正月休みに、FFヒーターが着火しなくなってメーカー
送りとなってたものが戻って来て、やっと暖房復活です。

ちなみに、私のFFヒーターはエバスペヒャーのエアヒータと
言うものです。
運転時間は、3,420時間だそうです。
(現在 6年と半年が経過し 、走行距離 108,000キロです)
ランドの人に言わせると3000時間を超えてるFFヒーターは
ほとんど見た事がないそうです。
その前に、煤がいっぱいになってオーバーホールが多いみたいです。
私のFFはメーカー推奨の3000時間まで、よく普通に運転してたなんて
驚きですとの事・・・。
メーカーからの回答
①送風ファン 規定交換時間:3000hという事でファンの交換必要
②燃焼室内に過剰なカーボンの蓄積は見られませんでした。
③グローピンクスクリーン及びプラグホール内に多くのカーボンの
蓄積が見られ、プラグホール横の通気口も完全に塞がっている
状態でした。
④低電圧により起動出来なかったコードが入ってました。
⑤ヒーター吸気口に多くの埃が詰まっていましたので、オーバーヒート
する可能性もあります事からバッテリーチェック及びヒーター周辺の
埃等も確認願います。
以上が、メーカーの回答でした。
②のカーボン蓄積がほとんどないと言うのはべバストと構造が
違うからですかね?
③は、私にもよく理解出来ません。
今回、FFヒータを外してわかった事ですが・・・。

ヒーター直近のダクト下の木が少し焦げてる状態でした。
考えられるのは、リアベッドとトイレの吹き出し口をほとんど
閉にしている為、フン詰まり状態で運転しているにも関わらず
T字型の分岐なので風が上手く出て行けなくて高温になりすぎた
感じが見られるそうです・・・。
ちなみに、FFヒータの配置は、セカンドシートの下を有効に
使いたい為、購入後 配置を変更して、箱で囲ってます。


これは、以前 温度が上がりづらいと言う事で既存の吸い込み口を
アルミテープで塞いで、トイレとリアベッドの吹き出しを吸い込みに
変更した時の状況です。
今回は、流れをスムーズにする為に、Y字型を使って以前の吸込み口を
吹き出しに変更しました。


変更する前の状態です。(吸い込み口は、変更してますけど・・・。)


これで、温度状態が改善出来ればいいですね。
ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓

にほんブログ村
送りとなってたものが戻って来て、やっと暖房復活です。

ちなみに、私のFFヒーターはエバスペヒャーのエアヒータと
言うものです。
運転時間は、3,420時間だそうです。
(現在 6年と半年が経過し 、走行距離 108,000キロです)
ランドの人に言わせると3000時間を超えてるFFヒーターは
ほとんど見た事がないそうです。
その前に、煤がいっぱいになってオーバーホールが多いみたいです。
私のFFはメーカー推奨の3000時間まで、よく普通に運転してたなんて
驚きですとの事・・・。
メーカーからの回答
①送風ファン 規定交換時間:3000hという事でファンの交換必要
②燃焼室内に過剰なカーボンの蓄積は見られませんでした。
③グローピンクスクリーン及びプラグホール内に多くのカーボンの
蓄積が見られ、プラグホール横の通気口も完全に塞がっている
状態でした。
④低電圧により起動出来なかったコードが入ってました。
⑤ヒーター吸気口に多くの埃が詰まっていましたので、オーバーヒート
する可能性もあります事からバッテリーチェック及びヒーター周辺の
埃等も確認願います。
以上が、メーカーの回答でした。
②のカーボン蓄積がほとんどないと言うのはべバストと構造が
違うからですかね?
③は、私にもよく理解出来ません。
今回、FFヒータを外してわかった事ですが・・・。

ヒーター直近のダクト下の木が少し焦げてる状態でした。
考えられるのは、リアベッドとトイレの吹き出し口をほとんど
閉にしている為、フン詰まり状態で運転しているにも関わらず
T字型の分岐なので風が上手く出て行けなくて高温になりすぎた
感じが見られるそうです・・・。
ちなみに、FFヒータの配置は、セカンドシートの下を有効に
使いたい為、購入後 配置を変更して、箱で囲ってます。


これは、以前 温度が上がりづらいと言う事で既存の吸い込み口を
アルミテープで塞いで、トイレとリアベッドの吹き出しを吸い込みに
変更した時の状況です。
今回は、流れをスムーズにする為に、Y字型を使って以前の吸込み口を
吹き出しに変更しました。


変更する前の状態です。(吸い込み口は、変更してますけど・・・。)


これで、温度状態が改善出来ればいいですね。
ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓

にほんブログ村
おめでとうございます。さあ旅立ちですね。(^-^)
私も、そんなには詳しくありませんがランドではべバストの診断修理をやってるのですが、3,000時間を超えたFFヒータをほとんど見た事がないみたいですよ。
皆さん、冬場にそんなに遊ばないのですかね。
これで、また3000時間 大丈夫でしょう・・・。
ハラさんは北海道でも連続運転していましたから燃焼部のカーボンが燃えてしまい良い状態だったのでしょうね
ファン等の駆動部は消耗しますから仕方ないですよね
これで安心して遊びに行けますね
運転時間がわかるのは知ってましたが、こんなに運転してたとは思ってませんでした。
ここ3年ぐらいは、冬に出かける時は設定温度は低くしてサーモでON・OFF させて連続運転してますからね。
エアーヒータは、以前キャンカーショーの時に聞いたのですが、某社とは構造が違うので燃焼室には煤が溜まりにくいとは言ってましたが・・。
ファンは、経年劣化で仕方ないですね。
これで、また3000時間 OKですかね。
白の世界に行きたいです・・・。
凍死しちゃいます。(笑)
FFヒータ 冬の強~い味方ですよ。
冬場にはなくてはならない装備ですよね。
これで、また3000時間は大丈夫だといいですね。