浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

2013 出雲くにびき

2013-02-12 | マラソン大会出場記
今年も来ました出雲くにびきマラソン大会。

天候もまずまずこの時季としては安定し、絶好のコンディションのもと参加者も過去最多の3200人あまり、とてもにぎやかであります。

スタートラインは浜山陸上競技場のこちら。



マラソン大会でこんなトラックからスタートする大会はそんなにないのでねぇ。

…でもってカメラ片手じゃなく、久々にカメラ無しの本気モードで走ったのでメッチャ疲れた(笑)

エントリーしたのは5キロの部、総勢550人ほどでしょうか。

寒いこの時期はあまり長距離は走りたくないのでね。

スタートラインに並び待つこと15分(これが結構長くて辛いのだ)、号砲を合図に最後部のほうからゾロゾロとスタート、目標はあくまでも楽しく完走であります。

とは言っても本番となるとつい力が入るもので、実力もないのに前半から飛ばし気味に…

スタート直後の下り坂でついつい調子にのってしまうのだ。

キロ5分のペースで走るのって久しぶり。

ペースメーカーは白タイツのパンティーラインが食い込んだ御婦人であります(笑)

こんなご婦人を探すのが得意技ですが、気づかれぬよう背後から追いかけるのがアタクシのささやかなヨロコビでもあるのだ。

かなり危ないオッサンと呼ばれても仕方ないですかなぁ〜(大笑)

でもってレースのほうですが、今回はめずらしく事前に少し練習したので比較的楽に走れた。

ラストスパートの余力まで無かったが、昨年より2分あまり早かった。

結果



25分は切りたかったが、まぁそこそこ満足であります。

練習しだいで、まだまだいけそうだ。

やはり練習は嘘つかない。



次のレースは何にしましょうか。

3月17日、まつえレディースは女装して走りましょうか(冗談ですよ…笑)

4月は日吉津のチューリップマラソン、5月は名和のハーフも視野に入れております。

そしてメインイベントは5月26日、えびす・だいこく100キロですね。

今年はしっかり練習してチャレンジするつもりであります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は出雲くにびき

2013-02-10 | 練習日誌
建国記念日は出雲くにびきマラソン大会の日でもある。

よりによって一年で一番寒い時季のこの大会、モノ好きでアホなおじさん(アタクシのことですが)は今年もエントリーした。

走ったら銭でももらえるんかい?

参加費まで払って、死ぬ思いまでして走って何の得があるんかい?

って聞かれることもありますが、走ったあとの達成感といいましょうか、満足感とでもいいましょうか…

それにレース後の温泉と宴会は、何物にも代えがたいヨロコビを含んでおりまして(笑)

やめられないのだ。

というワケで、レース前の軽い調整兼ねていつもの出雲縁結び空港コースへ練習に。

気温はほどほどこんなもんですが、西風が強いですね。



出雲くにびきのコースはほとんどフラットですが、強烈な北西の季節風をまともに受けるので結構厳しく辛いレースでもあります。

ミゾレ混じりのレースもあったなぁ。

レース後着替えようかとしても、寒くて手がかじかんでしまい服が脱げなかったこともあった。

まぁ明日はそんなに冷え込まないようだから、楽しんで走りたいですね。

でもって今日もいつものようにカメラ片手のいい加減練習ですが、チョット視点を変えて空港界隈のレンタカー屋さんに注目。

空港から一番遠いけど古くからあるマツダレンタカー。



一番遠いといってもクルマだと空港まで3分くらいかな。



走っても5分程度の距離にレンタカー屋さん乱立であります。



宍道インターから降りて、空港線の交差点まで来ると3軒の店が隣同士ひしめいている。



格安レンタカーのイツモ、大手老舗のニッポンレンタカーにトヨタレンタリースが並ぶ。

空港に一番近いのがオリックスレンタカー。



と全部で7社が揃ってるレンタカー銀座。

厳しい競争でしょうが倒産撤退がないとこみると、そこそこ儲かってんのかなぁ?

