浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

えびすさんからだいこくさんへ…その6

2011-03-03 | 日々是好日
原発を尻目にやってきました恵曇漁港。



すると…またありました神社がぁ~(笑)

恵曇神社。







まぁしかし島根半島も神社の宝庫ですね。

島根を歩けば神社に当たる…と言ってもいいくらい、たくさんありますワ~。

さて、本題の「えびす・だいこく」のコースはどうなってるのでしょうか。

いよいよ最大の難所、横手林道(高低差148メートル)が始まります。



ここからしばらくは電柱も無い、即ち民家も無い、イコール自販機も無い、信号も無い、あるのは大自然です。

鳥の鳴き声と、日本海の波音を楽しみながら(いやいや、あえぎながら…)の走りとなります。

と感慨に深けて、いざ進もうとしましたが、ごらんの看板が…



何やら工事中のようですね。

クルマでは進入禁止でも、練習で走るのには支障はないと思います。

このたびはクルマでの走りだったので、いったんここで中止します。

全コースのご案内は、しばらくお待ちくださいね。

本番前には合同練習で、コースを試走する予定です。

或いは強化合宿でもやりましょうか?

一泊二日で美保関から出雲大社まで走る…なんてどうでしょうか(大笑)

まぁそれは冗談として、小さな目標ですが、それを達成するためには、これからの練習が全てです。

練習は、嘘つかない

でした。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この木何の木?

2011-03-02 | 日々是好日
当地は夕方から急激に冷え込んできました。

寒の戻りですね、雪もチラついています。


今日は旧大社町遥堪界隈をウロウロしてたら、この木何の木?気になる木を見つけた。



島根ワイナリーから東へ1キロほど行った、北山のほうです。



木全体が、ねじれています。

木の下には、何やら祠らしき建造物が…



木の名前すら分からぬアホなおじさん(僕のことですが)ですが、何やら怪しい雰囲気を感じます(笑)

いやいや、霊気とでも言いましょうか…

木の根っこも、こんなにねじれていました。



このねじれた木は、何かの御神木なのかな?

と、思っただけで何の問題解決もせず、現場を後にするのでした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えびすさんからだいこくさんへ…その5

2011-03-02 | 日々是好日
加賀から大芦へとマラソンコースは続きます。

大芦マリンゲート前のエイドが38キロ地点です。



小さな祠を発見、なかなか絵になる祠ですね。



橋を渡ってお参りします。

確か弁天島と呼ばれていたと思いますが…間違ってたらごめんなさい。



青い海、青い空。

大会当日も、こんな天気だとありがたいですね。





大芦から御津へと来ました。

スタートしてから45キロです。

これから高低差152メートル、片句の山越えであります。

山越えの始まりはここからだよ。



ダラダラと続く坂の頂点は、山の稜線を走ります。

左手には、遠く宍道湖を望みます。



右手には、トラブル続きの島根原発と日本海。



完成間近の3号機、運転前からトラブルが発生して運転開始日が先送りになったそうな。

工事進捗率は90パーセントは超えてるでしょうかね。



やっと半分の50キロまで来ましたね。

片句エイドがちょうど50キロ地点です。



昨年は4人グループで走りましたが、前半に高速ランナーが走ったので、この時点で3時間40分台で通過したと記憶します。

まさに驚異的な速さでしたねぇ。

今年は5人グループでのチャレンジなので、気楽に楽しく走れそうであります。

まだつづく…


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲田神社

2011-03-01 | 神社仏閣


奧出雲町にある稲田神社であります。

先日の日曜日、春の陽気に誘われて向かったのはいいですが、さすが奧出雲ですね。

まだ残雪がタップリとありました。



神話の世界に登場する、お姫さまを祀った神社であります。

今年の雪は、各地に被害をもたらしましたが、ここでも枝が折れたりした木を多数見ました。



拝殿はブルーシートで覆われています。

何か特別な事情があってのことと思います。



拝殿の奧、本殿でしょうか?

行きたいけど行けないほどの残雪です。

人が歩いた気配が無い?



ジョギングシューズで来た僕は、あえなく退散であります。

帰る道中で小さな発見。

稲田姫に関わる笹でしょうね。



神社へと続く道は、稲田姫さんロードと名付けられてるようです。



雪が解けたら、も一度お邪魔しましょうね。

稲田姫生誕の地の神社でした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えびすさんからだいこくさんへ…その4

2011-03-01 | 日々是好日
美保神社からスタートして30キロ、野波を通過すると桜の名所チェリーロードへと向かいます。



高低差105メートルで、前半の難所ですね。



大会は5月29日なので、葉桜の下を走ります。

さすがにまだ蕾は無かったです。



大山隠岐国立公園の真っ只中を走るコースなので、都会暮らしのお方は感動する景色かもね。

僕たちは毎日見てる景色なので、当たり前すぎて感動まではしませんが、やっぱり自然が濃厚な島根半島は大好きです。

チェリーロードを走りきると、佐波へと向かいます。

佐波に入ると、ありましたぞ…神社が(笑)





何やら新築中で、大工さんが仕事をしてました。





佐波から加賀に入ります。

旧島根町役場の真ん前にあったのが加賀神社。









加賀の潜戸の神さまも祀ってるのでしょうか?

潮の匂いがする神社ですね。



スタートしてからやっと1/3ほど走ってきました。

ゴールの出雲大社は、まだ遥か先ですね。

コース紹介よりも、神社探しのほうが忙しくなってしまいましたね(笑)

でも本番ではシッカリ走りますよ(のつもりですが…)

今日は雨降りで、平日夜間練習は中止です。

距離は短くても、一日おきに走りたいと考えてる今日この頃であります。


「えびす・だいこく100K」のコース紹介は、まだつづくよ…


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする