移動別荘オルビス&紫水ファーム

キャンカーを降りた時の遊び場として紫水ファームをDIYしてます。

FFヒーター不調で今年はじめてのRVランド

2015-01-07 | 我が家の移動別荘
RVランドは、今日が仕事始めなのでまだお客さんが

少なめです。



取りあえず、ピットに入れてFFヒーターの確認です。




起動する前に、大量の白い煙が出てもなんとか1回目は着火しましたが

2回3回と試して見ると着火出来ない事も有ります。

これでは、出先でおかしくなると帰るしかなくなりますので

駄目です。

もう6年乗ってるので、煤が原因でオーバーホールかなと

思っていたのだが、給気口からエアーを吹かした状態では

ほとんど排気口から煤が出ないので、煤が原因ではないだろうと言う

事らしいです。

煤がすごい場合は、ちょっと運転しただけでも煤が飛んでるのが

わかるそうそうです。

ひどい状態のものは、給気口からエアーを吹かすと排気口から

大量の煤が出てくるみたいです。

(エアーヒーターはべバストに比べて煤は貯まりにくいみたいです)



今度は、今までのエラー表示を調べる為にこんな物を本体に付けて・・。



これで、調べるとフレームセンサーがおかしいとまでは分かりましたが

後は、メーカー作業となります。

RVランドは、べバストの場合は、自社で修理ですがエアーヒータは

今現在メーカー送りになるみたいです。



6年間の使用期間から言っても、オーバーホールもしたいので

修理&オーバーホールで依頼です。


ついでに、前から何度も水が入って改修している”ドッグライト”

交換です。

今までのものは、トラックやさんに売ってるメッキのものに

ホワイト焼付塗装をしてたのだが、経年変化でサビも発生し

水が入るからと、廻りにもコーキングしてたのだが・・・。






明らかに、水が入ってます。



最近 ランドで発売を始めたものは防水タイプで樹脂製のもの。

(ランドの社員の方がバケツの中に沈めて、防水性能を

 実験したら、3日間はOKで、1週間はさすがに駄目だった

 みたいです。)

完全防水ではなく、生活防水程度かも知れませんがかなり

いいような気がします。

色は、ガンメタですが良しとします。

(塗装すると、剥がれそうな気もするし割高となるので・・)

LEDも今までのものは3個だったのが6個になってより明るく

なりました。






新たにドッグライトを付ける方に注意です。”

私のものは、取り付け位置がタイヤハウスの前側に斜めに取り付けて

ますが、最近 その場所は車検の時に駄目だと言われるそうです。

場所を変えればいいのですが、以前の取り付け穴が出てしまうので

そのまま、取り付けです。

(最近のものが明るすぎて、後方のクルマが眩しいので駄目だと言われ

 始めたそうです。

 今まで付いてるものは、車検の時は外すしかなさそうです)


 追記

タイヤハウスの中に、付けると冬場雪道を走ると、ハウスの中に雪が

かたまり付きますので御注意を・・・・。

特に、北の大地では下界に降りても、零度以下なのでハウスの中の

雪は溶けません。



フロントは、ハンドルが切れなくなるのでペグとハンマーで

破壊してました。




リヤは、タイヤハウス内に固まった雪でバウンドした時に

つっかえます。


おまけの綺麗なウニの写真です。





 だから、雪道を走られる方は、タイヤハウスの外部真上に水平に

 付けるか、ハウスの前に水平に付けるしかないのかな?







ミラーで見ても、今までよりかなり明るいです。

後ろから、まともに見ると眩しいかもです。


キャンカーを見てもらってる間、場内をウロウロしてましたが

キャンカーが以前よりかなり増えてます。



キャブコン、バスコン、ハイマーエリアです。



バンテック車 多数です。(販売実績 日本一みたいです)



最近、ハイマーもいっぱいです。

(日本総代理店みたいです。日本で扱ってるのは2社だけです。

 だから、他の所にあるのはほとんどランド経由みたいです。

 四国に行くのも、ここに入ってから行ってましたよ)



 ハイエースエリアです。

 ランドオリジナルの、各社のいいとこ取りをしたようなものも・・。



 中古車エリアです。

 新しそうな Zil520も・・・・。

帰りに、モータープールを見ると、かなりの利用者が

増えたみたいです。



確かに、ハイマーなんか買っても置く場所に悩む人が

多いでしょうね。


ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村



最新の画像もっと見る

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (せんべいまゆ)
2015-01-07 20:17:07
FFヒーター不調の原因が違ってたんですね。
一度RVランドにも行ってみたいです(^^)
返信する
Unknown (ハラさん)
2015-01-07 20:40:51
せんべいまゆ さんへ

べバストは、6年も使うと煤が原因で着火しなくなると言う話を聞いた事があったので、てっきりそう思ってました。

RVランドも、見て回ると面白いですよ。
場所は、ちょっと山の中ですから、わかりづらいですけどね。(表通りから、中に入るので・・・)
ここ何年かで、社員の数も増えてるし、キャンカーの数もかなり増えて来てますね。
返信する
Unknown (Sora)
2015-01-07 20:43:51
購入後6年たったのですか?ハラさんの場合は使用頻度も高いでしょうから、ガタも早めに現れるかもしれませんね。私のカムロードはちょうど9年たちましたので、これからもっと故障が出てくるかも。ちなみに私のはベバスト、ドッグライト無しですが。
返信する
Unknown (ハラさん)
2015-01-07 20:49:07
Sora さんへ

まる6年過ぎて、もうじき11万キロです。
もう買い換える力もないので、永~いお付き合いをしようと思ってイロイロ頑張ってますよ。
ベアリングも、先日2回目の交換もしたし・・。
維持していくのも、大変ですよ・・・。
でも、唯一の楽しみですから仕方ないですね。
返信する
Unknown (ハラさん)
2015-01-07 20:53:55
Sora さんへ

追記です。
ちなみに、べバスト何年目でオーバーホールしましたか?
返信する
Unknown (らふくん)
2015-01-07 22:07:55
6年も経てば仕方ないかな⁉️ 安く上れば良いですね🎵 ウニ初めて見ました(-_^)
返信する
Unknown (Sora)
2015-01-07 22:10:09
幸い全く何もしてません。気圧関係なく、止まらず動いてます。サーモ機能も動いてます。先日下からのぞいたら、ドラム缶みたいなものが下についているのですね。その缶が赤さび、いっぱい。マフラーみたいに落ちないかと、そっちのほうを危惧し始めました。
返信する
Unknown (オジジ)
2015-01-07 23:17:43
ヒーターの不調はシーズンにならないと分からないし 修理の間 暖房無しは辛いですね
メーカー修理だと何日くらいかかるんですか?


ウニは以前 北海道のレモナ拝見しましたが見事なもんですね
返信する
Unknown (ハラさん)
2015-01-08 08:25:26
らふくん さんへ

年金暮らしで、細々と生きてる私にはオルビスと永~い お付き合いをしていかなければいけないので、頑張ってます。

ウニ、すごいでしょう。
私も、初めて見た時は、びっくりしました。
これが、2月の北の大地ですよ。
返信する
Unknown (ハラさん)
2015-01-08 08:31:22
Sora さんへ

使用頻度の問題でしょうかね。
ドラム缶、べバストとは関係ないですよね。
多分床下に出てるのは、給気口、排気口、燃料配管、途中に燃料圧送ャ塔vぐらいですからね。
雪山に、かなりの頻度で行っていても、まだ煤が溜まらないのですか???
たまに、排気管の中を覗いた方がいいかもですよ。
返信する

コメントを投稿