線路はつづく

日々身近な神戸電鉄や 貨物列車の撮影中心に楽しんでいます 最近は 月いちで北条鉄道へも足を伸ばす様になりました。

キバナコスモス

2024-09-24 17:25:33 | 神戸電気鉄道
 今朝の朝練は キバナコスモスとのコラボです。

    

    2024年9月24日撮影 神戸電鉄三田線 田尾寺~二郎    1100系(1153F)  普通 三田行

 彼岸を過ぎて日の出が遅くなりました この時間(6時20分)でも編成の一部にしか 日差しが当たりません 因みにこの電車の折り返しが 一本

目の「特快速」です。

 直ぐに上って来た1357Fです。

    

                               1300系(1357F)  普通 新開地行

 この時は 小さな雲に邪魔をされました。

「特快速」は ベストの日差しを頂きました キバナコスモスを 左に置きました。

    

                               1100系(1153F)  特快速 新開地行

 二本目の「特快速」は チョット広めに取り 柿の木まで入れました。。

    

                               5000系(5015F)  特快速 新開地行

 昨夜の風で葉は飛び 青い実だけが残っていました。

彼岸を過ぎて漸く涼しくなって来たので 1153Fが下って来る時間に合わせ 再び二郎に出かけ。 

    

                               1100系(1153F)  準急 三田行

 キバナコスモスに近付き写しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北条鉄道 9月23日撮影

2024-09-24 15:19:42 | 北条鉄道
 昨日道場で朝練を終えると 一度帰宅し北条鉄道へ出かけました この前来たのは桜の季節だったので およそ半年ぶりの訪問です。

鈴蘭台から乗った電車が 1151Fだったので 急ぐ必要もなし曇っていたので葉多で途中下車し 折り返して来るのを撮影 予定より一時間遅れて

法華口に着きました。

 法華口でも雲が多かったので 引き付けて写そうと場所を決め 下りの列車を待っていると 通過時刻が近くなった頃 数羽のシラサギが鉄橋に降

りてきました 列車が近付くと飛び立つだろうと思って 構図を決めて待っていると 遠くに列車が見えても飛び立つ気配がありません 急いでカメ

ラを向け近付く列車とシラサギを目で追い 飛び立ったところでシャッターを切りました。

    

    2024年9月23日撮影 北条鉄道 法華口~播磨下里    キハ40 535  普通 粟生行

 一斉に飛び立つ三羽と 立ち尽くして見送る一羽のシラサギ 晴れていれば良かったのですが 満足の一枚になりました。

所定の位置で写したキハです。

    

 この列車の通過後 足早に晴れて来たので 同じ所で上りを待ちました。

粟生からの折り返しです。

    

                               キハ40 35  普通 北条町行

 綺麗に晴れたので 青空と稲田の中を行くキハ40を真横から写しました。

二度目の下りは やや線路から離れて広めに写しました。

    

 二度目の上りも同じ様に 真横から少し広めに。

    

 今の田圃は 稲の葉の緑と 穂の黄色が入り混じり 綺麗ですね。

これで予定していた北条鉄道の撮影を終わり 神鉄の撮影に向かうべく法華口駅に戻り 粟生行を待ちました。

    

                   法華口駅 キハ40 535  普通 粟生行

 駅に到着するキハ40を ホームから写しました この日の北条鉄道の撮影は これで終了し この後チョコっと神鉄も写したので後日アップします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道場で朝練

2024-09-23 19:35:45 | 神戸電気鉄道
 今朝は涼しかったので 久しぶりに朝から道場での朝練です 朝から良く晴れ 秋の雲が浮かんでいたので 空を多めに取り込んで写しました。

    

    2024年9月23日撮影 神戸電鉄三田線 神鉄道場~横山    2000系(2007F)  急行 新開地行

着いた時は 一面うろこ雲が広がっていたのですが 日が上るにつれ少なくなって行きました。

 南の曽谷は まだそこそこ残っていました。

    

                                1300系(1361F)  普通 三田行

 三田で折り返して来た時には。

    

                                1300系(1361F)  急行 新開地行

 雲は すっかりなくなっていました。

 続いて「5000系30周年記念」ヘッドマーク付きの 5003Fが上って来ました。

    

                                5000系(003F)  急行 新開地行

 稲刈りの終わる前に来たかったのですが 色々あって来るのが遅くなり 稲刈りは 一週間前に済んだそうで ひこばえが伸びていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い写真の中から

2024-09-22 15:45:08 | 蒸気機関車の時代
 今日は 朝から雨が降ったり止んだり 強く降る時もあり このまま一日続けば 久しぶりのまとまった雨になるでしょう 流石にこの天気では 

出かける気にもなりません そんな訳で今日は 古い写真の中から 蒸気機関車の写真をアップします。

    

    1973年9月撮影  関西本線  奈良駅        D51 1054  荷41レ

    

    1973年9月撮影  関西本線  加茂~木津    D51 885 44レ

 加太を超えるとは言え こんな短い荷物列車の牽引は D51にとって役不足ですが どんな形で在れ 現役で働いているSL見をられる関西本線

は 身近な存在でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有野川第六橋梁

2024-09-21 15:35:35 | 神戸電気鉄道
 今朝雨が降っていたので 止むのを待ち散歩に出かけました 二郎に着いた時には 少し明るくなっていたけれど 空は しっかり雲で覆われてい

たので 久しぶりに「みやまえ橋」で定点撮影をしました。

    

    2024年9月21日撮影 神戸電鉄三田線 二郎~道場南口    1300系(1373F)  準急 三田行

    

                                1300系(1361F)  準急 三田行

    

                                2000系(2007F)  準急 三田行

 立て続けに三本写すと 戻って来る1373Fを 対岸の二郎駅側で待ちました。

    

                                1300系(1373F)  普通 新開地行

    

                                1300系」(1361F)  普通 新開地行

 曇っていたのと 次に上って来る電車も2000系なので 早々に切り上げこれで撤収しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする