昨日、層雲峡のビジターセンターで、入手した紅葉情報で
今まで、知らなかった 高原温泉で朝を迎えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4d/0f66c833c739a9d21c885c34869ecfcc.jpg)
車中泊してる人は、さすがに誰もいませんでしたね。
ただ今、マイカー規制中で、昼間は一般車は入って来れませんが
夕方4時半からは、入って来れますが暗くなってからは
浮ュて外に出れません。
私も、星空を見る時は、扉を開けて いつでも閉めれる
状態で、見てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a6/f7e6f52c1d1249c3d87be2d58ce4358f.jpg)
停まってるクルマは、皆さん この1軒宿にお泊りみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/29/aac530969b263fbc1082a82de8f1c488.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e9/79281dea55d669a1186a6f5338e40fd5.jpg)
ここには、こんなものも有り、ヒグマの生息地域だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/14/8e933db57b92babbca4d1168902a5cf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ad/e19a45b7ac80c873593e792278646d97.jpg)
最高の紅葉の景色です。
国道から、12キロぐらい 砂利道を走って来ました。
標高1000mぐらいの所で、携帯も繋がりませんでした。
当然、ネットもですけど・・。
朝1番のバスが、到着すると 次々に人がやって来ます。
今日の行く所のコースに行くには、先ほどのヒグマセンターで
レクチャーを、10分ぐらい受けないと、入山出来ません。
一度、事故があると、入山禁止になるみたいで、話も
真剣に聞かないと駄目です。
以前、林野庁の方が調査で山に、入られた時にヒグマに
追いかけられた事が有り、その後2年間 入山禁止に
なった事も、有るそうです。
山に、入るのにレクチャーを、受けるなんて始めてです。
山にも、パトロールの人がたくさんいましたけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a8/c4c548ce0a72c5537bc056d580065e53.jpg)
食事・おやつをする所も、限定されてます。
私も、8時過ぎぐらいから、準備をして出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/db/05049ca959c980d355b60429568f5cf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/87/6bdab5e78835ec048052f1aad8db2aeb.jpg)
レクチャーの時に、団体が前を歩いてて、熊も人間がいっぱい
いる時は、出て来ないらしいのですが 団体が通り過ぎると
もう人はいないだろうとして、出てくると後ろから歩いて来た
独りの人と鉢合わせがあるそうです。
その言葉が、気になってて なんとなく前を歩いていたシニアの
3人組の方に、合流させてもらいました。
彼等は、ここにはもう何度も来られてるベテランみたいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ef/0d449945408ae131cfc6b5ffc4b7e1b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/21/a31d1bec010aed791a3b9b1ed5cdef55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e0/b5b96208e54c5c80b6f9fc1556a80d18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/57/bde72810a6a6c1d547c97a15ea5e571d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/99/0b8b1210a4cde973cd3c04650822db28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0b/0b05d9cc478d4f2fdee74191bb4e9c58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ea/d2658c41421afba86473e2685e1a037e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/99/2673fbaf57a01cb7262acd6da6b6b345.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/95/edd7c9815686b570c8477ef9852f23d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/61/b51f4f344082e55f79c172d5931d5b36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bc/a829f5400f4c284f016d5ac13d9d282b.jpg)
ここが、最終目的地の高原沼です。
ここまで、来る途中にもたくさん沼があったのですが、ここは
残雪もあって、一番綺麗でしたね。
まだ、先にも1周コースがあるらしいのですが、紅葉の
綺麗なのはここまでと言う事で、来た道を戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/07/5b8a82dc9ade3f62de5fd02a26ca529f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2b/6ebee9ceafa883c73b1bce92313aeba6.jpg)
最初は、軽いトレッキングのつもりでしたが、往復4時間の
しっかりした山登りでした。
最後に、来週 オンネトーから雌阿寒 に登るので来ないかと誘われ、
