goo blog サービス終了のお知らせ 

はるにわ日記

古民家再生の記録、薪ストーブ、子供との戯れ、大好きなバイクと英国旧車のこと、サッカー、カフェ。徒然なるままに・・・・。

激走!!鳥取ツーリング1 と思ったら、兵庫県だった。。。明延鉱山跡、大屋町大杉、大屋鉱山跡

2022年05月26日 01時03分47秒 | ツーリング(バイク)

ゴールデンウィーク中盤。

TZRのフレームが割れてなかった、、、ということで、急遽予定通りツーリングに行くことに。

元々行くつもりだったのが、フレーム亀裂のせいで一時断念し、そのおかげで行く先も全然考えていなかったのに、、、
突然行くことになったので、完全に準備不足。。。

 

高速道路のサービスエリアで、どこに行くのか考えます。

関西方面で行きたいところ、、、ありますよ~

まず明延鉱山跡、そしてそのすぐ近くにある大屋町大杉伝統的構造物群保存地区。
この見逃せない2つを見ずして先には進めません

一番速いのは、、、えっ?! 京都で高速降りるの??
ということで、鳥取に向かうはずが、何故かひたすら兵庫県を横断することに・・・

それも予定通り2時半頃に着いていればよかったのですが、昼ご飯を食べたり、味噌蔵に寄ったり、高速のインターを通り過ぎたり、雨に降られたり・・・

で、結局目的地付近に着いたのは4時過ぎ

途中で気づいたのですが、明延鉱山跡の坑道見学は3日前までに予約が必要らしい・・・
本日のハイライトがぁ・・・

 

代わりに、大屋鉱山跡に行ってみます。

道路から草を踏み分け登っていくとそれはありました。

円筒状の構造物。

何かを貯蔵していたのでしょうか。

向こう側に出入り口が開いています。

なにかの設備の土台でしょうか

それほど規模は大きくなかったようですね。。。

明延鉱山、行きたかったなぁ

まぁいい、気を取り直して大谷町大杉伝統的構造物群保存地区に行ってみる。

着いたけど、、、小さな駐車場に看板が一つ。

集落の中を歩いてみました。

特徴的な家が並ぶ集落です。
あまり見かけない様式なのでとても興味深い

 

外人さん向けの宿のようです。

また雨が降ってきたので、軒先で雨宿り。

静かで、いい感じの集落なのですが、宿も決まっておらず、陽が暮れかけてくるこの時間帯・・・
ちょっと物寂しい感じになってきました

早く宿を決めて、この不安を最小限にとどめたい。。。

願わくば宿の近くにお風呂があるとよい。

が、これだ!!というところはかなりの高額だったのでやめて、近くの逆水キャンプ場にしました。

 

さて、ここで悩むのが・・・

このまま明るいうちにキャンプ場に行ってゆっくり過ごすか、、、
それともお風呂に入ってあったまってから行くか、、、

キャンプ場の方が、かなり冷え込むので防寒対策をしっかりするように言ってたので、あったまってから行くことにしました。

結果的に、雨が降ってきたので温泉でやり過ごせたのはラッキーだったのかもしれませんが、、、
もしかしたら、早めに行って明るいうちに現地の状況を確認し、もっと違う手を考えていた方が良かったのかもしれません

(つづく)


絶景で飲むコーヒー2 カップ麺も

2022年01月22日 23時59分16秒 | ツーリング(バイク)

先日見つけた林道の探索に行ってきました。

雪が残っています。

空気が冷たくて、日向でも頬が凍りそう。。。

 

お昼前だったので、とりあえず前回の絶景スポットで昼ご飯にします。。。

と、思ったのですが、せっかくなので違う場所を探し、ちょっと高いところに登ってみました。

空気は冷たいですが、幸い風は無く、太陽を浴びていれば暖かい。

今日はどん兵衛の天ぷらうどん

カップめんのそばはあまり好きではないのですが、うどんといえばてんぷら。

でもカップ麺で天ぷらうどんはどん兵衛しかなくて(天ぷらそばばかり)、これがなぜかなかなか売ってないし、安売りもしない。

ホントはアルミ鍋の生めんのうどんが一番おいしいのですが、食後のアルミ鍋の処理がめんどいんですよね~

 

食べた後は、未開のコース探索。

枝道がたくさんあって、けっこう楽しめます。

 

そうこうしているうちに、すぐに2時をまわって、コーヒーを飲む場所を決めないと。

候補地は一か所見つけましたが、まだ登りの途中だったのでとりあえずパスしてより良い地点を探します。
が、峠を越えて下りの日陰に入ったので、唯一の候補地点までかなりもどりました。。。

 

最近バランス感覚が衰えてきたせいか、高いところが怖い、、、

この岩の向こうは高さがどれくらいかわからない崖になっています。
木々が下の方に見えるので、かなり高いはず

器具類(自分も。。。)を落とさないように、細心の注意を払います。

ものすごい山奥に見えますが、実はそれほど人里と離れていません。

完全な静寂ではなく、ときおりバイクの音などが聞こえてきます。
気持ちよくて、すっかり長居をしてしまいました。。。

 

山の陰になる部分はまだ雪が残っています。
そして、寒い・・・

キャー!! 雪が!!

普通に走っていれば雪はこれほど無かったはずなのですが、枝道に入ったらこの通りでした

普通にけっこう積もっています。

新雪の下は地面がどんなふうになってるかわからないのでちょっと怖い。
凍った轍があって、ハンドルを取られてこけそうになった・・・

場所によっては雪が深くて、アクセルを開けるとお尻がムリムリしました。
雪道は初めて走りましたが、けっこう楽しいっす

このあと、行き止まりと思っていた枝道から下界に出てびっくり。

陽も傾いていたのでかなりポイントは高かったのですが、、、
舗装路に雪が残っていてしかも車が通って圧雪になってる

かなり緊張しました

枝道から下界に降りてしまったので、今度またリベンジしないと

本道がどこに通じているのかを確認して、壁外調査完了です。


絶景で飲むコーヒー

2022年01月09日 00時31分59秒 | ツーリング(バイク)

今日は家でいろいろ作業しようと思っていたのですが・・・

あまりにも天気が良くて、出掛けたい気分。

月曜日は天気もよく今日より暖かいし、今日は寝坊してもう昼前だし、、、
でもこういう時って、なかなか思ったようにはいかずに後悔することが多い

予定日の天気悪かったとか、異常に寒かったとか、訪問者があったりとか、仕事が入ったりとか。
その時の気分に従った方が良い結果になる、というのは経験上明白なのです

カップ麺とコーヒーセットを持って、KDXで出掛けることにしました。

 

もう昼時なので、とりあえず近場でご飯を食べるのですが、どこに行こう。。。
一番近いところは先日倒木で通れないことが判ったので、ちょっと遠いスポットに行かねば
と言っている端からフラフラと寄り道を・・・

 

お気に入りのカフェに行く道、何度往復したかわからない道です。

山の切れ目が見えたので、曲がってみました。
すると・・・

すっぽりと山に囲まれた集落が・・・

これまで何度となく脇を通っていた場所なのに、完全に抜け落ちていました。

 

そして、こんなところにこんな道が!?

すぐに行き止まると思っていた林道は、真っ青な空の下に連れ出してくれました。

こんな近くにこんな場所があったとは・・・

 

峠の辺りで見晴らしの良いところを探し、昼飯にします。

カップ麺とコンビニおにぎり。

ノンフライ麵が好きなので、日清麺職人を常備しています。

 

一番見晴らしの良いところでご飯にしたと思ったのですが、峠を越えたと思ったら、すぐまた上り。

さらに高いところへ・・・

まだまだいい場所があったか。。。ちと早まったかな~

 

うが~
いいところだったのに、土砂崩れ、、、
万事休す・・・

 

いやだぁ~こんなところで帰りたくない!!
この先に行ってみたい!!

と、駄々をこねてみたところで、行けないものは行け、、、

いや、ちょっと待てよ・・・
これ、行けるんちゃう?

越えれそうにないギャップや、登れないとこや、足場のないとこ、こけたときどうしようもなくなるところ、特に無さそうです。

向こう側に、引き返したバイクの跡が残っていたので、越えたとしてどこかには抜けれそうです。

越えたはいいが、この先行き止まりで、また向こう側から戻ってこないといけない事態は無さそう。

 

最初、自分の重みが邪魔すると思って、バイクから下りた状態で引いていこうと思ったのですが、、、

一気に登りきるなら良いのですが、それは如何せん足場が悪いので危険です。

ゆっくり注意深く行こうと思うと、ギャップを乗り越えた時のバイクの移動距離に体がついていかない。
「ひぃぃぃ~

結局バイクにまたがって、座らず足を付きながら、上までなんとか辿り着きました。

無事向こう側に到着

この先、峠を越えたあたりで、支線がたくさんあり、グルグルしているうちに、陽はどんどん傾いていきます。
ただ土砂崩れの辺りを超えるような絶景スポットが無く、コーヒーが飲めない・・・

 

支線探索を終えて本線に戻ると、珍しく同業者(オフローダー)に遭遇。
なんと、他県からわざわざ、何回も来ているようでした。。。

ここって有名なのかな・・・

 

3時を過ぎると寒くなってくるので、土砂崩れの辺りまで戻ってコーヒーにします。

あぁ、、、来てよかった~

今日来てなければ、一生気付いてなかったかも

林道を降りた先は、既に調査済みだと思っていたエリアでした。
調査の際は、山際に張り付いて走るので、見落とすことはあまり考えられないのですが・・・

新しい広い道がふもとに出来ていたので、工事中で通れなかったのかもしれません。

ともあれ、近場でいい道が発見できてよかった~

TZRでは無理ですけどね・・・


見晴らし珈琲ツーリング 八百津-恵那3

2021年05月12日 00時45分09秒 | ツーリング(バイク)

コーヒーをつくってのんびりしているうちに、すっかり夕方になっていました

このまま真っすぐに帰るつもりで、左手保護のために高速使用を前提に家路を急ぎます。

狭い山道なのであまりスピードは出せませんので、それなりに急ぐ。

のですが、地図に載っていない脇道がありました。。。
「土岐川源流地域」みたいな看板があり、急いでいたのに、つられてついついフラフラと・・・

そしてすぐ道路はダートに。

方角的に高速に向かっていて、山のふもとの道までそれほど距離が無い点、

ダートとは言え整備されていて道路自体が走りやすい点、などから、

ついつい引き返すタイミングを逃してしまい。。。

いつまでたっても終わらないダート

とっくに麓に到着している頃なのに、と思って地図を見たら、なんと!!
ふもとに降りずに尾根と平行に恵那方面に戻っていました

(ねずみ色の矢印区間)

今更戻る気にもならず、行けるところまで行ってみようと思う。
ここまで整備された林道なので、どっかには通じているはずです

 

陽は傾きかけていますが、まだ暖かさは残っていて、気持ちのいい道路です。
ダートでなければ・・・

 

途中、湧き水らしき場所を発見。

土岐川の源流??

水中に藻がたくさん生えていて、見た感じ常時冷たい水の流れがある雰囲気です。
「ザ・湧き水」って感じ

写真では分かりにくいですが、そこそこの量の水が湧いています。

ただペットボトルに汲むには水深が足らないので、手で少し穴を掘って対応。

汲んでいるうちに、すぐに手がかじかんできます。
相当冷たい水ですね、ここのは

ホントに地下から湧いているやつです。

ダートをエッチラ走った甲斐がありました~

 

「鍋山メンヒル・・・なんじゃそりゃ・・・」
変な看板を見つけて、そのまま通り過ぎようとしましたが、ふと見ると、景色良さげな雰囲気が・・・

どこにも何も解説が無いので、メンヒルとは何かよく分かりませんでしたが、景色は良かった。

 

ものすごい松の根っこです。
今にも歩き出しそうでコワイ・・・

 

その時調べればよかったのですが、今調べてみると、メンヒルとは「巨石記念物」のことらしい。
しまった、しくじった・・・

巨石遺跡には目が無いボクとしては、是非見ておくべきものでした。
が、けっこう歩き回ったのに、少なくともそれらしき物体は見当たらなかったのですが・・・
これは再度行かないとダメですね

幸いなことに、メンヒル駐車場からすぐに舗装路に出ましたので、逆からアクセスすれば

苦労は無さそうです。

 

その後、無事高速に乗って帰宅。

けっこう走りましたが、左手には痛みは無く、ちょっとした違和感ぐらいです。

これなら従前通り片道200kmくらいの日帰りツーリングには十分出かけられそう

泊り(二日連続)は未知数ですが、片道100kmは行けることがわかったので、

高速も含めると行動範囲はかなり広がりました。

 

やっと、、、やっと治った・・・

でもまだ完全ではないので無理は禁物。
ちょっとづつ範囲を広げて行こう


見晴らし珈琲ツーリング 八百津-恵那2

2021年05月09日 01時48分28秒 | ツーリング(バイク)

国道19号に出ました。
もうすぐ15時という頃だったので、どっかのカフェにでも行こうかなと。。。

グーグルマップで確認すると、オムライスがおいしいという山小屋カフェがあったので、

そこに行くことにしました。

コーヒーもきっとあるでしょう。

せっかくなので、最短距離で人が通らないような道を、、、と、思ったのですが、

途中までは良かった。

里の中をちょこちょこ横切り、のんびりトコトコ走っていたのですが・・・

「南美濃ふれあいロード」がむちゃくちゃイイ道で、、、ついつい

眺めの良いなだらかな山の中腹を、ゆったりと走るワインディングです。
結局恵那市の市街地まで行ってしまいました・・・

 

そこからカフェ手前まで、いい道が続きます。

カフェは別荘地の中にあって、名前の通りワイルドな山小屋風。

ただ、大手のコーヒー豆製造会社の看板が出ていたので止めました

会社を辞めて喫茶店を始めた知り合いが、コーヒー会社に好みの味の豆を、何度も何度もやり直しさせて

作らせていたので知っています。

コーヒー豆メーカーの技術力はやはり本物。

個人のこだわりの焙煎屋や自家焙煎珈琲だけが美味しいわけではありません。

しかし、です・・・

豆ははじめは美味しくても、焙煎後、挽いた後、淹れた後、それぞれ時間が経つと味は劣化します。

これはもう先入観以外の何物でもないのですが、大手の製造メーカーの豆を使う店は、そういうことに
こだわりが無い確率が高い気がするのです
それにコーヒーセットを持ってきているので、どこかで自分で作って飲めばよろしい

あ、自分のコーヒーに自信があるわけではありません。。。
が、さすがに作り置きのコーヒーには勝てるのと、お金を払ってハズレなのは避けたいですよね~

時間も押し迫ってきているので、絶景を求めて山の中へGo!!

この時点で走行距離がすでに左手限界の100kmを大幅に超えています

特に違和感もなく、大丈夫そうですが、大事を取って高速に近づく方向に北上します。

狭い山道に入っていくと、すぐに見晴らしの良い場所(赤丸)を発見

ちょっとジメジメしていて草が多いですが、まぁいいか。

この先適当な場所があるかどうかわからないので

と、思ったら、すぐ先にまた絶景(黄○)が・・・
昼ご飯の時といい、今日はちょっとリスクをしょって、先に賭けた方が良い日でしたね。。。

さて、ここから素直に帰るつもりだったのですが、ついつい悪い癖が・・・

おかげで、けっこう大変な目に遭うのでした

(つづく)

 

 


見晴らし珈琲ツーリング 八百津-恵那

2021年05月07日 00時40分00秒 | ツーリング(バイク)

ゴールデンウィークも終盤に差しかかり、やっとスッキリ晴れたところで、バイクで出掛けました。
3日も晴れたのですが、風が冷たくてキャンプする気にもなれず・・・

4日はポカポカ南風です

北上して白川方面に行くつもりが、途中国道41号が渋滞していたので、急遽八百津方面に行先変更。

その後目的地はその時の気分で変更され、結果は以下の通り。

 

お昼の時間になった頃、宮本武蔵が修行したという五宝の滝で昼ご飯にしようと思ったら、駐車場にけっこうな車が・・・

仕方なく、その先の気持ちの良さそうな道端でカップ焼そばを食べました。。。

下の道路をバイクが通るのを見下ろすことができます。

みんなその後このすぐ後ろを通っていくので、見つからないように身をすくめるのですが。。。
バイクは否応なく見えるので、せめて焼きそばを食っているところくらいは見られないようにね

ごはんを食べたのは、それほど悪い場所ではなかったのですが、、、
すぐ先に、こんないい場所があったとは・・・

峠を越え少し下ったところに絶景スポット。

次回機会があれば、ご飯かコーヒーは必ずここで。

むらさき野カントリーの辺りまでは、くにゃくにゃと曲がってとっても楽しい道

県道402に入ってからは、林道っぽい細い道です。

ご飯:緑〇

絶景:赤〇

 

中野方の棚田は何度も行ったことがあるので、飯地高原方面へ。

こちらもけっこう狭い道ですが、面白そうな道があったので登ってみたら、元の場所に戻ってしまった・・・

ぐるりと円を描いているのはソレです。。。

下の地図の川に近くなってくると、急な下りですが、けっこう楽しい道です。

橋を渡ると、とっても気持ちの良い快走路ばかりです

この辺りは景色も良くて、道も広いし、とっても気持ちよく走れます。

途中で面白そうな道を見つけたので右折(緑丸)。

こっから先も楽しい。

(つづく)


見晴らし珈琲ツーリング 

2021年02月28日 20時45分10秒 | ツーリング(バイク)

クラッチを握る左手の痛みがなかなか治りません。。。

が、あまり使わないのも、筋力の衰え等別の問題が出てくると思ったので、悪化しない範囲で出来るだけ乗ることにしました。

 

大体TZR250SPRだと大体1時間くらい。
クラッチの軽いKDX125SRだともう少し走れそうです

ただ片道30分だと、たいして遠くにも行けず、新たな絶景スポットを開拓しようとするとなかなか難しい

この範囲では、「ここに行こう」と思いつくところも数が限られてきます。
でも、やっぱり同じ場所ばかりだと飽きてしまうので、ついつい足が伸びてしまいます
気が付けば、新しい林道を求めてウロウロと・・・

 

それで見つからなければ素直にあきらめるのですが、見つけてしまうんですね~

ほとんどが行き止まりですが・・・

貯水池は、コーヒーを飲むにあたり、見晴らしがよければ良いのですが、大抵はそれほどでもなく、、、

それでも陽当たりが良くて暖かいとそれなりに魅力はあるのですが、これだとちょっと・・・さむざむしい

 

軽トラも通らない道は、いくらバイクと言えども躊躇します。
道が細くなって引き返そうにもUターンできず、前に進むしかない、でもこのまま進んでUターンできる保証はない、、
という恐怖はすでに嫌と言うほど味わっています。。。

自転車なら迷わず行くんですけどね

 

けっこう距離を走って、手に違和感を覚え始めた頃。

そろそろ帰らないとと思い、帰途に就くのですが、その帰る途中に林道を見つけてしまうと、とりあえず行ってしまう・・・

何回かそれを繰り返したところで入った林道。

杉の枝が落ちている道は、タイヤで踏んだ枝が跳ねて足に当たってびっくりすることが多いのですが・・・

この時はスネにガツン

「イタッ!!」

すぐ立て続けに膝にガツン

「イテテテ・・・」
こんなに強烈に当たったのは初めてで、さらに2回続けてとは・・・何かありますね
おそらく「さっさと帰れ」ということなのでしょう
素直に引き返しました。。。

いい道だったんだけどなぁ・・・
今度また来ます

昼過ぎに家を出て、絶景スポットを探していたのですが、薄暗い林道ばかりでなかなか見つからない。

まぁそうそう簡単には見つからないのが見晴らし場です。

ある程度足で登ることを前提に探していると、陽当たりの良さそうな場所が・・・

写真では分かりにくいですが、結構な急斜面です。

踏ん張っていないと滑り落ちます。

それでも、景色の良いところがあって良かった

ところで外で飲むコーヒーって、なんでこんなに美味しいんですかねぇ~?

淹れているときの香りから違う気がするのですが、気のせいかなぁ・・・

 

けっこうな高さです。

下に杉の木の頭が見えますが、その辺りに道路があります。

 

こんな斜面をえっちらおっちら登る。

途中掴まるものはたくさんあるし、滑っても何かに引っかかって一番下まで滑り落ちることは無いので、それほど怖くはない

帰ったら、やはり手に痛みが・・・

これ以上ひどくならないことを祈る。

まぁでもこの調子でボチボチと距離を伸ばしていきましょう


滋賀県の絶景林道ツーリング5 北原竜宮(大杉神社)、鎌刃城跡

2021年01月26日 21時11分06秒 | ツーリング(バイク)

看板に従って北原竜宮(オレンジ)に向かいます。
一体なにがあるのだか、よく分かりませんでしたが。。。

同じく看板が出ていた北原神社のことのようです。

駐車場にバイクを停めて、ちょっと登ります。

汗が噴き出すちょっと前くらいに着いた気がします。

 

大きな立派な木がありました。
これはスゴイ!!

ご神体ですね。さすが大杉神社と言われるだけのことありです。

 

さて、ここでお昼ご飯を食べるかどうか迷ったのですが、、、
高台にあり景色は良いはず、でも木々が邪魔で見えない

でもこの先良い場所がある保証はなく、時間はもうお昼過ぎ。

どうするか・・・

結局、絶景を求めてこの先に賭けることにしました~

 

そこから脇道に入り、あちこち走り回りますが・・・

ことごとく行き止まり。。。

最後にのこった道は、かなり下まで下って行ってるようですが、、、

そうなると絶景は無さそうですし、このままだといつご飯が食べられるのか分からない気がしたので、

行くなと言わんばかりに横たわる木のところで引き返しました。

 

しかし結局その近辺では景色の良いところは無く、鎌刃城址まで来てしまいました。
実は、城跡本体はもっともっと先で、そちらの方が景色は良かった。。。

この先、道が下っていたので、ここに決めたのですが、ちょっと木が多くて残念。
悪くはないけどね

お昼はカップラーメン。


今はやりのソロキャンプみたいに、肉をジュージュー焼いてみたいけど、めんどくさい・・・

 

下から登る登山道もあるようですが、ボクは「青龍の滝」の近くから歩きました。

城跡までけっこうあります。

 

やっと着いた。景色は良さそうです。

おぉ!! 絶景です

ただ、ここでご飯はさすがにマズい。下で食べておいて良かった。

展望台がありました。

が、、、

かなり劣化していて危険です!!

景色は良いのですが、怖くて手すりにもたれられないし、足元も心配で、それどこじゃない感じです。。。

事故があったら訴訟になりそうな展望台・・・
でも、景色はきれいです

水場がありました。
カップ麺とコーヒーで水を切らしていたので助かりました~

水分の補給とペットボトル一杯に水を汲みます。

ふとみると・・・

看板がありました。

飲めねーのかよ!!


看板を離れた場所に立てるのはやめていただきたい

 

奥にも展望台。

どこかの未開の地に住む原住民の見張り台のようです。

危険な香りがします。。。

こちらもいい景色です。

展望台があるのとないのでは、景色は全然違いますね。
展望台、とても有難いのですが、もう少しちゃんとしないと、何かあったら大変です

取り壊されてしまったら、元も子もないので。。。

 

滝からそのまま下る林道があったので、行ってみました。
けっこう楽しい道だったのですが・・・
倒木があり行けなくなってしまいました。。。

左側から幹を乗り越えて行ける気もするのですが、幹の上でツルっと横に滑るとアウトですよね、、、

ゆっくり行けば大丈夫と思いますが、何があるかわからないので断念しました。

下をくぐれるかとも思いましたが、無理

引き返しました。

途中琵琶湖を望むスポット。

鎌刃城址辺りではもう平地ですね。

山の中の様な涼しさはありません。

未踏の地が残っているし、この辺り、まだまだ楽しめそうです

 


滋賀県の絶景林道ツーリング4

2021年01月25日 23時54分27秒 | ツーリング(バイク)

この日、巷ではとても暑い日だったようですが、、、
山の中は涼しくて、暑さなんかみじんも感じませんでした

特に川沿いの道はさらに温度が下がる気がします。

 

脇道に入ったら、ものすごい急坂でした。。。(紫)
ずり落ちるかと思った
写真では急峻さがあまり分かりませんが、石垣の積み上がり具合を見てください

 

お寺のようですが、足元から崩れそうです。
檀家も少ないでしょうし、治すのはなかなか大変でしょう・・・

かといって放置すると、どんどん状況は悪くなる一方だし、難しい状況です。

道が無くなったかと思いました
が、手前に左折する道がありました。。。

 

ただし、その道は地図には載ってません(薄緑)

ちゃんと舗装されていて、先にも通じていました。
なんで地図に載せないのでしょうかね。。。

 

この日、何個か目の廃村。

立派な家ばかりです。

将来、どこかの廃村を全部買い取って、山里体験古民家コテージ村にする事業を考えています。
ただし、考えているだけです、、、(元手が無い
でも外で薪割りとか芋煮、屋内では屋根裏の探検、囲炉裏でご飯とか、楽しそうですよね~

もしかしたら、人が住んでる間に手を打って民宿村みたいにすれば、廃村にならずに済むかもしれません。
過疎化を防いで、逆に移住者を呼んで、もしかしたら人口が増えるかも
そんなうまくはいかないですかね・・・

地図に無い分かれ道。(薄こげ茶)

比婆神社というのがあったみたいですが、気付かずに通り過ぎました。。。

この先に看板が出ていた北原竜宮に向かいます(当時何があるのかは知りませんでした・・・)

(つづく)


滋賀県の絶景林道ツーリング3

2021年01月24日 19時12分40秒 | ツーリング(バイク)

翌日。

山の中の道を、廃村を巡りながら走ります。
ダートかもしれないし、舗装路かもしれないし、もしかしたら行き止まりかも・・・
楽しい山道です

 

その前に、キャンプ場の近くに忠犬を祀った神社があるというので行ってみました。

駐車場に停めて気付きましたが、昔来たことがありました・・・

魔物に向かって吠えたてたところ、飼い主が怒って首をはねたら、その首が魔物に噛みついたらしい。
確かに忠犬ですが、その前に、、、この飼い主・・・酷くない?

 

多賀大社のちょっと先から、河内風穴方面に向かい、途中神社の橋を渡って山道へ。

 

スリリングな舗装路を登り切ったところで、多賀大社のご神木があり、、ある・・・はず???(黄緑)
なのですが、どれがそうなのか分からない・・・どこ??

脇道に入り、林道を満喫。

絶景もあります(オレンジ)

迷路のような林道。

山の向こう側に出てしまいそうな雰囲気だったので、走りつくすのは断念します。

涼しげな川沿いの林道の先に、寂れた別荘が、、、(肌色)

別荘用に土地を買う場合、川沿いは確かに良くて、せせらぎの音が聞こえたり、川遊びができたり。

ただ、この写真の別荘はまだよいのですが、川沿いすなわち谷間は、基本的に日当たりが悪い。

湿気が多いと気持ち良くないし、どうしても夏場の暑い時期だけの利用になりがち。

暑くなって来てみたら草がぼうぼうとか、建物が傷んでたりとかで、来るのが億劫になり・・・

山の中を走っていると、そうした廃れた夢の跡(別荘)をよくみかけるのです。
南垂れの明るい斜面か、林の中でもせめて冬に葉っぱの落ちる落葉広葉樹の中がいいですね~
と、老後の住処のことをいろいろ考えるのでした。。。

 

昨日と打って変わって気持ちの良い天気です

(つづく)


滋賀県の絶景林道ツーリング1

2021年01月22日 00時29分51秒 | ツーリング(バイク)

だいぶ昔の話になってしまいますが・・・

昨年の8月に滋賀の林道を走ってきました。

 

「道の駅 奥 永源寺渓流の里」(オレンジ)を出発、すぐのキャンプ場手前を右折します。

木地師資料館(黄緑)のちょっと先を右折。

あとは道なり。

 

天気はあまりよくありません。

とうとう途中で雨に降られ・・・

雨宿りした橋の下でヒルに取りつかれたという訳です(過去記事参照)

そこからまたひたすら走り、ところどころ支線を見つけては寄り道をしつつ、、、

 

ルートも後半に入ったころ。。。

行き止まり覚悟で支線に入りました。

水色の矢印のところです。

ちょっと先に絶景ポイント発見!!

絶景度が、ちょっとこの写真では分かりにくいのですが、

 

遠くに近江の街並みが見えます。

天気が良ければ、もっときれいだったんでしょうけど、あいにくの天気。。。
それでもめげずに早速コーヒーを準備

遠くで雷が鳴っていたので、嫌な予感はしていたのですが・・・
のんびりする間もなく、雨が降ってきました

急いで片付けて雨がしのげる場所を探しましたが、あまりにもきれいに整備された林道には、なかなか木陰すらありません。

かなり濡れて、どうでも良くなってきました~

そうこうしているうちに、雨は上がり、景色を眺める心の余裕も。

出来たばかりなのでしょうか、かなりきれいな林道です。

ただ、この先通じているかどうかは不明。
往々にして新しい林道は行き止まりが多いのです。

支線に入ってからかなり走っているので、戻るのはしんどい、上に・・・
戻るとなったらガソリンがヤバイ

山の中でガス欠だけは是非とも避けたいところです。

なので、走りながらもドキドキものです。

 

谷に降りてきました。

カーブを曲がったところで、

「クマっ!?

と、思ったら、ただの石でした・・・

鹿にぶつかってから、かなりの確率で野生動物に遭遇するようになった(のを気にするようになった)からでしょうか、、、
前方の怪しいものには敏感です、、、

 

舗装路になりました
ということは、道が通じているということなので、ほっとしました~

と、思ったら、すぐまたダートになり、再び不安に駆られる。。。

しばらくするとまた舗装路になり、砂防ダムがあったりして、人の気配が濃厚になってきました

 

そして遂に人里に降りてきて、ほっと一息。

 

実はこの日、尾鷲・和歌山方面に行くつもりだったのですが・・・

天気があまり良くないのと、TZRがバッテリー不調のため高速に乗れないKDXで行くしんどさで、気乗りがせず・・・

それで出発時間が遅れたことも重なって、途中で心が折れ、急遽この山の中に入ってきた経緯がありまして

キャンプの用意があったのです。

十分その日に帰れる距離ではあるので、ダメもとで近くのキャンプ場をあたってみたところ・・・

「風の谷キャンプ場」はボーイスカウトの施設で使用不可でした。。。
良さげなキャンプ場だったのに、残念

帰ろうと思って走り出したら、公園の大きな案内看板があり、ふと見るとキャンプ場らしきものが・・・

名前で対象からはじいていたのですが、「高取山ふれあい公園」は、実はキャンプ場だったのでした。。。


見晴らし珈琲ツーリング KDX125で久しぶりに林道へ。。。

2020年12月30日 23時08分35秒 | ツーリング(バイク)

久しぶりにバイクに乗ります。

秋にツーリングに誘われて参加したのですが、街中のStop&Goの多いコースでクラッチを握る左手を痛めてしまいました。。。

日頃、山の中しか走らないので、半クラッチなんてほとんどしないんですよね~

それから3週間我慢して、ある程度治ったからいいや、と思って遠出してさらに悪化
両手、特に左手が痛くて、クラッチを握れなくなってしまいました・・・

もう完全に治るまで乗らないと決めていたのですが、、、

もう一か月以上乗っていないし、今年の乗り納めでちょっと走りに行こうかと

TZRを引っ張り出したのですが、なんとバッテリー上がりで乗れず・・・KDXに変更しました。

アルミ鍋の鍋焼きうどんをゲットしてあったので、途中でおにぎりを買って見晴らしの良いところで昼飯を食べます

手のこともあり、無理しないよう、走りながら感触を確認しながらの走行です。

なのであまり遠出は出来ず、よく行くそこそこ近くの林道にいくことに・・・

 

途中で倒木のため通行止め。

一度戻って別のルートからアクセスします。

送電線の鉄塔に到着。

時折風が吹き抜けますが、それ以外はおだやかです。

百均で買った500円の風除けですが、これがあると無いとでは全然違います

時たまビュワーっと風が吹くのですが、まったく気にする必要が無くなりました。

以前「買ってはいけない」とブログに書きましたが、あればかなり便利です。

ちゃんとしたメーカーのものは高くて買えない、かつフィルムを剥がす手間を厭わない人は絶対に買うべきですね。。。

 

アルミ鍋の天ぷらうどんは、カップメンより断然おいしい。
ぐつぐつ煮込む雰囲気も、自炊感があって楽しいので好きです

天ぷらは最初から入れてぶよぶよにして食べるのが好み。
麺を食べ終わったあと、ここにご飯を入れると、これがまたウマイんですよね~!!

 

ここでコーヒーも飲んでいきます。

場所を変えてウロウロしているうちにタイミングを逃してしまう可能性が高いので。
今は3時には寒くなってくるので、2時半までに飲み終えようとすると、2時には到着してないといけません

ちょっとおやつの時間には早いですけどね~


激走!!三河&南信州 ラーメン唐丸 信玄坑 茶臼山 福寿の清水

2020年10月26日 00時20分59秒 | ツーリング(バイク)

気になるカフェがあったので、行ってみることにしました。
少々遠いので、寄り道しないようにしないと・・・

 

天気が良いせいか、バイクが多い気がします。
目的地にいち早く到着するために、主要国道を走っているからか・・・
とはいえ、適宜山道を挟みながらですけどね~

お昼ごはん用のカップ麺を忘れてきたので、途中のコンビニで買おうと思っていたのですが・・・

あまりにも寒く・・・
稲武の道の駅の隣にある「ラーメン唐丸」に入ってしまいました

道の駅の隣ということで味にはあまり期待しておらず、名前から勝手に唐揚げセットみたいのがあると思っていたのですが、、、
どちらも裏切られてしまいました・・・

 

唐揚げセットは無く、ラーメン代+350円でライスと小麻婆豆腐がついてきます。
味噌ラーメンが100円ほど高めだったので、しょうゆラーメン730円のランチセット1080円にしました

頼んでほとんど待たずに出てきました。。。

さて、お味の方ですが、見た目は普通のラーメンです。

が、麺は極細でずっしりとした重量感半端ない、細いくせにもちもちとしながらものすごい弾力があり、食べ応えがあります。
こんなのは初めて!!
スープも中華そばの味でありながら、しっかりとした濃厚な味わいで、これならご飯も食べれます。

(いわゆる「中華そば」は、おいしかろうがなんだろうが、ごはんが食べられないので苦手なのです)
麻婆豆腐の方は、普通においしかったですが、皿が浅いのでこの量だとすぐに冷めてしまいますね。。。

ランチにすると、そんなに安くは無いですが、ラーメンはおいしかった。。。

 

稲武の道の駅に、なにやら見慣れたものが・・・

「あ、、、あれは!?」

仮面ライダーがいました!!

 

「このままカフェに行くと、お腹がこなれていないので、ちょっと寄り道していくか
と、思ったのがいけなかった。。。
いつものパターンなのですが、ホントに懲りませんね

 

20kmほど離れたところに、信玄坑なるものがあるのです。

穴に入るのが好きで、鍾乳洞から端を発し、最近は廃坑は見て見ないと気が済まない。

坑道とみれば、多少回り道になったとしても、これは行かざるを得ません

なのですが、到着してすぐ近くにあるはずなのに、看板もあったのに、場所が分からない。

グーグルの口コミを頼りに、道もない急峻な杉の山をえっちらおっちら登っていくと・・・

かなり上の方になにか囲いのようなものが!!

下からは全く見えません。。。

道路に看板を出すのなら、ちゃんと最後まで面倒を見てくれないと!!

案内文によると、ここには金の鉱脈があり、信玄が掘らせていたようです。

中が見たい・・・

でも水が溜まっているようでした。残念。

 

そこから茶臼山を経由してカフェまで。

茶臼山は過去に何回も来ています。

紅葉はまだ早そうですが、これだけ晴れてるとめちゃキレイです

途中の道が一番きれいでした~

2時を過ぎると、陽当たりは悪くなってきます。

午前中ならもっときれいだったでしょうね。

 

今日はサクッと早く帰ろうと思っていたのですが、よく考えたら・・・

カフェに3時に到着すると、出発は4時前。

家に着くのは・・・
信玄坑なんか行ってる場合じゃなかったか・・・

しかも、バイクの乗り過ぎ(もしかして歳?)で両手ともに発症していた腱鞘炎っぽい痛み。。。
先週乗らずに我慢して、だいたい治まったと思っていたのに、また痛くなってきた

そして家に着くころには、クラッチがちゃんと握れないほど悪化してしまった・・・

うむむ、、、やはりまだダメだったか・・・
当分乗らない方が良いかもしれません

 

さてカフェの帰り道。

国道418号線を走っていると、前方に見慣れぬバイク。

テールランプの両脇にマフラー??

やけに径が細いと思っていたら、案の定煙を吐いている。。。

「2ストか?

よく見ると、タンデムステップかと思っていたのは、サイレンサー?

4気筒の2ストといえば、、、あれとあれとあれしかありませんが、カウルが付いて無さそうです。

テールランプも丸2灯なのですが、LEDっぽい。

「うむむ、、、なんだこのバイクは・・・」

なんとなくガンマ400っぽいのですが、外装がいじってあるとなると、停まってじっくり見ないとわからないな

知りたいと思ってくっついていたのですが、福寿の清水をみつけて離脱・・・

急いで汲んで追いかけましたが、結局違う方向に曲がっていってしまいました。

何だったのかな、あのバイク

 

赤:ラーメン唐丸

緑:信玄坑

赤:茶臼山

オレンジ:絶景ポイント

緑:カフェこもれび


そば処茶禅一 足込の湧き水 百間滝水汲み場 百間滝

2020年10月17日 10時43分00秒 | ツーリング(バイク)

県道74号を南下していくと、蕎麦屋の看板が

丁度昼時(11:30)だったので食べて行こうと駐車場に停めようとしたところ、ある事実に気づきました。

「一杯だ・・・」

こんな山奥の蕎麦屋で、、、やはり周囲に食べ物屋が何もないと一所に集中してしまうんですよね~

と、思ったら・・・・ただ事ではない人の列・・・

うむむ、、、これはさすがにキツイ。
多少の時間のロスは構わないので、話のタネに食べて行こうかとも思ったのですが・・・

開店前に並ばないとだめか・・・
どうやら遠州、三河の人たちは、山奥にある一軒家の蕎麦屋が好きなようですね~

 

足込の湧き水で水分を補給。

とはいえ、昨年までと比べそれほど暑くない(山の中を走っているせいか?)ので、消費量が少ない。
前の場所で汲んだ水を捨てることになり、なんだか申し訳ない気になります。。。

 

そのまま南下すると、BBQもできる定食屋のようなのがあったので、昼飯はここに。
・・・決めたものの、一杯(おそらくご飯が無くなった。店の人が言ってたのを聞いた)で断念

以前に行った東栄町の温泉の食堂でトンカツ定食を食べました。

 

しかしバイクの調子が悪い。。。

バッテリーの劣化のようで、充電してから出かけたのですが、今日の朝から、一瞬エンジンが落ちるトラブルが発生。

帰ろうかとも思ったのですが、なにがしかは充電しているようなので、走り続けていました。
そのうち普通に走っているだけではダメになり・・・

停まってしばらく回転数を上げてると走れるようになったので、回転数を上げて走るようにしていたのですが、さすがに心配になってきました・・・

もっと走りたかったのですが、あきらめて帰途につきます。

 

とはいえ、まっすぐ帰るのではなく寄り道してしまうのが世の常(?)です。
というか、帰途と言っていますが、家の方向に向かって走っているだけで、依然としてクネクネ山道を選んでいます・・・

途中に百聞滝があったので寄ってみることにしました。

が、一本道の途中で大渋滞・・・

バイクの機動性と駐車スペースの小ささを生かしてさっさとたどり着きます。

 

手前に「百間滝水汲み場」がありました。

水汲みしてる人に渋滞の理由を聞くと、やはり百聞滝のせいらしい。

そんなに有名な滝なら、来てよかったなぁ~と思っていると、

「この水の方がよっぽどいいのにねぇ」
とその方が言ってましたので、足込の水を半分捨てました・・・

 

滝まで少し歩きます。

でもそんなに人はいない。

渋滞の理由はおそらく水遊びの人出で、駐車場がないので混んでいたのでしょう。

帰り道、そのまま道を進むと通行止めでした・・・

 

山道を走って高速道路のICまではかなり不安を抱えていましたが、なんとか到着。

高速は自然と回転数は上がるのでたぶん大丈夫。

無事家にたどり着いて、バッテリーを充電しようと充電器に繋いだら、もう完全にアウト判定でした。。。

あぶなかったな~

 

赤:やっほーやまびこポイント

黄:熊谷家

緑:そば処茶禅一

紫:足込の湧き水

 


激走!! 三河浜松ツーリング8 ヤッホーやまびこポイント 熊谷家

2020年10月05日 23時40分49秒 | ツーリング(バイク)

3月の三河浜松地区ツーリングの続きです。お盆休みに行きました。

白樺高原キャンプ場を出て、土産物売り場でトウモロコシを探します。
この辺りはトウモロコシがたくさん採れるようで、むかし来た時には持てないくらい買って帰りましたっけ

形が悪いヤツは破格の値段で売っています。

と、思ったら、今はそうでもないらしい。
スーパーと変わらないか、1本200円くらいのもあり、けっこう高かった・・・
買うのやめた・・・

 

途中で水を汲みます。

キャンプ場の水は素性が知れないので、道端の湧き水はありがたい

 

 

ヤッホーやまびこポイント。

ここで叫ぶと、やまびこが帰ってきます。

いやいや、感動です。。。
山でヤッホー叫んだことは何度かあり、声が二重に聞こえる感じのをやまびこと思っていましたが・・・

ここのは、一呼吸おいてから返ってきます。

「やーっほーーー」  「やーっほーーー」

「うききー」  「うききー」

「あれほれはれほれー」  「あれほれはれほれー」

これは楽しい!!
まじで

対岸を車が走っていますが、かなり離れているので大丈夫。
と、思って、かなり恥ずかしい叫び声をあげていたら・・・

すぐそこに車が停まっていました。。。

これは恥ずかしい。。。マジで

 

熊谷家。

まだ所有者の方が生活しておられます。
見学できないかと思いましたが・・・

「○○ポイント使用可」みたいなのぼりが立っていたので、もしやと思い聞いてみたところ、OKでした~

けっこう屋根が傷んでいるのですが、この辺りではもう萱が採れないそうで、職人も岐阜の北の方から呼んでくるらしい。

雨漏り一つ治すのも大変なのだとか。。。

こうやって趣味で見て回るのは気楽でいいですが、維持していくのは大変なのですね。。。