急に予定が空いた土曜日。
徳島近海はまだ釣りモノに乏しいものの、折角なのでクルージング(=丸ボーズ)覚悟で出撃を試みます。
乗り合いOKでご近所から出船する Dexterさん にお世話になることに。
ちょっと遅めの朝7時出船。

快晴、無風、ベタなぎ。
絶好のクルージング 釣り日和。
鳴門海峡付近の水温はまだ10℃をちょっと超えたところで、メバル以外はまだ早い感じ。
それでもタイラバでタイ狙い。

シラスか小さいキビナゴにシーバスがついている、という情報もあったので、一応ジギングの準備も。
一箇所目は鳴門海峡大橋の東側。
胸躍る第一投目。
自作タイラバを海中に沈めて、くるくるくる・・・
無反応。
二箇所目は大橋をくぐって西側へ。

そこでは船団ができており事件発生中・・・!
シラスを荒食っているシーバスがあちこちで竿を曲げています。
サイズは60センチ前後で良いサイズ。
Dexterも祭りに参入を試みるも、サビキかエサしか食わない状況。
いち早くサビキにスィッチした同船者の方が立て続けにヒット!
お見事でした。
一方のワタクシ。
かなりセレクティブでタイラバやジグでは反応無く、祭りの時間が過ぎていく・・・
ガラスのハートが砕ける直前、タイラバにアタリ!
上がってきたのは・・・

ん?
なんだったかなー?この魚。
初物のはずなのに、この既視感・・・。
思い出した!
シープヘッド!
ミシガン湖のサケ釣りでたくさん釣れたあのサカナにそっくり。
このお魚は、ヒゲソリダイ という名前でイサキの仲間のようです。
食べたら美味しいとのことでキープ。
その後は順調に?クルージングを堪能。
贅沢な時間。

海、凪、快晴、ラーメン。
釣れてれば言うことなしのシチュエーション。
あっという間に3時半。もう納竿目前。
橋の東側に移動。
同船者の方がタイラバでアタリがあったとのことで船中活気づく。
緊張の次の流し・・・
着底、くるくるくる・・・
『ガガガガガっ・・・!』
ヒットーー!!!
レギュラーテーパーのバスロッドが良い感じに曲がり、マダイ特有の3段引きにスムーズに追随。
時折ドラグを滑らせながら・・・

キャッチ!
ピンボケー!
まさに食べごろサイズ!

鬼門の鳴門で結果が出ましたよ。
タックルメモ

ロッド:ジャクソン Moss Back M-62SVS
リール:ABU Morrum M5600C
ライン:Duel X4 0.8号+Trilene MAXX 10lb
パワーもテーパーもバスロッドで問題ないものの、グリップエンドが短いので疲れやすいです。この釣りをきちんとするなら専用のロッドが欲しいかも。

ルアー:自作タイラバ オモリ25号、赤ネクタイ
ちなみに、マダイのベイトは、

小さいイカ。
そして、帰宅後のお楽しみ。

上段、ヒゲソリダイ。
下段、マダイ。
まずはヒゲソリダイから。
わさびを身にのせて、刺身の角に醤油をちょこっとつけて口に放り込む。。。
美味い!
イサキ系の甘い香り。
続いて、激流鳴門の天然マダイ。
美味い!!
最高に締まった身、ほんのりのった脂。
味もさることながら、走馬灯のように駆け巡る思い出も合わさって、今宵の酒量が増えるわけです。
徳島近海はまだ釣りモノに乏しいものの、折角なのでクルージング(=丸ボーズ)覚悟で出撃を試みます。
乗り合いOKでご近所から出船する Dexterさん にお世話になることに。
ちょっと遅めの朝7時出船。

快晴、無風、ベタなぎ。
絶好の
鳴門海峡付近の水温はまだ10℃をちょっと超えたところで、メバル以外はまだ早い感じ。
それでもタイラバでタイ狙い。

シラスか小さいキビナゴにシーバスがついている、という情報もあったので、一応ジギングの準備も。
一箇所目は鳴門海峡大橋の東側。
胸躍る第一投目。
自作タイラバを海中に沈めて、くるくるくる・・・
無反応。
二箇所目は大橋をくぐって西側へ。

そこでは船団ができており事件発生中・・・!
シラスを荒食っているシーバスがあちこちで竿を曲げています。
サイズは60センチ前後で良いサイズ。
Dexterも祭りに参入を試みるも、サビキかエサしか食わない状況。
いち早くサビキにスィッチした同船者の方が立て続けにヒット!
お見事でした。
一方のワタクシ。
かなりセレクティブでタイラバやジグでは反応無く、祭りの時間が過ぎていく・・・
ガラスのハートが砕ける直前、タイラバにアタリ!
上がってきたのは・・・

ん?
なんだったかなー?この魚。
初物のはずなのに、この既視感・・・。
思い出した!
シープヘッド!
ミシガン湖のサケ釣りでたくさん釣れたあのサカナにそっくり。
このお魚は、ヒゲソリダイ という名前でイサキの仲間のようです。
食べたら美味しいとのことでキープ。
その後は順調に?クルージングを堪能。
贅沢な時間。

海、凪、快晴、ラーメン。
釣れてれば言うことなしのシチュエーション。
あっという間に3時半。もう納竿目前。
橋の東側に移動。
同船者の方がタイラバでアタリがあったとのことで船中活気づく。
緊張の次の流し・・・
着底、くるくるくる・・・
『ガガガガガっ・・・!』
ヒットーー!!!
レギュラーテーパーのバスロッドが良い感じに曲がり、マダイ特有の3段引きにスムーズに追随。
時折ドラグを滑らせながら・・・

キャッチ!
ピンボケー!
まさに食べごろサイズ!

鬼門の鳴門で結果が出ましたよ。
タックルメモ

ロッド:ジャクソン Moss Back M-62SVS
リール:ABU Morrum M5600C
ライン:Duel X4 0.8号+Trilene MAXX 10lb
パワーもテーパーもバスロッドで問題ないものの、グリップエンドが短いので疲れやすいです。この釣りをきちんとするなら専用のロッドが欲しいかも。

ルアー:自作タイラバ オモリ25号、赤ネクタイ
ちなみに、マダイのベイトは、

小さいイカ。
そして、帰宅後のお楽しみ。

上段、ヒゲソリダイ。
下段、マダイ。
まずはヒゲソリダイから。
わさびを身にのせて、刺身の角に醤油をちょこっとつけて口に放り込む。。。
美味い!
イサキ系の甘い香り。
続いて、激流鳴門の天然マダイ。
美味い!!
最高に締まった身、ほんのりのった脂。
味もさることながら、走馬灯のように駆け巡る思い出も合わさって、今宵の酒量が増えるわけです。