独りでは熊が浮「ので、行く予定はなかったのですが、今は行きたい
気持ち いっぱいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/05/83e14383be0a720eab49cd8429e80b9a.jpg)
ここから、出て行くのも こんなバスとはすれ違えないような
場所がいっぱい有るので、バスの後をついて行くので
時間調整です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fb/8ce8cbab4da98e0a52be78e3592b4951.png)
次は、取りあえず 糠平湖を目指します。
三国峠 経由です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/23/637476bf1596fd576005d7353e51d896.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/12/2cb33f653e3dd39e1c346944baa5e969.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/46/200f79d3de5fe252d61cbf4fb62b04ee.png)
こんな大きな道で両脇が白樺で、綺麗でしたね。
(ドラレコ写真です)
途中、タウシュベツ展望台で橋梁が どの程度水没してるのか
確認する為に、立ち寄ったのですが私の情報収集がいい加減
だったみたいで、完全に水没してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/34/faca6a2aa0ef6ff2dc59531467534285.jpg)
明日の予定が、完全に狂いました。
糠平湖の紅葉もいまひとつだし・・・・。
思案中です。
ブログの励みになりますので、ぽちっとお願いします。↓↓↓
![にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ](http://outdoor.blogmura.com/campingcar/img/campingcar88_31.gif)
にほんブログ村
今まで、知らなかった 高原温泉で朝を迎えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4d/0f66c833c739a9d21c885c34869ecfcc.jpg)
車中泊してる人は、さすがに誰もいませんでしたね。
ただ今、マイカー規制中で、昼間は一般車は入って来れませんが
夕方4時半からは、入って来れますが暗くなってからは
浮ュて外に出れません。
私も、星空を見る時は、扉を開けて いつでも閉めれる
状態で、見てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a6/f7e6f52c1d1249c3d87be2d58ce4358f.jpg)
停まってるクルマは、皆さん この1軒宿にお泊りみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/29/aac530969b263fbc1082a82de8f1c488.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e9/79281dea55d669a1186a6f5338e40fd5.jpg)
ここには、こんなものも有り、ヒグマの生息地域だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/14/8e933db57b92babbca4d1168902a5cf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ad/e19a45b7ac80c873593e792278646d97.jpg)
最高の紅葉の景色です。
国道から、12キロぐらい 砂利道を走って来ました。
標高1000mぐらいの所で、携帯も繋がりませんでした。
当然、ネットもですけど・・。
朝1番のバスが、到着すると 次々に人がやって来ます。
今日の行く所のコースに行くには、先ほどのヒグマセンターで
レクチャーを、10分ぐらい受けないと、入山出来ません。
一度、事故があると、入山禁止になるみたいで、話も
真剣に聞かないと駄目です。
以前、林野庁の方が調査で山に、入られた時にヒグマに
追いかけられた事が有り、その後2年間 入山禁止に
なった事も、有るそうです。
山に、入るのにレクチャーを、受けるなんて始めてです。
山にも、パトロールの人がたくさんいましたけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a8/c4c548ce0a72c5537bc056d580065e53.jpg)
食事・おやつをする所も、限定されてます。
私も、8時過ぎぐらいから、準備をして出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/db/05049ca959c980d355b60429568f5cf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/87/6bdab5e78835ec048052f1aad8db2aeb.jpg)
レクチャーの時に、団体が前を歩いてて、熊も人間がいっぱい
いる時は、出て来ないらしいのですが 団体が通り過ぎると
もう人はいないだろうとして、出てくると後ろから歩いて来た
独りの人と鉢合わせがあるそうです。
その言葉が、気になってて なんとなく前を歩いていたシニアの
3人組の方に、合流させてもらいました。
彼等は、ここにはもう何度も来られてるベテランみたいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ef/0d449945408ae131cfc6b5ffc4b7e1b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/21/a31d1bec010aed791a3b9b1ed5cdef55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e0/b5b96208e54c5c80b6f9fc1556a80d18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/57/bde72810a6a6c1d547c97a15ea5e571d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/99/0b8b1210a4cde973cd3c04650822db28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0b/0b05d9cc478d4f2fdee74191bb4e9c58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ea/d2658c41421afba86473e2685e1a037e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/99/2673fbaf57a01cb7262acd6da6b6b345.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/95/edd7c9815686b570c8477ef9852f23d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/61/b51f4f344082e55f79c172d5931d5b36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bc/a829f5400f4c284f016d5ac13d9d282b.jpg)
ここが、最終目的地の高原沼です。
ここまで、来る途中にもたくさん沼があったのですが、ここは
残雪もあって、一番綺麗でしたね。
まだ、先にも1周コースがあるらしいのですが、紅葉の
綺麗なのはここまでと言う事で、来た道を戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/07/5b8a82dc9ade3f62de5fd02a26ca529f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2b/6ebee9ceafa883c73b1bce92313aeba6.jpg)
最初は、軽いトレッキングのつもりでしたが、往復4時間の
しっかりした山登りでした。
最後に、来週 オンネトーから雌阿寒 に登るので来ないかと誘われ、
独りでは熊が浮「ので、行く予定はなかったのですが、今は行きたい
気持ち いっぱいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/05/83e14383be0a720eab49cd8429e80b9a.jpg)
ここから、出て行くのも こんなバスとはすれ違えないような
場所がいっぱい有るので、バスの後をついて行くので
時間調整です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fb/8ce8cbab4da98e0a52be78e3592b4951.png)
次は、取りあえず 糠平湖を目指します。
三国峠 経由です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/23/637476bf1596fd576005d7353e51d896.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/12/2cb33f653e3dd39e1c346944baa5e969.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/46/200f79d3de5fe252d61cbf4fb62b04ee.png)
こんな大きな道で両脇が白樺で、綺麗でしたね。
(ドラレコ写真です)
途中、タウシュベツ展望台で橋梁が どの程度水没してるのか
確認する為に、立ち寄ったのですが私の情報収集がいい加減
だったみたいで、完全に水没してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/34/faca6a2aa0ef6ff2dc59531467534285.jpg)
明日の予定が、完全に狂いました。
糠平湖の紅葉もいまひとつだし・・・・。
思案中です。
ブログの励みになりますので、ぽちっとお願いします。↓↓↓
![にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ](http://outdoor.blogmura.com/campingcar/img/campingcar88_31.gif)
にほんブログ村
無理しても歩いてみたいですねぇ(-^□^-)
北海道に行くには自分の体力が必要と
理解しました(笑)
ホントに、綺麗でしたよ。
今回は、簡単なトレッキングと思ってたのですが、レクチャーを受けて見ると、それなりの山みたいなので、山靴に履き替えましたよ。
ホントは、途中で太ももが、吊りそうになったのですが、私よりシニアと思われる方たちが歩いてるので、恥ずかしくて口に出せずに歩いてると、いつの間にか 直りましたけどね。
最近、アルバイトで階段の登り降りで少しは元気になったと、思ってたのですけどね。
遊べるのは、元気なうちですよ・・・。
でも体力が無いので、我が家は山登りはムリです。
車を止めて10分程度までが限度ですね。
元気なうちに北海道へいかなくちゃ!との
思いが強くなってきました。
・こんにちは。バスの後ろをついて行けば
すれ違いが楽ですよね。時間がかかりますけど。
往復4時間の山登りですか。私には体力がありません。
立派です。
本当に、綺麗でした。
今日も、糠平湖、然別湖 見たのですがあまりの違いに、カヤック やる気になれません。
私より、はるかに年齢が上と思われる方も、スピードは遅いですが、登ってましたよ。
10分は、あまりに年寄りでは有りませんか?
気力の問題ですよ。
でも、私も いま 太ももが少し痛いですけどね。
何をして遊ぶのにも、元気な内が良いでしょう。
でないと、ただの観光地、温泉巡りになっちゃ
いますよ。
北の大地は、自然と触れ合わなければ・・。
駐車場で、眺めてると出て行く人は みんなバスの後ろに付いて行ってました。
バスは、連絡を取り合ってか、待避所の所で反対のバスが来るのを待ってすれ違ってました。
時間は、砂利道ですから そんなに変わりませんよ。
シャトルバスだから、間にバス停がある訳でもないので・・。
私も、今は足が少し 痛いです。
自然と、触れ合うにはやはり体を動かさないと駄目ですよ。
ノンビリ、歩けばいいのですよ。
自分の目で見ると、色合いも違うし、視覚の巾が違うのですよね。
随分と御年の方も、ノンビリですが登っていましたよ。
後は、気力の問題ですから・・・。
山は、自分の足で登った人が楽しめるのですから。
オンネトーでの、山登り 自分も楽しみにしてます。