って思ったりもするのである。


さぁ明日は今年初レースです。

レースはいつも女パンツをはく。

なぜかというと、ピシッとしたタイツをはくからだ。

あの力道山がはいてたタイツ(チョイと古すぎたか…笑)を思ってもらえれば正解です。

タイツにはやはりピシッとした女パンツ(たたむと小さくなってパクッと一口で食べれそうなパンツのことです)がいいのだ。

普段のチ○ポコは下向きでだらしないのだが、女パンツをはくときは上向きにその位置を修正し、魂と気合を入れてコトに向かうのである

だが女パンツの穴二つはとても小さい。

注!穴二つとは足を入れる穴のことですよ。

アタクシはいつも右足から入れるのだが、女パンツの穴は小さいので目測を誤ると爪先がパンツに引っかかったりして、オットットトとつんのめりそうになる。

なので女パンツをはくときは、椅子に座って右足からね…

とまるで高齢者の話になってしまった。


ところで明日はどんなご婦人の後をつけましょうかねぇ(笑)



相変わらずおバカな記事になってしまった。

スマンスマン…





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイトルの付け方

2013-02-09 | 日々是好日
世の中のために何の役にも立たないブログを書き続けて早幾年月。

灯台守も、そろそろやめてもいいのではないか?

と何時も思うのだが、まだ記事を書く閃きがあるので続けている。

閃くと次々に閃いてネタに苦労することないのだが、閃かないと全然アカン…

何しても閃かない。

まぁ個人的な趣味の領域なのでそんな無理して書き続けなくてもいいワケだが、ボケ防止と作文能力の向上のために続けてるだけである。

もっと他に違ったお楽しみがないか、近頃いろいろ模索は続けてる。


でもって今日はタイトルについて一言…

ブログ記事を先に書いてあとからタイトルをつけるパターンと、先にタイトルを決めて記事を書くのと二つのパターンがある。

あまりよくないタイトルだと、たいていの場合何を言ってるのかよくわからないことが多い。

というかテーマがはっきりしていない、つまりいろいろな要素を何もかも書こうとしているからタイトルもつけにくいし、意味不明の内容だったりする。

だからタイトルって大事なのだ。

タイトルで、その内容や説得力がある程度感じ取れるような、そんな記事が書けたらいいなぁ。

…と思うのであります。

ちなみにアタクシはタイトル先行タイプかな。



まぁそんなことどうでもいいかぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当の旨さ

2013-02-08 | 日々是好日
食べることは人間生活の基本で、それをしない日はない。

酒好きには酒こそ生活の基本で、病気でもしない限り飲まない日はない。

よって酒食に関する話は尽きないのだが、なかなかうまく表現できない。

「缶ビール、プシュー、ウメー」

では単純すぎるしなぁ。

「このまったりとした濃厚なコクと、奥深い味わいの先には…」

では美味しんぼみたいだしねぇ。

だいいちそんな美味しいもの食べてないけど(笑)


昔は日本酒が好きだったのに、どこかで嗜好が変わってしまったようだ。

原因はよくわからないのだが、簡単にいうと「いろんなブランドのうまいモノがですぎた」あたりから日本酒離れしたような気がする。

周辺からあまりにもアレが美味いコレが美味い、といった情報が入りすぎてよくわからなくなってしまったのと、どうでもよくなった、というか「ドレ」でもよくなってしまった、ということである。

もともと日本酒は酒としてはすこぶる「うまい」ものであり、条件さえしっかりしていれば、うまい日本酒の差など「あるかなきか」というやつで、要は個人の好みの差ではないかと思う。


それからもう一つ大きいのは飲むシュチュエーションというやつで、それが味や酔い心地に最も大きく関係してくるような気がする。

本当に旨さを感じるのは「舌」ではなく周りの状況なのだ。

日本酒なら「○○大吟醸」などとは言うけども、本当に旨い酒は自分が一番苦しかったところから切り抜けて、仲間と飲んだ金のない頃のあの安酒であることを決して忘れない。


今晩も冷え込んできた…

一人でしみじみ飲む酒もまたいいもんだなぁ、と全くもって支離滅裂な記事になってしまった。


スマンスマン…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三津浦

2013-02-07 | 神社仏閣


旧平田市三津浦漁港。

松江市鹿島町御津にも同じ呼び名の御津神社がありますが、関係はないそうです。



オッ! 親子獅子     

ちかごろ縁結びスポットとして脚光を浴びている、松江市玉湯町にある玉作湯神社にも鎮座してた獅子と似たようなお方がこんなとこにもいらっしゃる。

殆ど無名の神社だが、こんな出会いがあると嬉しいものだ



神社と土俵って妙にマッチするんだよなぁ。



秋祭りか何かの行事に奉納相撲が行われるのでしょうが、そんなときに是非寄ってみたいスポットですよね。


島根半島冬景色でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航海日誌

2013-02-06 | 日々是好日
セピア色した思い出が詰まった航海日誌を発掘した(^0_0^)



いやはや懐かしい懐かしい。

東回り世界一周航路は船速にもよるが、毎日25分程度時差調整(一日が短かくなる)があって、日付変更線を超えるとまた同じ日になったりして、ワケのわからぬことになったりもする。

日付変更線って別に海の上に線が引いてあるわけじゃないですよ。

経緯が東経から西経に変わるポイントですね。

大英帝国グリニッジ天文台が世界基準ですからね。

ハワイが日本との時差19時間ってのは、日付変更線の向こう側なので仕方ないのである。


太平洋は碧かった。

深い海は黒かった。

浅い海は青かった。

そして当時の東京湾(浦賀水道通過後)や紀伊水道通過後の大阪湾内は最悪だった(臭かった)。




8月21日北緯1度21分東経104度24分、シンガポール沖マラッカ海峡通過時だと思う。

今だ、いやたぶんこれからも赤道から下(南半球)へ行くことはないと思う。

南十字星とのご対面はできなかったですねぇ。


遠い昔のことでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えびす・だいこくの案内がきた

2013-02-05 | 日々是好日
今年も浜田屋陸上部のもとへ届いた嬉しいお手紙一通。

それは…

えびす・だいこく100キロマラソン大会の案内状であります

今年で20回目の記念大会    

今年の上半期のお楽しみ、アタクシのささやかな人生で最も張り切るイベントはこの「えびす・だいこく100キロ」を仲間と走ることなのだ。

新たに走るメンバーもいて、今年は3チームで挑む予定。

さぁ、人選や準備で忙しくなってきましたぞ(^0_0^)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレミアムモルツ

2013-02-04 | 日々是好日
チョット贅沢なビール   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小伊津浦

2013-02-04 | 神社仏閣


旧平田市小伊津浦

崖っぷちのような急斜面に住宅が立ち並びます。

こちらにある三社神社へ寄ってみた。

まずはお稲荷さんへ。





お稲荷さんといえばキツネ。



水仙も咲いております。



こちらが三社神社。



狭い敷地しか確保できない土地柄なので、それなりにコンパクトにまとめたお社です。




昭和38年1月18日、風雪波浪注意報がでていた夜、集落下の民家から発生した火事が強風にあおられ49棟全焼4棟半焼という、この地区のほとんどが全滅という大惨事がおきている。

半世紀前の出来事だ。

島根半島の漁村はどこも似たような地形なので、防災には特に注意を払っている。

しかし大津波が押し寄せたら逃げようがない…

といつも思うのだが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつえ暖談食フェスタ

2013-02-03 | B級グルメ
今年で11回目のイベント、まつえ暖談食フェスタに寄ってみた。



しかしアタクシも相当暇人の部類でしょうか?

もう少し世の中のために役立つようなことをしたらいいのでしょうが、それがなかなかに難しい。

今日も練習もせず、あんなそんなで遊んでしまった。


JR松江駅前の会場は、遊び人の熱気でムンムンしてますなぁ。



冬場の観光客減少対策として始めたイベントですが、かなり定着してきた感じですね。

食いしん坊が好きそうなイベントです(^0_0^)

オープニングに毎年登場の七福神鍋300円。



長蛇の列でパスしました。

こんなイベント会場へ行くと必ず知った人と出会います。

今日も何人かと出会いましたが、嬉しかったのは遼太くんの同級生Tくんと会ったこと。

Tくんは小学校まで遼太くんと一緒でしたが、中学校は進学校へ進み別々になったワケだがとても懐かしかった。

Tくんのママにもお会いしたが、相変わらずとても上品で心が和んだ。

偶然の出会いですが、今日はとても運がいいと思ったりした。


続きがあって、JR宍道駅近くの隠れ宿「家久志家」の前を歩いていると、偶然にも大将とバッタリ出会った。

お茶でも飲んでけや…

ということで、遼太くんと一緒に午後のティータイムに昔話の花が咲きとっても楽しかった。

営業時間外の飲み屋でお茶をいただき、お金を払わず帰ったのは初めてだなぁ~(^0_0^)

…てなワケで、今日はとても貴重な出会いをし、得した気分でございます。


タイトルと本文がミスマッチですがご勘弁を…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする