自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

ホウレンソウから紙!

2015-04-24 | 随想

この程,ある方に見本として差し上げたくってホウレンソウ紙を漉きました。別にホウレンソウでなくてもよかったのですが,手っ取り早く紙料にできるということ,畑にたくさんホウレンソウができているということで,これを材料にしました。


アクセスされている方の中に,紙漉きについて興味をお持ちの方があるかもしれません。それで,参考までに作業手順を解説しておきます。

【工程1】ホウレンソウは直立形の植物です。品種改良が重ねられて,繊維がか弱くなっています。この繊維をうまく取り出すのが,ホウレンソウ紙を作るコツです。紙は植物繊維を水で溶いて,絡ませて作るものですから,繊維を取り出すことができたら紙が100%作れるわけです。まず採集した葉(葉柄付き)と茎をきれいに水洗いします。

【工程2】鍋に入れて煮ます。アルカリ剤である炭酸水素ナトリウム(重曹)を少しだけ入れて,からだの分解を助けます。30分も煮れば,セルロース,ヘミセルロース(半セミロース),リグニンが分離します。紙成分として必要なのはこのうちのセルロースです。いくぶんヘミセルロースも入りますが。リグニンは必要ありませんから,できるだけ流し去るように煮ます。しかし,煮過ぎてセルロースが壊れると元も子もありません。わたしたちが漉く紙にリグニンがある程度混ざるのは止むを得ないと心得,繊維をうまく取り出すためにアルカリ強度と煮沸時間を匙加減することになります。


【工程3】
箸でかき混ぜたときに,繊維が絡みつくようになれば火を止めます。水を入れてセルロース繊維を揉み洗いし,バラバラにします(軟らかいのでミキサーを使う必要はありません)。長めの繊維が残っていれば,丈夫な紙になります。

【工程4】バラバラになった繊維をふるいに入れて,流水できれいに洗います。


【工程5】
繊維を水に溶いて紙料とします。このとき,粘剤があれば加えると厚みが均一な紙ができます。なければ何も入れる必要はありません。合成洗剤を入れる例がありますが,大丈夫。入れなくても繊維同士は水の力(水素結合)によって,自ずと密着し合う性質をもっています。溜め漉きの場合,漉き舟に置いた木枠に流し込んで湿紙にします。なお,木枠は2つ必要で,重ねた木枠の下側のものにはステンレス網を張っておきます。

【工程6】ステンレス網に載った湿紙を斜めにしておいて,水切りをして乾かします。やや湿っているときに,刷毛を使って薄い膠液を塗ります。このことで,腰の強い紙になります。もちろん塗らなくても大丈夫です。


【工程7】乾いたら(夏なら2,3時間で十分),カッターナイフで剥がします。その後,紙を板に載せて,ガラス瓶をローラーにしながら両表面を圧縮処理します。そうすると,表面が滑らかな紙ができます。


こうしてでき上がったのが,下のホウレンソウ紙。


裏面も見ておきましょう。


下写真は表面を接写撮影したものです。こんな繊維がわたしたちの食材となってからだの中を通過しているのです。草食性と肉食性を併せ持つヒトの一端が窺えて,愉快になってきます。

 


以上の手順は,子ども,あるいは親子でできる作業です。夏休みになると,ときどき問い合わせが寄せられることがあります。自由研究の材料にしたいという話にかかわる内容です。スイカ紙や象糞紙に発展した例もあります。質問には,基本的には上記の手順に基づいてお答えすることにしています。

さてさて。「このホウレンソウ紙,文字が書けるでしょうか」。もちろん,書けます。「さて折り曲げられるでしょうか」。ウーン,どうかな。弱い繊維だと折れて(割れて)しまうでしょう。「食べられるでしょうか」。もちろん食べられます。ただし,衛生面を考えると,粘剤・膠液を使わなかった紙に限ります。

このホウレンソウ紙,乾いたら元の緑っぽい色が褪せてきました。このまま置いていたら,色はどうなるでしょうか。時間の経過とともに,どんどん褪せていきます。つまり,緑っぽさが失われていくのです。それには紫外線や空気(酸素)が関係しています。

「材料にするホウレンソウを煮ず,生のままミキサーにかけて繊維を取り出して紙が作れないでしょうか」。もちろん作れます。しかし,質は低下します。だって,紙成分としては無駄なリグニンがどっさり含まれているからです。それに,繊維が短くなり過ぎたり,うまく分離できないままだったりしますから。

ホウレンソウをはじめとして野菜を素材にして野菜紙を作るのは,台所の科学として魅力を秘めています。どんな野菜からも,どんな草からも紙が作れるっていう原点に立ちさえすれば,紙の世界はどんどん広がっていきます。

 


ジャコウアゲハ観察記(その335)

2015-04-24 | ジャコウアゲハ

4月24日(金)。晴れ。最低気温6.9℃,最高気温24.7℃。

アゲハの庭園に,ジャコウアゲハが訪れるようになりました。メスは幼虫の食草ウマノスズクサを探す行動を続け,オスはメスを探します。敏く2頭が会うと,もつれ合うようにして空に舞い上がることも。

産卵行動をするメスを目撃。その後,そこを見たのですが,卵は見つかりませんでした。


メスはすぐそばの葉にとまって,しばらく休んでいました。


夕方,近くの葉で卵を1個見つけました。これが我が家で見た,初めての卵です。探せば,まだあるはずです。

さかのぼって,昼間の話。棲息地に行きました。うれしいことに,数個体の成虫を見かけました。産卵行動の後,卵を確認すると一粒。


アゲハの庭園も棲息地も,活気に満ちています。

 


ジャガイモ栽培物語《タネイモ編》(4)

2015-04-23 | ジャガイモ

4月12日(日)。地表を割るようにして,芽がたくさん出始めました。いわゆる出芽です。近頃は,いわゆる菜種梅雨といわれるぐらいにぐずついた日が続きます。そのお蔭か,ジャガイモは雨をしっかり吸って,地上に葉を現しました。

 

 
4月15日(水)。どのイモも地面から葉が。高さ10cm。


4月21日(火)。 近頃は天候不順で,雨続きです。1週間も経つと,ずいぶん大きくなりました。下写真は早朝写したものです。右端の畝がホッカイコガネ。


下はホッカイコガネの畝です。

 


明日,芽欠きして施肥・土寄せ作業をすることにしています。 

 


ジャガイモ栽培物語《真正種子編》(12)

2015-04-22 | ジャガイモ

4月17日(金)。苗が過密状態になってきました。それで間引くと共に,間引いたものをすべて捨てるのはもったいない気がして,何本かは仮移植しておくことにしました。もし丈夫に育ちそうであれば,これも観察対象に加えてもよいでしょう。

作業前に,現生長段階の全体写真を撮っておきました。

 

間引きについては,種子を適当に蒔いた育苗箱を除き,当初蒔いた数だけ本数を残すこととしました。発芽しなかった箇所は,単独ポットで4。連結ポットで4,育苗箱で2,計10箇所でした。その箇所については,他の苗を補植しました。それにしても,これだけの発芽率は立派なものです。 

4月20日(月)。本葉が大きくなって,数が増えかけました。それに呼応するかのように,第1節から,ストロン(匐枝)が出始めました。よく見ると,先端がもう下方向に向いています。


もう一本,見ておきましょう。 

 


葉の付け根から,確かに伸びかけました。やがて,これが下方に向かいます。 

 


気温が上がってきたので,これからはぐんぐん生長するでしょう。 

 


ヒゲナガハナバチのおもしろい生態(追加版)

2015-04-21 | 昆虫

シロスジヒゲナガバチか,ニッポンヒゲナガバチか,それはわかりません。そうした分類は,今はどちらでもよいのです。

いずれであっても,わたしのこころの内では,このヒゲナガバチの棲息のおもしろさは益々強まっています。いつ行っても,畑のブロッコリーの花にヒゲナガバチが集まっている箇所があります。 


触覚が長い個体はオスだといいます。とすれば,写真に写っている個体たちはすべてオスということになります。 


近づいてよく見ると,顔はいかついような,世にもふしぎな形相をしているような,この昆虫ならではの風貌に見えます。 

 
夜休むときは,頭を上にし,からだが落下しないように大顎を蕾に突き刺しているって,おもしろいなあと感じます。


そのときの姿を横から見ると,確かに大顎の威力が伝わってきます。 


昨年4月29日付けの記事『オドリコソウとヒゲナガハナバチ』と,すこしつながってこの個体が見え始めました。そのとき,個体は単独行動をしていました。

それについ最近,他の場所で地表すれすれで群飛するヒゲナガハナバチを見かけました。調べてみると,ニッポンヒゲナガハナバチは地中に巣をつくり,単独生活をする,とか。春だけに出現するとも。なら,そのときの群飛の意味はなんだったのでしょうか。ときどき地上に降り立つ個体があったのは,巣が近くにあるためなのかもしれません。

それで,このハナバチが益々おもしろく感じられてきたのです。

 


あちらこちらにヤブキリ

2015-04-21 | タンポポ

今の時期,タンポポがどっさり咲いています。在来種も外来種も元気いっぱいです。在来種はけっして負けることなく,縄張りをつくって生きています。

それらのタンポポを見ていると,ごく小さなバッタの幼虫がいることがわかります。あちこちにいて目立つので,ふしぎに思うほどです。これはヤブキリの若齢幼虫で,背中に褐色の筋が一本走っているのが特徴です。


からだの大きさに不釣合いな程の触覚は,人間の目にはスマートさを演出するのに成功しているのですが,もちろん,格好良く見せるための道具なのではありません。触覚は,匂いや振動を感じる高感度センサーです。

からだには花粉がどっさり付着しています。大好物のタンポポを訪れ,花粉や花弁などを食している証拠です。タイミングがよければ,食べている瞬間を観察することができます。見ているうちに,ここを訪れる前,離れたところから,この花にセンサーを近づけて好物かどうか確認している姿が浮かんできました。

人が近づくと,あるいはそっと近寄っても,とても敏感で,警戒心が強くて花の裏側に隠れることがよくあります。これは複眼で姿を感知するほか,触覚で空気の振動を感じたからなのでしょう。

したがって,ヤブキリの幼虫を接写しようとすると,触覚に感知されないように注意を払わなくてはなりません。こんなことでも,いのちのふしぎ,巧みを感じます。

ついでに,察知されず,うまく被写体にできたコマを二つばかり。

 


こちらはキリギリス。背中の筋は二本なので,ヤブキリと区別が付きます。ちょうど蕊を食している最中でした。おいしそうな顔に見えますが,どうでしょうか。


後方には,蕊の先を食べられた花柱がポツンポツンと立っています。

意識的に目を向けると,意外な世界がタンポポにも広がっています。

 


ジャコウアゲハ観察記(その334)

2015-04-20 | ジャコウアゲハ

昨年の初羽化日は4月16日。それはヤッさん宅での出来事。今年も,ヤッさん宅で15日,16日あたりに羽化したということです。ぐんぐん伸びるウマノスズクサの生長ぶりに合わせるかのような羽化です。

さて,『アゲハの庭園』で羽化した第一号の話をしましょう。

4月19日(日),午後のこと。庭園の手入れをしていて,ふと足元の雑草を見ると,ジャコウアゲハが一頭ヤエムグラに付いてじっとしていました。翅の色からメスであることがはっきりわかりました。

翅を左右に大きく広げた力強い姿,真っ黒なからだとわずかな赤色。昨秋以来の出合いです。


まったく動く気配がありません。どうやら羽化後間もない様子です。近くにあるタケの支柱にあった蛹は,殻だけになっています。ということは,羽化した後ここに歩いて移動してきたということです。


ふつうは,こんなに離れたところにまで移動しません。さて,どんなアクシデントがあったのでしょうか。ともかく,無事に成虫にまでなれてホッ。

4月20日(月)。雨模様。雨の合間を縫うようにして,また一頭羽化しました。今度はオスで,植木鉢に付いていた蛹から誕生したものです。これも偶然の目撃です。

 

ジャコウアゲハの季節がやって来ました。これから庭園は活気づきます。

 


モンシロチョウの卵?

2015-04-19 | 昆虫

農道を歩いていると,モンシロチョウが一つ土手・田の地表近くを飛んでいました。無造作に飛ぶというのではなく,草を探している様子。時折,前足を草に付けていたので,それらしい行動かと思われました。

立ち止まって観察していると,斜面に生えたイヌガラシの葉にとまりました。アブラナ科植物です。「これは産卵行動かな」と一瞬思いました。ほんのしばらくしてチョウは去っていきました。さて,卵が残されているでしょうか。

気になって,直後,株を確認してみると,卵がポツンと一つ。ただ,チョウがこの葉にとまっていたのかどうか,定かではありません。したがって,モンシロチョウの卵かどうかも不明です。


卵は純白で,紡錘形をしています。

このままでは卵の変化を見届けることができないので,株ごと持ち帰って経過を見ていくことにしました。株を植木鉢に植えて,翌日撮ったのが下写真です。


卵の形が歪になっているので,すこし心配しています。なにか芳しくない事態を招いたのかもしれません。

それはともかく,卵の産みの親の正体をつきとめたくて,しばらく観察を続けようと思います。

 


初めてのツマグロヒョウモン(オス)!

2015-04-19 | ツマグロヒョウモン

4月18日(土)。この,18日という日付けが記念日になったという話題を一つ。

朝,仕事場で外に出て環境整備のしごとをしているときのことでした。

頭上をツマグロヒョウモンが飛来。成虫の初見です。飛び去るのを見ていると,少し離れた地面に降り立ちました。といっても,そこはアスファルト舗装をした駐車場です。近寄って,ツマグロヒョウモンかどうか確認しようと思いました。

確かにそうだと思える距離に近づいた瞬間,パッと舞い上がりました。「残念!」と思いながら,目で後を追いました。すると,かなり離れたところにあるプランターに降りた様子。そこにはビオラが植えてあります。「蜜でも吸うつもりなのかな」と思い,確認してみようと思いました。

寄って行くと,ちょうど口吻を伸ばしたところでした。 

 
うんとうんと慎重に,さらに近寄って,今度は接写モードで撮影しました。ありがたいことに,わたしに気づいていないようで,吸蜜に懸命になっていました。しかし,口元がさっぱり見えないのが残念!


と思っていると,頭部を浮かす瞬間がありました。「しめた! 口吻が見えた!」と思ってシャッターを切ったのが,下写真です。ビオラの蜜はツマグロヒョウモンの好物なのです。 

 
我ながら思うのですが,じつに幸運な出合いでした。偶然ながら,こんなふうに至近距離で対面できるなんて。これも,昆虫との接し方に慣れてきているお蔭なのでしょうか。

ツマグロヒョウモンの初見日に感謝,感謝。一日が快適でした。 

 


春,ツチイナゴ

2015-04-18 | 昆虫

庭にツチイナゴがいました。越冬態は成虫なので,春を感じて活動を始めたのです。

そのからだが,今の時期にしては印象的だったもので,ついつい写真を撮ることに。後脚がなんとも立派で,今にも跳び上がりそうです。 

 
頭部,それも目をきちんを入れて撮っておこうと思い,真ん前から見ました。眼の大きさはからだからすれば,小さい印象です。その代わり,口の大きさが際立っています。食べることに生活の大半を費やしていることが窺えます。さすがに草食昆虫だけあります。


複眼の縦筋模様,頭部表面のデコボコ模様。 じつに見事です。

 
ツルツルしていると思っていた表面をよく見ると,極細の毛がわずかに!


複眼はやっぱり個眼の集合体です。 

 
接写の世界からは,とにかく発見が生まれ続けます。それは感動でもあります。