4月18日(土)。快晴。土曜日なので出勤。昼休み,ウォーキングに出かけました。
アカタテハの幼虫の食草カラムシが伸び始めました。出たばかりの葉は,まだ赤色をしています。葉の縁が緑っぽいという感じで,葉からは初々しさが伝わってきます。
「よもや,アカタテハの卵はないだろうな。でも,一応確認しておこう」。そう思って,見始めた途端,一つめの葉に卵が付いているのを発見。葉の,ギザギザした縁に,それはありました。それでびっくり! くっきりと記憶に残る,あの薄緑色! 紛れもなくアカタテハの卵です。
よくよく見ると,確かに縦方向の筋が走っています。
その写真を何枚か撮ったあと,他の葉を探してみました。すると,二枚めの葉にもあったのです。今度は葉の表面に産み付けられていました。これで発見確率100%! なんと幸運なことでしょう。
今日の観察は,そこまでにしておきました。こんなスゴイ発見があって,足どりはなんだか軽くなる気分でした。これからずっとそこを通るかと思っただけで,すっかり嬉しくなります。
いよいよアカタテハが活動する季節を迎えたのです。