、と思うわけだ。
さらに、「夫婦同姓制度を維持した場合」と「選択的夫婦別姓を導入した場合」で試算した、とかいう、いかにも「いろんな場合を想定してみました」的な言い訳をしている割には、他の姓については一切考慮していない点で、間違いなくいいかげんな調査・試算と言わざるを得ない。
たとえば、ある姓の人が、ここ10年で2倍に増えていたとしたら、この先はどうなるの?
しかも、コメント欄にもあるように、一部の姓(徳川とか由緒のある姓)の場合、子孫が絶えそうになったとしても養子を取って存続させる例もあるという。
だいたい、選択的夫婦別姓制度が導入された場合、全員が「佐藤さん」になるのは3310年になる、と言っている一方、「少子化が進む日本で、現在のペースで人口が減り続けると仮定すると、3310年の日本人の人口はたった22人になる」のだとか。
だから結論としては、あくまでも選択的夫婦別姓制度が導入されたと仮定して試算すると「3310年には、人口はわずか22人となり、それらはすべて佐藤さんである」と言っているわけだ。
あの~、一国の人口がわずか22人って、それはもう国の体をなしてないだろうが。
統計という概念をまったく理解していない、という以前に、トータルで何にも考えていないとしか言いようがない。
もしかして、このおっさん、毎日新聞のお抱え学者なの?
https://news.yahoo.co.jp/articles/22f7fd4cd4735a142159a59a3ce2dcb1921076ff
タイトルは『夫婦同姓が続くと…2531年には「全員が佐藤さん」 東北大試算』
この見出しを見ただけだと、「ああ、夫婦別姓が認められないとこうなりますよ、という警告のつもりなのね」と思ってしまうが、内容はそういうわかりやすいものでもなかった!?
記事では、全員が「佐藤さん」になるという根拠について、こう書いている。
・2023年現在、日本でもっとも多い佐藤姓が人口に占める割合は日本人の人口の1・529%
・しかも、佐藤姓は22~23年の1年間で、1・0083倍の伸び率だった。
・この伸び率のまま年々「佐藤さん」が増加していくと仮定すると、2446年に人口の半分以上が佐藤姓になり、2531年に全員が佐藤姓になった。
この試算をしたのは、東北大学高齢経済社会研究センターの吉田浩という教授らしい。
まず、疑問に思うことは「全国に佐藤姓が多いことはわかるが、ダイトツで一位ではないだろう。他にも多い鈴木・田中・山本などの姓は、どうなるの?」ということ。
つまり、現時点で一番多い姓が、最終的にこれ一つだけになる、という理屈がよくわからない。
次に疑問なのは、佐藤姓のここ1年間の伸び率が、そのまま続くと考える根拠が不明であること。
しかも、次のような指摘もある。
「2013年から2023年の佐藤姓の占有率を算出すると0.0161%(205万5千人/1億2729万8千人)から0.0148%(183万人/1億2330万人)と減少している」
何のことはない、ここ1年では増加しているけど、過去10年の統計を取ってみれば減少している、というのである。
つまり、佐藤姓だけを取り上げていること、その伸び率を単年だけで試算していること等、この程度でよくこんな結論を出したなあ、と思うわけだ。
さらに、「夫婦同姓制度を維持した場合」と「選択的夫婦別姓を導入した場合」で試算した、とかいう、いかにも「いろんな場合を想定してみました」的な言い訳をしている割には、他の姓については一切考慮していない点で、間違いなくいいかげんな調査・試算と言わざるを得ない。
たとえば、ある姓の人が、ここ10年で2倍に増えていたとしたら、この先はどうなるの?
しかも、コメント欄にもあるように、一部の姓(徳川とか由緒のある姓)の場合、子孫が絶えそうになったとしても養子を取って存続させる例もあるという。
だいたい、選択的夫婦別姓制度が導入された場合、全員が「佐藤さん」になるのは3310年になる、と言っている一方、「少子化が進む日本で、現在のペースで人口が減り続けると仮定すると、3310年の日本人の人口はたった22人になる」のだとか。
だから結論としては、あくまでも選択的夫婦別姓制度が導入されたと仮定して試算すると「3310年には、人口はわずか22人となり、それらはすべて佐藤さんである」と言っているわけだ。
あの~、一国の人口がわずか22人って、それはもう国の体をなしてないだろうが。
統計という概念をまったく理解していない、という以前に、トータルで何にも考えていないとしか言いようがない。
もしかして、このおっさん、毎日新聞のお抱え学者なの?
https://news.yahoo.co.jp/articles/22f7fd4cd4735a142159a59a3ce2dcb1921076ff
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます