線路はつづく

日々身近な神戸電鉄や 貨物列車の撮影中心に楽しんでいます 最近は 月いちで北条鉄道へも足を伸ばす様になりました。

電化を前に最期の旧線撮影

2025-02-15 16:11:43 | ディーゼル機関車の時代
 1986年11月 電化開業前年の写真です 生瀬・道場間は 別線付け替えなので架線柱も無く 昔のままの線路が残っていたので 足は 自ずとそちらに向いてしまい

ます この年も道場のお気に入りポイントを中心に撮影してました。

    

    1985年5月撮影  福知山線 武田尾~道場      DD51  普通 大阪行

 少し離れて 川沿いの道路から写しました 吊り橋越えに鉄橋を渡る普通列車です。

 新緑が美しかったので 広角で写しました。

            

 線路際から トンネルからの飛び出しです。

            

                            DD
51 752  普通  大阪行

            

                              DD51 1129  443レ

 最後の年は 武田尾駅から少し北に進んだ所の 対岸から写しました。

        

    1986年4月撮影  福知山線 武田尾~道場     DD51 下り普通列車

 電化開業を控えたこの時期は 廃止になる「まつかぜ」の撮影を優先していたので 餘部などへ出かける事が多く この年の福知山線のDD51は この一枚しかありま

せんでした。

 1986年11月1日福知山線の電化開業に伴い 「だいせん」以外の列車は 全て電車化され DD51牽引の列車は 「だいせん」と臨時列車のみとなりました。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 瀬田川を渡る5087レ | トップ | 山崎駅で56レ・5060レ撮影 »
最新の画像もっと見る

ディーゼル機関車の時代」カテゴリの最新記事