HIBARIピアノ教室レッスン日記♪

ピアノのレッスン日記、その他ヒバリ先生が見聞きした音楽関係・芸術関係etcの日記。

拝啓・十五の君へ コーラス

2009年04月07日 | レッスン日記(小中高生)
「今ね、二人で一緒に、練習してから来たんだよ!ねっ、M3?」
Mちゃん(新・小5)は 熱心に言いながらピアノに向かいます。
「あれ?楽譜がない。あたしのピンクのファイル、その辺にない?」
「ないよ。カバンの中にないの?」
「ない。さっき家で弾いてて・・・そのまま置いてきちゃったのかな」
たぶんそうでしょう。熱心に練習したためにそうなったんだなー、と思いました。

「さっ、やろ!M3、マンガなんか読んでないで!」先週お休みしていたM3ちゃん(新・小5)をうながして二人ピアノに並び、
「いい?せーの!」と弾きはじめます。
先週にも増して安定したコード、リズム、伸びやかな歌い回しなどに、先週お休みしていたM3ちゃんは押され気味ですが、それでもなかなか健闘しています。

中間部の、伴奏は先生がやって二人の歌がコーラスになるところも、
「練習してきたよ!」と二人そろって、きれいな声でハーモニーを歌っている様子は、とてもいい感じで楽しそう。
来週は、いよいよ最終コーラスのハモリまで進めてみようと思います。
これだけの大きなアレンジを 小学生二人だけでパフォーマンスするというのは初の試みです。
仕上がりが本当に楽しみなM&Mユニットです。

さっきのT&Tと同じく、M&Mにもリコーダーの「ハワイアン・ローラーコースターライド」を教えてみました。
今回のこの曲は、4年生までの子たちと5年生以上の子たち、2パートに別れ、2小節ずつの掛け合いで演奏していく、というアレンジにしてあります。
M&Mは5年生なので、まず先に出るグループです。
メロディーもオクターブ上のレとミを小刻みなリズムで吹くという高度なものなのですが、音の作り方を教えると、すぐに食いついて再現できました。
今年は、ごきげんなオープニングができそうですよ~♪ (^O^)/

新学期が始まりました

2009年04月07日 | レッスン日記(小中高生)
Tちゃん(新・小2)
4月になり、Tちゃんは2年生になりました。もう最下級生じゃありません!
先週宿題になっていた「ハッピーバースデー」を、完璧なテンポ、力強いリズムとタッチで暗譜演奏しました。
フラットも指替えも和音も、すべて楽々と弾いています。そればかりか、最近修了した「おへそ」とか「ゆかいなまきば」とかも、次々と弾いています。
まるでサナギから蝶々へと変身して 大きく羽を広げたような、Tちゃんの華麗なる脱皮です!

先週は おたふく風邪で無念の欠席だったTくん(新・小4)も、今日は元気に復活しました。
おかあさんと連弾することに決まった「カービィグルメレース」を、オリジナルのゲームと大差ないスピードで弾けるようになっています。
3つもあるフラットも、いっこう気にはならないようす。
これなら、すぐに上手に弾けるようになりそう! 楽しみだ。

今日は二人とも、去年の発表会のときに使ったカラフルリコーダーを持ってくるように言っておいたので、ちゃんと持ってきています。
去年まで、Tちゃんのリコーダーは、絶対ふさがなきゃいけない指穴にセロテープを巻いて、大きい子たちと同じような音が出せるような仕掛けがしてありました。
でも、今日は違います。おかあさんにお願いして、すべてのセロテープを外してもらっておいたのです。

さっそく、今年発表会でオープニングに吹く「ハワイアン・ローラーコースター・ライド」の曲を 少しずつ教えてみました。
おにいちゃんのTくんは もう学校で1年間、リコーダーを習っているので心配ないでしょう。
妹のTちゃんは、初めて左手の指を駆使して「ソ・ラ・シ・ド」の音を吹くことを教わったわけなのですが、一通り押さえ方を教えると、目をまんまるくして「そうなのか!」と 音列を理解したようすです。
見る見るうちにリコーダーの使い方を覚え、なんと去年のオープニング曲・・・その時は「ソ」の音しか吹いていなかった、その曲のメロディーを「ふけた!ふけたよ!」と目を輝かせて吹いてみているのには驚きました。

また、おにいちゃんのTくんの方も、すばらしいリズムと的確なタンギングを使い、今聞いたばかりの新しい曲を見事に吹きました。
「うわあ、Tくん、リコーダーうまいんだねえ。今日、このリコーダーまた持って帰って、Tちゃんにも指とか教えてあげてね」
との先生の言葉に、
「え?いいけど?」と さりげに答える頼もしいTくんでした。