浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

マラソンだけが全てじゃない

2015-02-16 | 日々是好日
今年のえびす・だいこく100キロの出場者は、応募者多数のため抽選で決まる。

…ってことは知ってたが、多分抽選漏れは無いだろうとタカをくくってた。

いの一番に応募したし、チームリーダーとして最善を尽くしたつもりだったが…

ところがいざ蓋を開けてみれば抽選漏れ

7年連続出場は夢と散った。

一緒にエントリーした仲間たち、申し訳ない

アタクシの不徳の致すところだ。

ご勘弁を…



個人的には、今年上半期最大のお楽しみが消え失せたので困ってしまった。

しかしまぁこればっかしは時の運、諦めも肝心である。

何か新しいお楽しみを早く見つけたい。

う~ん、今年は日本全国津々浦々、カープの応援に走ろうかなぁ(^^♪

それとも少しは世の中のために役立つようなボランティア活動をしようか(*´∀`*)

などと適当な事を言ってるだけで、まだ抽選漏れの動揺は隠せない。

マラソンなんてのは、趣味のひとつであってアタクシの人生全てじゃないからね。

新しい何かを探して…と考えたら気が晴れる

もぅチョット頑張ってみましょうかね






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビニ弁当

2015-02-16 | 日々是好日
コンビニで「具だくさん弁当」と「生野菜サラダ・フレッシュノンオイルドレッシング付き」と「カップしじみ汁・生みそタイプ」を買ってくる。

夕食用だ。

レジにこれらの買い物を提出すると、レジのお姉さんが「お弁当は温めますか」と聞く。

「ハイ」と答えるとレジのうしろのレンジに入れて約1分待つことになる。

この時の1分間待つ態度というものが、なかなかに難しい。

他に客がいないときは、レジのお姉さんと二人で無言で待つことになる。

お姉さんはときどきレンジのほうを振り返ったりして、「遅いですね」なんていう素振りをしたりする。

うしろに次の客がいる場合も、これはこれで難しい。

うしろの客がOLなどという場合は、更に難しくなる。

OLは、レジの台の上に展開された買い物を全て見ている。

「フーン、このオジさんの今夜の夕食はこれなんだ」

と、献立の全てがわかってしまう。

とても悔しい。

「野菜サラダなんかつけてるってことは、きっと栄養バランスなんかも考えてんだ、あれで」

なにが「あれで」だ、とオジさんはますます悔しい。

さらにまずいことに、オジさんの今夜の夕食の費用まで全てわかってしまうことだ。

今夜の夕食の一つ一つの値段が、レジの数字の表示によって、逐一OLに報告されてしまうのだ。

「具だくさん弁当が480円、野菜サラダ200円、カップしじみ味噌汁130円か~、な~んだ」

なにが「な~んだ」だ、オジさんは悔しい。

「うちに帰れば缶ビール2本飲むんだけんね、その缶ビール2本分460円足しとけ」

と、オジさんは弁当が温まるのを待ちながら、どうにも悔しい。

弁当を温めてもらうと足早に家路につく。

弁当が冷めないうちに戻らなければならない。

「あっため弁当」は弁当の隅々まで温まっている。

ここだけは温まらないという箇所はない。

お箸も温まってしまう。

寒い夜などは温かい箸がかえってありがたい。

梅干も温まってしまう。

温かい梅干、温かいタクアン、温かいしば漬けはすでに新しい食文化として受け入れられているらしい。

コンビニ弁当ばかり食べている青年などは、温かい梅干じゃないと美味しくないと言うそうだ。

タクアンが冷たいと「まずい」と言って怒るという。

オジさんたちもそのうち、「小袋に入った醤油もあったかくないと美味しくないな」と思うようになってくるのでしょうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビニおでん

2015-02-15 | 日々是好日
近くでファミリーマートが新規オープンした。

新聞でも紹介されてたが、Aコープとの共同店舗          

店内も他のコンビニに比べ広く、Aコープの得意とする野菜や魚肉も売られている。

コンビニと100円ショップが合体したような店舗は見かけたことあるが、Aコープとの共同店舗は全国で2例目だそうな。



オープンセールで賑わっております。



おにぎりや弁当類はオール50円引き、おでんや肉まんの類も安いので、おでんを買って帰った。

コンビニのおでんは例外なくレジの横にあり、いつだって弱々しい湯気をあげている。

大小2種類のプラスチック容器とお玉、トングが置いてあり、オジさんは大きい方の容器をとった。



左手に容器、右手にトングをかまえおでん鍋の前に立つ。

まず大根ね、と大根をトングでつかみポチャンと容器に入れる。

まるで金魚すくいだ。

レジに並んだ人が、オジさんのおでんの金魚すくいをチラチラ見る。

オジさんは恥ずかしい。

オジさんは巨大容器のほうを選んだにもかかわらず、結局大根たまご厚揚げにスジ肉一本しか取らなかった。

この容器はおそらく10品以上取る人のための容器として置かれていると思われる。

オジさんにはむろん理由がある。

おツユを狙っているのだ。

まずはお玉でおツユを一杯。

これは当然の権利である。

なんの後ろ指をさされることがあろうか。

続いて急に恐る恐るという感じになってもう一杯いれた。

世間一般常識として、おでん一品に対してどのくらいの量のおツユがつくのだろうか。

しかし、ファミリーマート当局は、この「おツユの常識」に関する見解はいっさい示していない。

おツユに関する表示はどこにもないのだ。

もし巨大容器にチクワを一本だけ入れ、容器のフチまでナミナミダブダブにおツユを入れて持ってきた客がいたならば、店側はどう対処するつもりなのだろうか。

直ちにセコムに通報、セコムがやってきておツユ没収ということになるのだろうか。

オジさんはレジのお姉さんをチラッと見て、もう半杯おツユを容器に入れた。

おでん4品はとっくにおツユの中に水没し、明らかに良識の域を超えているが、その容器をレジに差し出した。

レジのお姉さんは容器を受け取り、しばらくの間じっと見つめていた。

オジさんはドキリとした。

いよいよセコムか。

明日の新聞に「中年男、コンビニで店員を脅し、おでんのツユを大量に持ち去る」

というような記事が出るだろうか。

だがレジのお姉さんは、ただ単に容器の中の品数を数えてただけなのである。

「カラシつけますか?」、と何の疑いもなく聞いてきたので、オジさんはせめてもの罪滅ぼしに「いらない」と応じるのだった。

大量のツユ代から、せめてカラシ代を引いてもらおうと思ったのだ。

オジさんは新装開店のコンビニから、おでんのツユを大量に奪って逃走した逃亡犯のように、足早に家路へと急ぐのであった。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふきのとう

2015-02-14 | 日々是好日
雪間から そっと芽を出す ふきのとう

地上3センチの世界          

春近し…ですね          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015  出雲くにびき

2015-02-11 | マラソン大会出場記
毎年建国記念日は、出雲くにびきマラソン大会と決まっています。

今年もたくさんのランナーたちが集まってきました。



幸いにして雨や雪は降らない天候、ここ最近のこのレースにしては温かいくらいです。

スタート地点の浜山陸上競技場          

フィニッシュはこちら          

この大会に向け、少しは練習したつもり。

…で挑んだが結果ですが          

目標の60分以内のゴールはカスカス果たせたが、いささか不完全燃焼っぽいですね。

加齢とともにタイムは落ちるが、このままではえびす・だいこく100キロで一緒に走る仲間に迷惑をかけてしまう。

なお一層の努力と修行が必要なようで…

改めて振り出しに戻り、練習あるのみ。

ですね



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女パンツで勝負

2015-02-10 | 日々是好日
さぁ明日はくにびきマラソン大会です。

今年で8年連続出場、加齢とともに記録は落ちてきますが参加することに意義がある。

記録など狙うような欲などサラサラ無し、何とか完走できたらそれで良し…であります。

レースの時はいつも女パンツでタタカイます(*´∀`*)

年に4~5回ほどですが、女パンツをはくとレースだなぁ、って思うアホバカなオッサン(^^♪

さてさてどうなることやら

今日のフォト

とみやのさくら餅          

季節は少しづつですが、春に近づいてますね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜のアーケード

2015-02-09 | 日々是好日
今日は寒かったぁ~

節分寒波が少しずれて訪れた山陰地方、日中も気温が上がらず冷え冷えとした一日だった。

道路がガチガチに凍る出雲の繁華街 代官町          

人通りもマバラな月曜夜の繁華街。

でもってアナタ、何でそんな処にいんの?

って聞かれても別に困らない。

用事があったから…です(^^♪、飲酒飲食は無しでね。

夜も8時をまわると人気が途絶える田舎町、アーケード通りも昼夜関係なしでシャッターが降りております。

かつては賑わった処ですが          

でもここでいいことを思いついたぞ。

雨や雪の日は、このアーケードでダッシュの練習なんていいんでないかい。

通りは200メートルくらいはあるし、人はほとんど歩いてない、雨風はしのげる、走り終わって一杯飲みたけりゃ繁華街はすぐ横にある…

う~ん、こりゃいいんでないかい(^^♪

夜のアーケード通りをランナーたちの憩いの場にしようではないか。


実行する日が近いかも…ですね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くにびき目指して  12

2015-02-08 | 練習日誌
昨日の予報では大荒れの天気になるかと思ってたが、そのワリには荒れず午後からは道路も乾いてきたので練習です。

近くのローソンまで走って行って帰っただけですが、身体はホカホカするほど温まった。

大会当日の11日の予報は雨or曇り。

雨や雪が降らないことを願うだけですよね

過去のくにびきマラソンの結果を紐解くと…

2008  10キロ  52分33秒

2009  10キロ  49分07秒

2010  10キロ  53分03秒

2011  10キロ  54分15秒

2012  5キロ  26分53秒

2013  5キロ  25分44秒

2014  5キロ  28分16秒

2012からは3年続けて5キロを走ってたみたい(自分では忘れてた、もぅそろそろ記憶が翔ぶ症候群かなぁ?)ですね。

参加8年目にして久々に10キロ復活です(^^♪

今年の目標は60分以内のフィニッシュです

本日のフォト          

本文とは一切関係のない足立美術館冬景色でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くにびき目指して  11

2015-02-07 | 練習日誌
明日からまた雪が降る予報。

雪の降る日にはさすがに走りたくないので、今日も夜間30分ラン。

くにびき本番まで最後の練習かも、ですがテンションがイマイチ上がらない。

何が足らないのか、何が悪いのか、サッパリわからないけど、もぅ走るしかないですよねぇ

本番での好天を願うばかりであります(^^♪

本日のフォト          

本文とは全く関係ない足立美術館冬景色でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグロのフレーク

2015-02-06 | 日々是好日
マグロといえば…

「マグロといえばなんたって中トロだよね、通は大トロより中トロ」

「やっぱり大間だよね、マグロといえば」

「トロロ芋をかけたの何だっけ、そうそう山かけ、あれ大好き」

「醤油にビタビタに浸したマグロの鉄火丼、こたえられねぇ~」

「山の中の温泉でマグロの刺身出すの、あれ考えものだね」

世間の反応は、大体こういったものになるのではないか。

つまりマグロ=刺身、と考えていることになる。

いままさにそのマグロが乱獲のため捕獲規制の対象になってるのは、日本人なら誰もが知っている。

「だんだんマグロが食べられなくなるのではないか」と誰もが心配している。

この場合の「マグロが食べられなくなる」のマグロも、刺身としてのマグロのことを言っている。

だが「マグロは刺身だけではないぞ」と声を大にして言いたい。

「ツナ缶のことも心配してよ」

ということであります。

マグロが獲れなくなればマグロの刺身が食べられなくなるのと同時に、ツナ缶もまた食べられなくなる。

それでいいのか          

多分「別にぃ」と大部分の人が無関心だと思うが、それだとコンビニおにぎりの「ツナマヨ」が食べられなくなるぞ。

「ツナサンド」も食べられなくなるぞ、それでいいのか。

コンビニは若者の行くところ、といわれたのは昔のことで、今は高齢者も毎日のように行く。

高齢者もコンビニおにぎりを買う。

おにぎりはコンビニ全体の売上の上位を占め、そのおにぎりの中でツナマヨは人気第一位となっている。

ちなみに二位が紅鮭で三位が明太子。

サンドイッチでもツナマヨの人気は絶大で、どんなミックスサンドにもツナマヨは必ず組み込まれている。

毎日のようにコンビニに行く人は多いが、毎日寿司屋に行く人はまずいない。

毎日マグロの刺身を食べる人も少ない。

全国的に考えると、もしかしたら刺身としての消費量より、ツナマヨのツナとしての消費量のほうが多いのではないか。

ツナ缶はその昔、あまり人気がなかったと記憶する。

苦しまぎれにシーチキンなどといってた時代もあったが、それでも鯖の味噌煮缶より地位が低かった。

それがマヨネーズと出会って一緒になってツナマヨとなったとたん、人気が出て一挙にスターダムにのし上がった。

出会い系サイトで知り合ったワケではないだろうが、思えばよくぞまあ環境の全く違う二人が出会えたものだ。

出会ったとたんに意気投合。

二人は文字通り渾然一体となって、ベストカップルとして奮闘してるのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする