浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

フキノトウ撮影会

2011-03-12 | 日々是好日
今日はブロ友で写真の先生、クラウン・ベリー女史と一緒にフキノトウ撮影会を開催しました。

場所は内緒だよ(笑)

ひとつだけヒント、川の側であります。

春の小川。



スイセンも見頃でした。



クラウン・ベリーさんから借りた様々なレンズで撮りましたが、どれがどれやらサッパリ分からなくなった(大笑)

でも綺麗に撮れてるんじゃないかな?。





本日の収穫、天ぷらにして春の味を楽しみましょう。



しかしねぇ、東北地方は大地震で大変だぁって時に、フキノトウだ土筆だぁって写真を撮って遊んでいるアホなおじさんと、困ったおばさんですね。

バチが当たりませぬように…



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しじみ掻き

2011-03-11 | 水辺の風景
宍道湖の朝の風物詩、しじみ掻きの漁です。



ズームで引き寄せると…



R9、大名陣横の駐車場からの眺めでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大歳神社

2011-03-10 | 神社仏閣
今日は出雲市の山間部、稗原界隈でウロウロしてました。

この地は、あまり用事がないほうなので、詳しくは知らない未知なるゾーンであります。

キョロキョロしてたらありました、神社の匂いがしてきたぞ(笑)

大歳神社です。

得意の道草をしましょう(笑)





掃除中のようでしたが、人気は無かった…



祝詞のあげ方の指南が、なかなか親切な神社ですね(笑)



本殿。



この神社、それほど広くはないですが、由緒板や案内板が随所にあって、すごく分かりやすい、そして親切な神社であります。









各お社には、それぞれお賽銭箱がありますよ(大笑)

偶然出会った神社でしたが、とてもいい雰囲気でした。



コンパクトカメラの画像で失礼しました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お玉はん

2011-03-09 | B級グルメ
雲南市三刀屋町R54沿いに新しく出来た、玉子かけご飯の専門店「お玉はん」です。



玉子かけご飯定食400円。

注文したら、ものの1分で登場です(笑)



シンプル イズ ベスト(英語で書けないのが情けない…)

この玉子、殻の厚さが半端じゃないですね。

普通の感覚じゃぁ割れませんよ(強烈に硬い)

味も極めて濃厚であります(美味いぞ)

ご飯もコシヒカリ(あぁ、幸せ…)


醤油はもちろん「おたまはん」です。

早い、美味い、安いの玉子かけご飯専門店でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空港で働くクルマ

2011-03-08 | 働く車
毎度お馴染み、出雲縁結び空港です。



まぁめったに飛行機に乗ることはありませんが、マラソンの練習でよく寄るところです。

今日は、空港で働くクルマたちを撮りました。

トーイングトラクター、飛行機は自力ではバックできないので、前輪部分をこのクルマで押して機体をプッシュバックします。



小さな車体ですが、力持ちですね。



移動式階段?クルマ(正式な名称は知りません)



プロペラ機にダクトホースを繋ぎ、機内の空調をするクルマでしょうか?

よく分かりません(笑)



荷物の入ったコンテナを運ぶクルマ。



こちらは勿論消防車、これだけは実際に活躍してほしくないクルマですね。



この消防車、ナンバープレートが付いてるのが分かるかな?

ナンバープレートが付いてるってことは、一般公道を走るクルマ、即ち車検を受けなければならないクルマなんですよね。

1台何億円の消防車、車検は飛行機が飛ばない深夜に、早々に受けるそうです。

なかなかお金のかかるクルマですね。



除雪車、かなりの台数がいます。

年間稼働率は何パーセントくらいかなぁ?

今年はかなり積雪があったので、夜明け前からフル稼働で頑張ってたようです。



空港連絡バス、松江と出雲とを結びます。

出雲縁結び空港のロゴ入りですね。



給油中のB737型機、やっぱりこれが主役ですねぇ。



飛行機が飛ぶためには、沢山の脇役が集まって、いい仕事をしてますね。

空港で働くクルマたちでした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の出雲ドーム

2011-03-07 | 日々是好日
お椀を伏せたような出雲ドーム。



遠くから眺めると、行灯のようにも見えます。

木造建造物では日本一の高さ、らしいですね(建築当時の話ですが)。



この日は草野球が行われてました。

まぁ草野球なんて失礼でした、ドーム野球ですね。

全天候型スポーツ施設、兼イベント会場、兼市民の憩いの場であります。



結構たくさん撮ったのですが、マトモな写真は殆ど無かった…



まだまだ技量不足ですね。

写真は難しい難しい…



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとだけ練習

2011-03-06 | 練習日誌
3月になっての初練習は、お手軽な宍道湖干拓コース、デジカメ片手のいい加減練習であります。

近頃、練習でデジカメ持って走らないと、身体のバランスが狂ってしまうようになってしまった。

これって良くないけど…

まだまだ気合が足りない、アホなおじさんであります。


まぁそれはともかく練習です。

クルマは殆ど通らないので、嬉しいですね。



モスバーガーの看板は、いつから緑になった?

前は確か赤かったと思いますが…

まぁそんなことはどうでもいいですが。



宍道の街。



干拓土手を北へ走ります。



おや?白鳥さんがたくさんいますねぇ。

そろそろ北の方へ旅立つ頃でしょうに。



一周したあたりから雨がポツポツと落ちてきました。

雨の中、練習したくないので引き上げます。

だんだん足が、前へ前へと出るようになってきました。

やっぱり練習するしかないですね

「えびす・だいこく」の2週間前に、名和マラソン大会があります。

昨年は出場しなかったけど、一昨年はハーフを走りました。

「えびす・だいこく」前の大会で、練習にはちょうどいいので、今年もハーフでエントリーしようか、と思っています。

浜田屋陸上部のメンバーも出場予定です。

5月はCarpの応援や、マラソン大会で忙しくなりそうだ~。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春を探して

2011-03-06 | 日々是好日
春になると田舎者は、草刈作業で忙しくなります。

今朝も8時から共同作業で草刈でした。

30分ほどで終わったので、ちょっと春を探しに散策であります。

落ち葉の隙間から、そっと芽を出すフキノトウ。



ほろ苦い、まさに青春を思い出すような味ですね(笑)



何がほろ苦い!?何が青春だ!?と聞かれても困るので、話を進めます。


タラの芽はまだまだ固い。



何かよく知らないけど…

花を付けそうな雰囲気だったので撮りました。



チューリップも芽を出してた。



地区の若者会(僕もメンバーですが、最長老であります)がプランターで育て、花が咲く頃には地区の道路沿いに並べます。

日も長くなってきましたね。

確実に春がやってきました~。


今日は、地上スレスレの世界を狙ってみました。

マジで楽しかった~(笑)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諦めが 早いぞ怪しい 探検隊

2011-03-05 | 神社仏閣
1月にお参り、というよりも、鎌とノコギリを持参してよじ登った和歌山権現。



出雲風土記にも登場する、由緒正しきお社のようですが、残念なことにその時は上の社へは行きませんでした。

雪解け水で増水した小田川を渡ってお参りします。



上の社は、落ち葉が積み重なって人が訪れた気配も無く、まぁいつでも行けるから…

ということで、行かなかったんですが、やっぱり行きたくなってしまった。

これは多分、某御婦人が源の病だと思うのですが…(笑)

まぁそれは置いといて、川を渡ると2の鳥居があります。

何故か注連縄が片方落ちている…

何か不吉な予感が…



ここから和歌山権現まで僅か120メートルですが、急勾配の階段を登ります。

しかし、いきなり落石のような石がありました…

もう少し登ると…道が無い。

地すべり発生ですね。



まだ登り始めでこの状態ですから、この先は多分恐ろしく危険な状況だと判断し、探検は諦めました。

諦めが早い、怪しい探検隊(といっても僕ひとりですが)であります(笑)

まぁ探検隊といっても、世の中のために役に立つような探検をするワケもないですね。

太平洋を一人ヨットで横断するような冒険をするワケでもなく、犬ぞりに乗って北極走破することもないので、そんなレベルのお方からお叱りを受けるかもしれないけれど、怪しいというのがミソですね(大笑)

怪しい探検隊の活動は、これから本格的になるでしょう。

鍋釜テントを背負ってまでは探検しないと思いますが、カメラは持って行きたいですね~。

お楽しみがいっぱいある、怪しいおじさんでしたとさ…(爆笑)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊賀多氣神社

2011-03-04 | 神社仏閣
奧出雲町横田へ天然水を汲みに行った時、偶然見つけた神社です。



由緒板。



相当、由緒正しき神社のようです。



本殿の扉が開いてました。

綺麗な、そして暖かい空気が流れてるような雰囲気です。



無人の神社なのに、お札やお守りがさりげなく置いてあります。

まさかタダで持って帰るお方はいないでしょうが…

何となくですが、防犯ベルのいらない街のようですね。

とてもいい雰囲気であります。





四方を山に囲まれた横田盆地、お米がとても美味いですよ。



水が美味いから、蕎麦の美味いお店もありますね。

中国山地のど真ん中、奧出雲町でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする