2011/06/03 (金)
朝ドラ「おひさま」を見てから梓川・天狗岩へ出かけた。高曇りで陽は薄め。
ゲート手前の駐車スペースには先行する車両が一台。名古屋ナンバーで、「はりえあたま」ですれ違った男性のものであろう。
沢を2回高巻く最初のカーブ付近ではフジとヤブデマリと思われる花、そしてサワグルミの地味なそれが相まって咲いていた。かなりの大木。桐も咲いていたが、次のカーブではもう散っていた。少しの標高差なのに自然の微妙なところだ。30分ほどの林道歩きを終え、登山道へ(伐採や送電線の作業道と言った方が当たっているかも?)。水源地を高巻き、植林地を越えて束の間の水平道を過ぎ、しだれカラマツのある上りを詰めると金松寺山分岐。満足な展望が期待できないので、登らずに巻き道を行くのが賢明だ。主稜線へ出て「はりえあたま」までと最後の頂上までの2か所はキツイ上りである。山巓付近はまだカラマツが新緑で眩しい。笹が結構刈られ雨の日には滑りやすいかも。カメラを肩掛けし歩いたもののサルやカモシカに出会う事はなかった。スミレ(種は不明)やコイワカガミ、マイズルソウ、クルマバソウ、ラショウモンカズラ、ハタザオ系の花などが道脇に散見されたがベニバナイチヤクソウはまだ。季節は例年より一週間ほど遅れていそうだ。
ゲート手前の駐車スペース(帰り)
駐車し、沢を渡るとすぐゲート・脇を通って林道を行く。
実験林の小さなピークをぐるりと巻き、広場の先にあるヒノキ林で去年、熊を目撃した。6/24早朝の事である。
水源地手前の道(下りにスリップしやすい橋)
水源地を高巻く道の右脇一か所にのみ「オニク」が群生している。
植林地にはタラノメやコシアブラが散見されるが、この時期はもう二番芽なので採らない(採ると枯喝する)
「はりえあたま」を越え、緩やかな上りの後は最後の急坂が待っている。
ガマズミ属の花(種を特定するにはもう少し勉強が必要だ)
頂上には展望を図示する表示盤あり/明神~前穂、奥穂方面のみ見えた(乗鞍、御嶽は雲の中)
天狗岩から新緑の中の岩場を見下ろす(カモシカでも現れてくれないかなァ!)
笹薮をかき分け少し下から天狗岩の一部を撮る
帰りは金松寺山(中央赤いのが三角点)を経由
ムラサキヤシオは満開まであと少し
ゲート付近でミツバを採集、夕餉に旬の味と香りで一杯
◇今回のコースタイム
・駐車場 9:12 - 林道終点 9:42 - 植林地上 10:34 - 金松寺山分岐 10:49 - はりえあたま 11:15 - 頂上 11:52 <2時間40分>
・頂上 12:50 - はりえあたま 13:18 - 金松寺山 13:34 - 植林地上 13:52 - 林道終点 14:20 - 駐車場 15:12 <2時間22分>
朝ドラ「おひさま」を見てから梓川・天狗岩へ出かけた。高曇りで陽は薄め。
ゲート手前の駐車スペースには先行する車両が一台。名古屋ナンバーで、「はりえあたま」ですれ違った男性のものであろう。
沢を2回高巻く最初のカーブ付近ではフジとヤブデマリと思われる花、そしてサワグルミの地味なそれが相まって咲いていた。かなりの大木。桐も咲いていたが、次のカーブではもう散っていた。少しの標高差なのに自然の微妙なところだ。30分ほどの林道歩きを終え、登山道へ(伐採や送電線の作業道と言った方が当たっているかも?)。水源地を高巻き、植林地を越えて束の間の水平道を過ぎ、しだれカラマツのある上りを詰めると金松寺山分岐。満足な展望が期待できないので、登らずに巻き道を行くのが賢明だ。主稜線へ出て「はりえあたま」までと最後の頂上までの2か所はキツイ上りである。山巓付近はまだカラマツが新緑で眩しい。笹が結構刈られ雨の日には滑りやすいかも。カメラを肩掛けし歩いたもののサルやカモシカに出会う事はなかった。スミレ(種は不明)やコイワカガミ、マイズルソウ、クルマバソウ、ラショウモンカズラ、ハタザオ系の花などが道脇に散見されたがベニバナイチヤクソウはまだ。季節は例年より一週間ほど遅れていそうだ。
ゲート手前の駐車スペース(帰り)
駐車し、沢を渡るとすぐゲート・脇を通って林道を行く。
実験林の小さなピークをぐるりと巻き、広場の先にあるヒノキ林で去年、熊を目撃した。6/24早朝の事である。
水源地手前の道(下りにスリップしやすい橋)
水源地を高巻く道の右脇一か所にのみ「オニク」が群生している。
植林地にはタラノメやコシアブラが散見されるが、この時期はもう二番芽なので採らない(採ると枯喝する)
「はりえあたま」を越え、緩やかな上りの後は最後の急坂が待っている。
ガマズミ属の花(種を特定するにはもう少し勉強が必要だ)
頂上には展望を図示する表示盤あり/明神~前穂、奥穂方面のみ見えた(乗鞍、御嶽は雲の中)
天狗岩から新緑の中の岩場を見下ろす(カモシカでも現れてくれないかなァ!)
笹薮をかき分け少し下から天狗岩の一部を撮る
帰りは金松寺山(中央赤いのが三角点)を経由
ムラサキヤシオは満開まであと少し
ゲート付近でミツバを採集、夕餉に旬の味と香りで一杯
◇今回のコースタイム
・駐車場 9:12 - 林道終点 9:42 - 植林地上 10:34 - 金松寺山分岐 10:49 - はりえあたま 11:15 - 頂上 11:52 <2時間40分>
・頂上 12:50 - はりえあたま 13:18 - 金松寺山 13:34 - 植林地上 13:52 - 林道終点 14:20 - 駐車場 15:12 <2時間22分>