初めてテントを組み立てるとき。
「どんな感じになるのか・・・」
多少の不安を抱きつつも、期待に胸を膨らませながら一生懸命組み立てようとします。
で、完成した時に達成感でいっぱいになって幸せはピークに。。。
ところが・・・
いざ片付ける段になって、いつも思うのです
「あれ? どやって畳むんやったっけ?」
テントやブルーシートやカッパなど、シート状のものを畳んで収納する場合は、もともと収納されていた状態に戻すのが、一番手っ取り早く効率的でかつコンパクトになるはず。
でも、どうやって開梱したかを思い出すのは、一週間前の今日の朝食を思い出すのと同じくらい難しいのです。。。
仕方なく、折り目を頼りに元の状態を推測するしかありません。
が、これがまた時間がかかるんですねぇ~
そして最後は面倒になって適当に畳み、収納袋からはみ出したり、そもそも入りきらなくて何度もやり直す羽目に・・・
今回は、そんなことにならないように、きちんと記録するとこにしました
これで、もしキャンプ先で分からなくなったときは、自分のブログを見ればよいということで、精神的安定性が保てます。
スマホに写真を入れておいても、どこだどこだ、と探すのも大変で、その点ブログはいつも同じところにいます。
しかしたら、同じ悩みを抱える誰かさんのお役に立てるかもしれません。
ということで、畳み方は以下の通りです~
まずはテント本体から。
①テントのホネを抜いて、端っこのフロアと壁の境目部分が、きちんと折り目通りに折られているか確認します。
壁or屋根にあたる三角の部分は、くしゃくしゃにならないよう、引っ張ってしわを伸ばし、折りたたみます。
次、5等分して折りたたみます。
②左右の端を真ん中に折り込む。
③残りは3等分して畳むので、左右どちらかを折り目に沿って一度真ん中に向けて折りたたみ、さらに半分に畳みます。
こいつをまた1/5の大きさにします。
④上と同じように、両端を折って。。。
⑤片方だけもう一回折って、さらに半分に畳んで、丸めます。
もしくは、片方の端から折り目に沿ってクルクル巻くように1/5づつ転がしていくと、空気も抜けて楽です。
次、フライです。
①半分に折ります。
折るのは場所は、チャックの部分が峰に来るように。
③両端を内側に折る
④両端の先端部分を折り戻す
1/3に折りたたみます。
⑤両端をお互い重ねるようにして内側に折りたたむ
⑥上下を真ん中に折りたたむ
⑦さらに半分に折りたたむ。
本体とフライを重ね、真ん中にホネを置いてクルクル巻いて紐で縛り、袋に入れて完了です。
最後に巻くときに、特にフライの空気が抜けずに時間がかかります。
折りたたむのではなく、早々に(本体④、フライ⑥の段階で)フライと本体を重ねてクルクル巻いた方が、早くてきれいでコンパクトかもしれません。。。
実際に使ってみると・・・
朝、露でベタベタになってます。
ある程度は撥水してるので、パンパンとハタけばかなり落ちますが、内側にも水滴が付いてるので、そのままハタくと今度本体が濡れます・・・
やはり、そっとフライを外して、ハタいた方が良いかもしれませんね~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます