浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

宍道湖西岸を走る

2009-01-21 | 練習日誌
丸亀ハーフマラソン大会まであと10日です。

今日はお休みなので、ちょっと長距離の練習をしなければ…と思いまして行き先を決めずに、とりあえず何時もの宍道インター交差点から出発です。

週末には寒波の襲来が予想されるので、もしかしたら本番までに出来る最後のロングランになるかもしれません。

まずは出雲空港方面へスタート、斐川町へ入ると白鳥さんの群れが、水田でお食事中であります。



最後のロングランになるのなら、出雲空港一周では物足りないので空港へは曲がらず、真っ直ぐ北へ走ります。



宍道湖にそそぐ斐伊川を渡ります。

橋から見た斐伊川河口と宍道湖、そして白鳥さんのV字型編隊飛行。





出雲平野特有の築地松に囲まれたお家です。

冬の季節風から守るために北西側に植えてあります。



宍道湖西岸にある湖遊館、今の時期はスケートリンクになっているようです。

そのお隣はゴビウス、主に宍道湖の魚介類の水族館です。

しじみ漁をする漁船もいますね。

四角い鉄の箱のような器具で、しじみを掻きます。

    

一畑電鉄の線路と平行して走り針路は東へ。

何となく宍道湖北岸まで走ってきました。

まだ余裕があるので、もう少し先まで走ります。

  

一畑薬師の最寄り駅、一畑口駅まできました。

ここで一休み、このレールの向こう5キロ先が一畑薬師ですが、地獄の石段昇りのことを考えると、ここらが限界なので引き返します。

  

ちょうどお昼時の時間帯になっていたので、昼飯でも食っか…ということで国道沿いにあったお店に突入。

めっちゃ腹ペコだったので、何でも美味いもんであります。

日替わり定食630円、ご馳走様でした。

  

さて、腹も満足したので走りましょう。

帰りは出雲路自転車道を走ります。

国道沿いの歩道と違い、車が一台も走っていないので快適快適、こんな道を走ってると気分が晴れますな~。

  

自転車道を3キロ走ってきたら、先月走った斐伊川土手の宍道湖から400メートル地点と合流。

先月初めて20キロ走ったコースと重なったワケですね。

  

宍道湖から1キロ地点、だんだん足を引きずるようになってきました。



まだ残り6キロも…

足がパンパンに張って、ほとんど早歩き程度のスピードです。



なんとかかんとか空港通りまで帰ってきました。

気温6度、身体中汗びっしょり、疲れた



今日練習して改めて感じましたが、やっぱり15キロ過ぎあたりから足が急に重くなります。

完走は出来そうですが、15キロ過ぎからの踏ん張りが利くか利かないかが、勝負の分かれ目でしょうね。

アニマル浜口のような気合は無いし、元阪神の川藤幸三氏曰く根性もまるで無いし…

まぁ走ってみないと分からないのであります。


本日の練習

一畑口駅まで26キロ

今月の累計    61キロ

但し昼食をはさんだ、かなりいい加減な練習でした。          







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒の大山

2009-01-20 | 水辺の風景


今日は大寒に似合わず、当地は穏やかな天候でした。

中海に浮ぶ通称「大根島」から望む大山であります。(ちょっとボケ気味ですが)

頭に白い帽子をかぶり広い裾野、日本を代表するお山富士山に似ていませんか?

当地では伯耆富士とも呼んでいます。

さて、このいい陽気何時までも続かないみたいですね。

週末から今シーズン2度目の大寒波襲来、朝の予想最低気温マイナス3度から4度の世界のようです。

もう一頑張り、寒さとの戦いが待っております。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石炭カスもリサイクル

2009-01-19 | 日々是好日
松江市の東隣、中海に面した東出雲町意東の通称「白鳥海岸」を通りかかった時のこと、クレーン船が数隻浮び何かやっております。

何やら砂を海中に落としています。



ハテ?何事か、近くに工事のインフォメーションブースがあったので、入ってみると工事概要は以下の通り。





要すると、枯渇してきている砂に代わって石炭火力発電所で燃やした石炭のカスにコンクリートを混ぜて、リサイクルしたものを活用しているそうです。

こうすることによって水質が改善され、透明な中海が蘇るというワケですね。

石炭の燃えカスは、他にも道路の舗装材になっていることは知ってましたが、いろいろなリサイクル方法があるんですね。

そういえば松葉ガニのカラも、粉末にして何かに利用しているとか…

しじみのカラも、ニワトリさんの餌に混ぜればカラの硬い卵を産んでくれるでしょう。

いままでゴミとして扱われてきた物が、世の中のために役立つ時代になってきました。

僕も、いささかくたびれたリサイクル商品ですが、誰か高価買取してくれないかな。

世の中のために役に立たないからダメかな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本番近いのに う~ん

2009-01-18 | 日々是好日


今日は朝から地区の行事で山の竹切りです。

午前中いっぱい働いたので、かなり疲れました。

でもまぁ皆さん怪我もなく、よかったよかった。

昼食後、久しぶりに雪の無いところを選んで練習しましょうか、と思いきや何てことでしょう、雨が降り出しました。

やはり天気予報はピタリ当たったですね。

午後から雨降りの予報でした。

多分この雨と比較的暖かい気温とで、イッキに雪解けが進むと思います。


丸亀ハーフまであと2週間、やはり冬場の大会出場するには練習がね~。

練習できる時には、極力走ってきたつもりですが…

ここにきて、いささか弱気であります。




ところで我が家の蝋梅も、蕾が膨らんできました。

季節は確実に春へと向かっております。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪また雪の奧出雲

2009-01-17 | 日々是好日
今日は広島県境に近い山間部に用事があったので行ってきました。

出雲市街地よりR184を走ります。

日中は久しぶりに10度近くまで気温が上がり暖かくなってきましたが、さすが山間部は5度前後です。

工事中の志津見ダムです。



雪もピーク時に比べかなり少なくなったとはいえ、それでも50センチはありますな~。

R184を上がっていくと積雪量がドンドン増していきます。



ロータリー車で除雪すると、垂直な壁ができます。

この先は、なだれの危険があるため通行止め、帰りはR54で帰るのでここで左折。



雪壁は平均1.5メートル位でしょうか。

民家の出入りも大変ですね。



やっぱり山間部の積雪量は凄いわ~。

こんなツララが頭に当たると痛いだろうな。

自販機もご覧のとおり。


奧出雲冬景色でした。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波よ さようなら

2009-01-16 | 日々是好日
長く居座っていた寒波も峠を越えたようで、日中は雪でなく雨模様に変わってきました。

しかし県内の山間部では積雪1メートル、屋根から落ちた雪や降り積もった雪、除雪した雪などと合わせて2メートル近い雪の壁が出来、家の出入りも大変な状況であります。

昨日は高速バスの広島線がR54で除雪が追いつかず、大型車同士のすれ違いが出来ないということで全便運休。

電線切れで停電が多発、不安な一夜をすごした方もたくさんいらっしゃったことでしょう。


今回の雪は湿気が多かったので、雪掻きも大変でした。

重たい雪のため苦労しましたが、身体を鍛えるにはちょうど良かったかな?

歩道の雪解けが待ち遠しいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男女岩

2009-01-15 | 水辺の風景
島根半島の東端に位置する美保神社に行く途中、海沿いにあるのが「男女岩」です。



遠くから見ると



近づいて見ると







野暮な解説は不要ですね。

アダムとイブが注連縄で結ばれております。


自然の造形は凄いな~。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デパ地下でお買い物

2009-01-14 | 日々是好日
今日はお休みだったので母ちゃんの命令に従い、松江駅横のデパートへお出かけです。

お目当ての品はこちら。

 うなぎ弁当と牛めし

 奈良吉野の柿の葉すし

柿の葉すしは鯖とサーモン味の2種類あり、どちらも限定20個限りだったので、開店10分後に地下へ突入。

何とかゲットできてヤレヤレです。

青空屋さんでの忘年会の時、R16さんがお土産で持参されたのと同じかな?

サーモン大好き遼太くんへのお土産です。

サーモンの柿の葉すし。

うなぎ弁当は、こんがりふっくらとした蒲焼が美味いと母ちゃんの大好物。



牛めしは以前にも紹介しましたが、全国44空港の空弁ランキングで堂々第1位に輝いた人気弁当であります。



これも限定50個でよく売れていました。

たまにはデパ地下でキョロキョロするのも楽しいものであります。


さて今日はお休みなので、練習するにはもってこいなのですが、雪解け遠くまだまだ走れませんね。

午後から急激に気温が下がり、雪がバリバリになってきました。

明日も路面凍結、確実ですね。

歩道を歩いて学校に通う遼太くん、転ばないように気をつけましょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮨屋のカウンター

2009-01-13 | 日々是好日
昨日は浜田屋家の新年会で出雲の呉竹鮨へお出かけでした。

カウンターの前で揃った親子です。



手前から遼太くん、お姉ちゃん、二人を生んだ母ちゃんです。

虎視眈々とガラスケースの中を見つめる女性軍、狙いは何でしょう?

ガリと醤油とワサビ、それにあがり(お茶)はタダですよ。


僕はいつものように、まずは一通り握ってもらいましょう。



左から鯛、鮪、鯵です。

鯵が美味い。



イクラ、ウニ、イカもグーだぞ。

遼太くんも自分のお好みでバクバク食べます。



 カニにカニ味噌をのせたもの。

 生海老としめ鯖。

あ~食った食った、高くついた~。

まぁ年に一度のことですから、これぐらいはヨシとしましょう。

握ってくれたお兄さん、ご馳走様でした。



帰りは電車です。

まだ雪が残る出雲市駅前。



電車に揺られ、いい気持ちで帰りましたとさ。



チャンチャン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンネルを走る

2009-01-12 | 練習日誌
まだまだ雪が解けそうもないので、初めてですがトンネル練習です。



場所は出雲市(旧湖陵町)にある才谷トンネル、旧佐田町へ貫く長さ約2.5キロです。



てっきり歩道があるものと思ってましたが、来てみると何と歩道が無いではないか。

あるのは縁石の高さ分の幅1メートル余りのスペースであります。

キャットウォークとでもいいましょうか、猫さんが歩くような細道です。



いつもは車で通過するだけなので、歩道の有無まで考えてなかったですわ~。

まぁせっかく来たのだから、走ってみましょう。

車道を走るわけじゃないから、車にも迷惑かけるわけじゃないし…

しかし走りにくいですね。

非常電話や消火設備の出っ張りがすごく邪魔で、何度か車道側に落ちそうになります。

暗いのは仕方ないですが、車が通過する時の轟音は凄まじいものです。

走ってて気がつきましたが、結構勾配がきついようです。

周りの景色が何も無いのでハッキリとは分かりませんが、かなりの上り坂です。

フーフーハーハーしながらトンネルの出口附近まできました。



気温0度、トンネル内は向かい風でした。

トンネルから出てみると、あれま~積雪量が一段と増しています。



道の両端には除雪した雪の塊がゴロゴロ、なぜかここからは歩道がありますが人が歩いた形跡は全く無し。

2.5キロ走ってきた間にどれ位の標高差があったのか分かりませんが、雪の量が明らかに違います。


ここで折り返しますが、今度はラクチンラクチン、快調な下りです。

スタート地点まで帰り、もう一往復しようかと思いましたが、何となく気分が乗らずやめました。

やっぱりちゃんとした歩道がないと、走る気分にならないものであります。



本日の練習

5キロ

今月の累計    35キロ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする