Nちゃん(年長):
「ともだちピアノ」「ともだちピアノ併用曲集」を渡してから、毎週とてもいい感じでレッスン進んでいます。
やさしく弾けるけれども音楽的に美しい 世界の民謡や子どもの歌などが、たくさん入っています。
ひとりで楽譜をみながら弾いても ずいぶんしっかり譜読みができるようになり すらすらと弾けますし、先生が伴奏をつけると また一層 曲を楽しみながら弾いているんだな、という表情になってきます。
毎週、「きょうも絶好調!」と言いながらページをめくるNちゃん。
ほんとに絶好調だね!
今日の練習では、右手の音域=今までと変わりなくド~ソ までですが、左手の方も音が増えて、中央ドから音階を下がりながら ド、シ、ラ、ソ と4つの音を使うようになりました。
右手と左手を合わせると ソ~ソまでの8つの音を使うことになります。
これを全部、メロディーに使うので、かなり変化のあるメロディーが演奏できることになります。
新しい曲に入るときは、楽譜を読んで、階名で歌って、それからピアノで弾いて、という手順になります。
Nちゃんが新しい曲を一人で弾くときは、途中で考えたり、迷ったりしながらも、ひとつひとつ音を確かめて、鍵盤で拾っていく、というイメージです。
ところが、この段階でも、先生がきれいな和音やリズムで一緒に伴奏を弾くと、どうでしょう。
たちまちNちゃんのピアノもなめらかになり、リズムも安定してきます。
その上、楽譜とは違うけれども伴奏にはちゃんと合った感じのメロディーをとっさに弾いて、つじつまを合わせてしまったりもするのです。
Nちゃんが「右脳派」であるのだろうな、ということが推測されます。サウスポーだし。
うまく導けば、本当に音楽を楽しめる子になっていけると思うので、ゆっくりと あれこれ試してみたいと思っています。
「ともだちピアノ」「ともだちピアノ併用曲集」を渡してから、毎週とてもいい感じでレッスン進んでいます。
やさしく弾けるけれども音楽的に美しい 世界の民謡や子どもの歌などが、たくさん入っています。
ひとりで楽譜をみながら弾いても ずいぶんしっかり譜読みができるようになり すらすらと弾けますし、先生が伴奏をつけると また一層 曲を楽しみながら弾いているんだな、という表情になってきます。
毎週、「きょうも絶好調!」と言いながらページをめくるNちゃん。
ほんとに絶好調だね!
今日の練習では、右手の音域=今までと変わりなくド~ソ までですが、左手の方も音が増えて、中央ドから音階を下がりながら ド、シ、ラ、ソ と4つの音を使うようになりました。
右手と左手を合わせると ソ~ソまでの8つの音を使うことになります。
これを全部、メロディーに使うので、かなり変化のあるメロディーが演奏できることになります。
新しい曲に入るときは、楽譜を読んで、階名で歌って、それからピアノで弾いて、という手順になります。
Nちゃんが新しい曲を一人で弾くときは、途中で考えたり、迷ったりしながらも、ひとつひとつ音を確かめて、鍵盤で拾っていく、というイメージです。
ところが、この段階でも、先生がきれいな和音やリズムで一緒に伴奏を弾くと、どうでしょう。
たちまちNちゃんのピアノもなめらかになり、リズムも安定してきます。
その上、楽譜とは違うけれども伴奏にはちゃんと合った感じのメロディーをとっさに弾いて、つじつまを合わせてしまったりもするのです。
Nちゃんが「右脳派」であるのだろうな、ということが推測されます。サウスポーだし。
うまく導けば、本当に音楽を楽しめる子になっていけると思うので、ゆっくりと あれこれ試してみたいと思っています。