次期アメリカ大統領のドナルドトランプ氏が話題になっている。
「アメリカを以前のように偉大な国に!」
が基本だ。
その少し前に、イギリスがユーロ圏から離脱した。
ユーロ圏にいると他国民が豊かな国へ自由自在に移動できる自由さが、
仇となって、中近東の難民がユーロ圏へなだれ込んでいる。
イギリスへなだれ込んだ飢餓に苦しむ難民は、
とにかく毎日が命の危険が無く平和で、
食べるものさえ手に入れば良いと、
給料が安くても、収入が得られて毎日が過ごせれば良いと、
ただそれだけが目標で職に有り付こうとする。
経営者は、給料が安ければ安いほど儲けが出るから、
当然、安い人を雇用する。
一方で英国人は、それなりの生活を維持しようとするから、
出来るだけ給料の高い職業を選ぼうとする。
文字より数字の方がこの際理解しやすい。
例えばの話であるが、
難民は食って生き延びるだけの給料だから、一日千円で足りる。
もともと住んでいる英国民は、家賃、共益費や教養費、
電気水道など光熱費、それなりの交際費も必要になるから、
すくなくとも、一日八千円は必要になる。
当然、英国民の職が難民に脅かされるので、
それではユーロ圏を自由に動けないように、
英国が独立して移民の流入を拒否すればよいと、
国民投票でユーロを離脱してしまった。
自分の生活が脅かされてまで、他人に寄付をする人はいない。
「イギリス人が生活しやすいイギリスを作ろう」が基本だ。
これだけ見れば、至極 当然の成り行きであるが、
イギリスで始まって、アメリカへ飛び火した。
「アメリカのためのアメリカ」だ。
他の国なんてどうでもよろしい、と言う。
自分の国が良くなるのなら、
メキシコ人が入ってこれないように壁を作ってしまう、と言う。
フィリッピンのドゥテルテ大統領も同じように思える。
麻薬の常用者は、全て死刑にしてしまう。
時間をかけて、税金を使って更生させることなんか考えない。
良民の税金が無駄になるからだ。
はたまた、ヨーロッパでは来年次々と大統領選挙がある。
同じ流れの大統領が誕生する可能性があると懸念される。
ここでちょっと考えてもらいたい。
一国の大統領や首相はアメリカのトランプ氏でなくとも、
一国の代表なら、誰でも自分の国を大優先したいと願っている。
例えば東京都の小池知事だ。
都民ファーストと言っているが、言っていることはトランプ氏と同じだ。
ただ声を張り上げて言うのと言わないの差が有るだけのように思える。
誰でも自分が可愛いい。自分の国が可愛いい。
その次に隣の人へと、隣の国へと、手が回って行く。
食べるのに苦労している人たちに手を差し伸べることになるのだ。
何も特別変わったことでは無い。
人が考えて口に出さないことを、口に出してやって居るだけの事である。
現実には、手痛い目にあってから初めて気がつくことが多いに違いない
暮れに来て、一年を振り返り、TVでああだこうだと話しているのを聞いて、
黙って聞いているだけでなく、もう少し先に考えを進めれば、
よく解るような気がする。
この一年退屈なことなど書きましたが、
お付き合いいただきました皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。
(夕陽の富士山)


我が身が一番可愛い!
これは本能だから止む得ないと思います。
時には、人間は我が身より大切な人のために動くことがあります。
そこが人間の素晴らしいところだと思います。
今年も色々ご教示を賜りました。
来年もよろしくお願いいたします。
でもグローバル化は止まりませんね。
世界基準で戦うには安い品の方が売れるため安い労働力を使う必要があります。
日本では派遣社員やパート人口が増えて安い手当で暮らしている者が増え、一億総中流社会といわれた時代を
経験した者には理解できない社会が到来しています。
よいことか悪いことか・・・。今度は、その昔の時代に返ろうとしているかのような風潮です。そのひとつがナショナリズム
をあおることだそうです。ヒトラーも民衆が選挙で選んだ独裁者でした。
>凸凹は字でなく、デザインと考えた方が良さそうです。
凸(とつ)レンズ、凹(おう)レンズにも使われていますが、
凸凹は記号ではなく、凸版印刷」(とっぱんいんさつ)など会社名にも使われている常用漢字だそうですょ。
>どう書こうと意味が通じれば良い、と考えるのが現代的なんでしょうね。
阪田 三吉の場合は、家が貧しく文字を知らず、生涯覚えた漢字は「三」「吉」「馬」の三字だったと伝わりますから、
時代的事情がもたらした逸話といえると思います。
新しい年もどうぞよろしくお願いします。
自分の身に跳ね返って来てから、対応するのでしょうか?
くる年が見ものです。
うまくかじ取りが出来るでしょうか?
世界が苦しむことになるように思えて仕方ありませんが・・・・。
自分自身は自己防衛しておきましょうかね。
来るべき新年が貴兄にも私にも
良い年であるように願っています。
どうぞ、いいお年をお迎えくださいませ。
「門松は冥途の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし」 一休禅師
一休さんが、素朴な感想を巧みな一句にしています。
一休みも二休みもしながら、ことしも暮らしたく思います。
ことしも、よろしくお願い申しあげます。