浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

美談(みだみ)駅

2008-11-21 | バタデン
この駅の壁画は出雲2中美術部の作品です。



高天原の神・タケミカヅチは出雲の神・タケミナカタが投げた岩を受け止め投げ返したたそうです。

迫力せまる作品ですね。


ところで美談といえば、美しいお話とでも言いましょうか、聞いて感動する話とでも言いましょうか。


話は全然違いますが、ブリ大根の大根って美談ですね~。

高級魚のブリのアラと大根を一緒に煮た料理ですが、ブリの味が大根に乗り移ったとでも言いましょうか、染み込んだとでもいいましょうか、これからの季節にピッタリのおかずですね。

高級魚として君臨するブリが、いきなり頭をちょん切られ、身のほうは刺身や照り焼きなどでしっかり儲けますが、捨てられる運命のアラが大根と一緒になり、旨味を大根に与えます。

ブリと大根が一心同体、なんて美談なんでしょう。

などと、駅舎の壁画とは全く関係ない、しょうもないお話になってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい木造校舎

2008-11-21 | 身近な穴場スポット
最近では珍しくなった木造の校舎ですが、宍道小学校前にある県立松江南高校宍道分校は100年前に建てられ、今でも現役で活躍しています。

築100年の校舎の建物は、懐かしい思いをおこさせます。



しかし時代は流れ、社会や生活様式の変化により生徒数は昭和45年をピークに減り続け、平成24年に閉校するそうです。

今後残された校舎をどうするかは、まだ決まっていないそうですが貴重な建造物として保存、活用してほしいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林公園練習コース

2008-11-20 | 練習日誌
アップダウンのきつい森林公園練習コースです。

宍道インター入口交差点からスタートします。




緑ヶ丘ニュータウンを廻り、宍道インター線の高架下を通過、きつい上り坂が始まります。

  


途中にあるミシンを造る工場。




森林公園入口にある芝生広場。

晴れた休日には家族連れで賑わいます。




グングン登り、森林公園のクラブハウスやコテージの横を通過。

眼下には宍道湖を望みます。

  



登って下ってまた登ります。





頂点を過ぎると長い下り坂が続きます。

途中、山陰道の宍道JCT下を通過。





のどかな田園風景の中を走るともうすぐゴールです。





何度走ってもきついコース、8キロであります。



本日の練習

宍道小学校からR54、R9経由  3キロ

今月の累計    44キロ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い寒い…冬ですね

2008-11-19 | 水辺の風景
今日は雪が降るので、練習は中止します。

明日の朝は一面雪化粧かもしれません。

いよいよ冬本番の気配でありますが、今日はチョット冬に関係ある話題を…



鳥取県境港は、冬の味覚の王者「松葉ガニ」の日本有数の水揚げ高を誇る港です。

しかしカニだけでなく、イカ、アジ、ノドグロなど色々なお魚を水揚げしますが、魚種によって船もいろいろあります。

冬の荒れた日本海でカニを獲ってくる船がこちら





大型ウィンチがグルグル廻って網を巻き上げます。





網はキチンと整理され、出漁を待ちます。


    


こちらはイカ釣り船であります。





夜出漁し、この集魚灯で真昼のような明るさにして、イカを集めます。





こちらは底引き網の船。

根魚をゲットする船で、船尾から網を巻き上げるような構造になっています。





境港はいろんな漁船が停泊していて、面白いですよ。












  





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲空港練習コース

2008-11-18 | 練習日誌
僕のお気に入り、出雲空港往復7.5キロコースです。

スタートは山陰道宍道インター入口交差点からです。





1キロ過ぎたところでJRの上を通過、写真は岡山行きの特急やくもです。





長い単調な直線道路ですが、往路はダラダラ下りなのでラクチンラクチン。





空港ターミナルビル手前で折り返します。





滑走路の西端を通過します。

タイミングがいいと真上を飛行機が離発着します。





復路は当然ダラダラ登りが続きますが、ここは踏ん張りどころ、休まないように頑張ります。





間もなくゴール、お疲れ様でした。




本日の練習


宍道小学校往復  2キロ


今月の累計    41キロ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月17日

2008-11-17 | 練習日誌
本日の練習


100メートルダッシュ5本

今月の累計   39キロ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の一畑薬師

2008-11-17 | 出雲國神仏霊場
昨日は紅葉を求め一畑薬師へお出かけしました。

朝からあいにくの雨降りで、お山の上の一畑さんも雲の中。

すこし霞んでますが、ご勘弁を。

お寺のすぐ近くにある駐車場から5分ほど歩くと石段があります。

麓から上がると1300段ほどあるそうですが、ここからだと100段ばかしでラクチンであります。






仁王門の上もまだ石段が。





本堂は雨に打たれ、ひっそりとしております。





一畑薬師は「目のお薬師さん」でも有名です。

境内には無料で飲める、こんな湯も。




本格的な紅葉には少し早かったようですが、まぁよかったことにしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月16日

2008-11-16 | 練習日誌
今日は朝から雨降りで、久々に練習が休めるぞ~と喜んでましたが、昼前には雨があがり、う~んやっぱり走らねば…と思い、夕方からスローペースで


本日の練習

宍道湖干拓2周走  9キロ

今月の累計    38.5キロ



オマケですが遼太くんも練習しました。

宍道小学校往復2キロ走。

マラソン大会小学生の部、出場目指して頑張りました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安来の清水寺

2008-11-16 | 出雲國神仏霊場
京都の清水寺ほど有名じゃないけど、県内有数の規模を誇る安来の清水寺。

紅葉を求め久々に行ってきたのは11月9日でした。

観光バスなどが駐車する大駐車場側からでなく、本来の参道である仁王門から入ります。





しばらく歩くと、遠くに総ヒノキ造りの三重塔がみえます。





紅葉の時期にはまだちょっと早かったようです。

清水寺の本堂、本堂から見た景色。

  



山陰地方唯一の三重塔であります。





11月後半の連休頃が紅葉のピークでしょうね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月15日

2008-11-15 | 練習日誌
今日は紐落としの日でしたね。

七五三とは全く関係ありませんが


本日の練習

JR宍道駅往復   4キロ

今月の累計   29.5キロ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする