夏の思い出話を一つばかり。わたしの書いたものがヒントになって,自由研究作品,あるいは研究風作品ができました。つくったのは2組(Aさん,Bさん)のご家族。つくった場所は各ご家庭。
あらかじめわたしが,制作過程を説明しておきました。そうしたうえで,自分の漉いたスイカ紙を漉き枠から取り外す実習をしていただきました。スイカ紙は繊維が少なく,非繊維質がかなり含まれているために,繊細な作業が必要になります。とくに外すときに,破れやすいのです。
実習のとき,ちょっと紙が破れました。細心の注意を払っていても起こりうる出来事だったので,挑戦する親子は納得されていました。あとは実際にやるだけ。道具はわたしがお貸しすることに。
Aさんは,ご自宅ですべてを完了。8月の終わりに,できた紙を持って来られました。2枚作って,1枚は乾燥時に日なたに置いたままにしていて,ひび割れに。「もう1枚はなんとかできました。でも,カビが……」とおっしゃいました。見ると,カビらしいものが付いていました。紙料をたくさん使い過ぎて,乾燥に手間どったとか。やはり,天気の関係が大いに影響するということです。
それでも,親子工作としては上出来だとうれしそうに話してくださいました。
Bさんは,溜め漉きまではわたしの仕事場でされました。乾燥は家庭です。結果は,「乾燥時ずっと日なたにおいていた」ということで,紙はひび割れていました。やはり,乾かすときの注意が大事だということがわかります。
ついでに,作り方を伝えておいたキュウリパピルスが部分的にできたということで,見せていただきました。輪切りにしたキュウリを重ね置いて,押し花式でパピルスにしたものです。「葉書サイズだったのが,この部分だけがうまくいきました」とおっしゃっていました。
こうして,意味のある親子共同作品が出来上がりました。教える側としては,よほど丁寧に伝えておかなくては初心者にはむずかしいのかな,と反省した次第です。