老人雑記

生活の中で気づいた浮世の事

生身魂

2016-07-21 16:15:17 | 俳句
     
     🐇   手作りのあかざの杖や生身魂
     

          

 
百貨店を冷やかしに行った。
毎日、ここが痛い、あすこが苦しいと言っている。
自分は若くて、老人を見ると「生身魂」などと言い、俳句の対象として詠んでいるが、客観的に見ると、私ももう「生身魂」の部類に属するのではないか。
旅もどうでも良い。ついこの前までは外で美味しい物を訪ね歩いたけれど、これもどうでもよくなっている。
欲が消えかかっている。
猫といるのが一番楽しい。
はてと思い直すと、デパートのウインドーショッピングは行って楽しもうと思う気がする。
ウインドーショッピングまでどうでもよくなれば、私も終わりだな。。。
そんな自問自答をして、三越へ行く。

正面玄関近くに、ソファーを沢山並べた待合所がある。
我が年齢と同じの、前期やら後期やらの高齢者の人達で席が埋まっている。
奥様が買物をしている間、こっくりこっくりとうたた寝をしている人、文庫本を読む格好をしている人、様々に時間をつぶしている。若ぶっているけれど、どなたもそれなりの年齢である。
平和な光景である。
壁に古い三越デパートのポスターが貼られていた。
夫が迎えに来るまでポスターと生身魂の鑑賞。

          

    ☆   生身魂七十と申し達者なり   正岡子規

    ☆   おいぼれにあらず吾こそ生身魂   草間時彦

例句を探していてこの二句。
私は胸を張って「生身魂」と称せる。(自嘲)
そうなんだ、そうなんだ。れきっとした「生身魂」なのだ。
私のことを詠めばいいのだ。。。。。

    🍒   生身魂値札何度も読み返す

    🍒   生身魂無料の団扇に目が光る

    🍒   蘊蓄を傾けてゐる生身魂

面白可笑しく私を傍観すれば、百句でも二百句も作れる。。。アハハオホホ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿波踊り

2016-07-20 10:29:23 | 俳句
    🐇   高張を高く先頭踊り来る

    🐇   在します踊る阿呆の生身魂

    🐇   最終の便に踊子駆け込み来

阿波におれば、もう阿波踊りの稽古が始まっている。
夕方になれば、神社の境内や、公園でお囃子の稽古、踊りの稽古に余念がない。
私が勤めていた職場では、五時の仕事の終了時間が近ずくと館内放送が
「踊りの練習をやります。踊りに参加される皆さんは屋上にお集り下さい」
と流される。

阿波で有名な名物の踊り手がいた。
男性が二人。
個性派の二人。
一人は真ん丸の体型で、腰を落とし、手と足の使い方は 静。
静かに運ぶ足。手に持った団扇をひらひら動かすだけの動きで、男踊りの第一人者。
もう一人は、顔を写楽にそっくりの表情に似させて踊る。
口をゆがませたり、目を吊り上げて写楽の錦絵に描かれている男性が踊っているようだ。
二人は阿波踊りの二代スターであった。
駅などに貼っていたポスターのモデルにもなっていたようだ。

写楽に似た男性が私の勤めていた会社の支社長つき自家用運転手であった。
常は、総務部に属していて、車の運転業務をこなしていた。
阿波踊りが始まると、この方は超有名連に属していて、主要な桟敷でスターの踊りを披露する。

我が会社は社名の入った、提灯や、衣装を着て、産土地の踊りの血の騒いだ者達が寄って踊り狂う。
総務課の職員は、全国からの大切なお客様の踊り桟敷の手配、ホテルの手配。
自社の踊り衣裳、小物等々の点検、補充が忙しそうだった。
踊りに参加されるお客様も勿論おいでた。この方達の衣裳の新調。
棒で手足を縛られたように踊っていた他国の人。
上手、下手が一目瞭然の踊りは他には無い、と言っても過言では無い。

今は踊りの連を出して踊る人もいなくなったのか、テレビの踊り中継を見ていて、我が古巣の連は映らない。
大手通信会社は、社員の採用は本社一括で、地元採用者が無いのであろう。
それでは、盆踊りには血、肉もわかないのであろう。

何十年も昔の若い頃、一度だけ踊った。勿論、大切な記憶。

踏切の前に立つ。遮断機がおりると、チンチンカンカンの音が踊りの囃子に聞こえる。
二拍子で、チンチン、カンカン、と鳴る。
阿波で育った血が甦る。腰を、身体を、踏切の音に合わせてくねらせている。
恋しいな、夏の故郷が。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ととねえちゃん 愛用の?椅子かも

2016-07-19 10:31:30 | 俳句
           

栗林公園の商工奨励館の二階は、ジョージ ナカシマの家具の展示場になっている。
椅子に座って公園の玄関の辺りを見下ろすこともできる。紫雲山と言う美しい山を、座り心地の椅子に腰を下ろして一望することもできる。
涼しい風が吹き抜けてゆき、時間が経つのを忘れる。

ジョージ、ナカシマは、アメリカ生まれの建築デザイナー。
色々な生涯の変遷の後、、、、、
1964年 彫刻家、流政之の招きで高松の工房を訪ね、前年に流を中心に結成された高松の職人達のグループ「讃岐民具連」活動に賛同して参加をする。

木の自然そのままの美しさの厳選された銘木を使用した「コノイド チェア」を始めコノイドデスク、コノイドダイニングセット等々多くの家具が、今も高松市牟礼町で製造されている。

             
             コノイドチェア

昨日 NHKの「とと姉ちゃんの」のモデルになった、ヒロインの紹介番組があった。
暮らしの手帖」の創業者大橋鎮子氏が生涯使っていた椅子が画面に映し出された。
コノイドチェアにそっくりであった。
はっきりは言えぬが、彼女は生活における使い勝手を追求した方。この椅子であるやかも知れぬ。

私が未だ若かったころ、何も知らずに、この桜工房(ここ一軒がジョージナカシマの家具を製造している)の製作した家具に魅せられた。
一点物の家具でも、その頃の私には手に入らなかった。
ジョージ ナカシマの名前も知らなかった。

私は生活に余裕ができてからはぼちぼち気にいった飛騨の家具を揃えていた。

高松に転勤をして、栗林公園の展示場で再開をした家具の作者がジョージナカシマで桜工房は牟礼にあることを初めて知った。若い頃魅せられた家具が並んでいた。
桜工房は今ではいつも高松への買物の行き帰りの道路沿いある。

もう家具は要らない。
使いこんだ飛騨家具も愛着がわいている。
公園に行くとせめて座り心地の良いジョージナカシマの椅子で一刻を過ごす。
身体にフイットしたほんとうに座り心地の良い椅子たちである。

     🍒   風涼し大空に侍る椅子に座す   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お囃子の稽古

2016-07-18 10:11:55 | 俳句
   🐢   臍に汗祭囃子の稽古かな

祗園句会のお世話をやっている方から、京都での句会の参加のお誘いを受けた。
父親代わりの兄が、いつ何時、病気の変化があるやもしれぬ状態になっている。
兄のことを考えると、自然に涙があふれ出る。
そんな状況であるので、今年の参加は控えさしていただいた。
毎年、結社では京都へ主宰をお迎えして、「祇園句会」がある。
もうすぐの「大文字句会」も年中行事になっているようである。
祗園祭りも大文字焼きも、見に行ったことはある。
でも何時か、句会に参加の祭り見物に行きたい。

何回か行った京都での句。
その時は祇園祭の何日か前。
祗園の老舗の旅館に泊まった。八坂神社に近く、神社の境内の能楽の舞台でお囃子の稽古をしていた。宿へ祭囃子の稽古の音が聞こえてくる。夕食を終えて見に行った。
俳句からは離れていた。頭に重しのない楽しい時であった。

その時のお囃子の稽古の姿を思いだした。
太鼓に楽譜があるのを知った。
子供が世話人であろうかに、かしこまって教えを受けていた。
しきりに汗を拭う。
Tシャツの裾からハンカチを入れて拭ってもいた。

そんな、何十年も前の一シーンの想い出が句になった。
俳句の材料はどこに落ちているのかわからない。

目をとじれば、コンチキチン、コンチキチンのお囃子が聞こえてくる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さみだれ認知症

2016-07-17 09:46:17 | 俳句
よく調べると私の電子辞書に百物語の季語は載っていなかった。
私の頭の中は、さみだれ認知症なのだ。

    
著名な俳人が作ったからって歳時記にのっている句が良いとばかりは言えぬ。
百物語、いわゆる肝だめしの句より、もっと怖い俳句を抽出した100句を見つけた。
「俳句百物語」 佐々木敏光氏版である。

それぞれの句に駐がかかれてあるが、、、、その中の数句。

   ☆   化けさうな傘かす寺の時雨かな   与謝蕪村

   ☆   活きた目をつつきにくるか蠅の声   正岡子規

   ☆   わが終わり銀河の中に身を投げん   高濱虚子

   ☆   鮟鱇もわが身の業も煮ゆるかな    久保田万太郎

   ☆   狂ひても母乳は白し蜂光る   平畑静搭

   ☆   坂道の上はかげろふみんな居る   奥坂まや

まだまだ列挙しきれぬ。一度ご覧あれ。



しり取り句の続き
  

   🎐  ゆらゆらと餌を舐る蜘蛛百物語   かげお   
       
   🎐  百物語百鬼夜行の絵巻かな   ぴのこ

   🎐  蒟蒻のひやりと飛び来百物語   菊子

   🎐  百物語膝の疼きの治まらず   和子
 
   🎐  百物語青息吐息にて終はる   アネモネ

   🎐  百物語果てたる後の風の音   ラスカル

終わった。
いくらお遊びでも、やっぱり恐くなくては。
髪が濡れている、 鏡に映る、 類想類句はパスをした。


   🍒   げに怖きヒト科ヒト属百物語

   🍒   百物語磁石くるくる回りづめ

   🍒   百物語語り終えたる口が裂け
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする