(この夏国宝になる、修復された歓喜院の彫刻)
正式の名を「妻沼聖天山歓喜院(めぬましょうてんざんかんきいん)」という。
平成15年から平成23年の8年かけての保存修復工事には、
十三億五千万円を費やし、
外壁は建久八年(1197)開創当時の華麗な色彩が復元した。
【武州妻沼聖天山図】
(この七月国宝に指定される本殿)
場所は関越高速道路(東松山より40分)、東北道(館林より50分)の所にある。
妻沼聖天山は平家物語、源平盛衰記、謡曲実盛、歌舞伎実盛物語に表れる、
斉藤別当実盛が妻沼に祖先伝来の本尊聖天様をお祀りした事に創まる。
(斉藤別当実盛像)
聖天山の総門は(貴惣門)と言い、嘉永四年(1851)に竣工した、
国の指定文化財である。
(貴惣門)
(貴惣門2)
(貴惣門の彫刻)
(貴惣門の扁額)
総ケヤキ造りの精緻なつくりに、多様な技法の彫刻で要所を飾るなど、
江戸末期造形芸術の粋が発揮されている。
(仁王像)
(仁王像2)
今回国宝となる妻沼聖天山「本殿」の華麗な彫刻を紹介したい。
(つづく)
正式の名を「妻沼聖天山歓喜院(めぬましょうてんざんかんきいん)」という。
平成15年から平成23年の8年かけての保存修復工事には、
十三億五千万円を費やし、
外壁は建久八年(1197)開創当時の華麗な色彩が復元した。
【武州妻沼聖天山図】
(この七月国宝に指定される本殿)
場所は関越高速道路(東松山より40分)、東北道(館林より50分)の所にある。
妻沼聖天山は平家物語、源平盛衰記、謡曲実盛、歌舞伎実盛物語に表れる、
斉藤別当実盛が妻沼に祖先伝来の本尊聖天様をお祀りした事に創まる。
(斉藤別当実盛像)
聖天山の総門は(貴惣門)と言い、嘉永四年(1851)に竣工した、
国の指定文化財である。
(貴惣門)
(貴惣門2)
(貴惣門の彫刻)
(貴惣門の扁額)
総ケヤキ造りの精緻なつくりに、多様な技法の彫刻で要所を飾るなど、
江戸末期造形芸術の粋が発揮されている。
(仁王像)
(仁王像2)
今回国宝となる妻沼聖天山「本殿」の華麗な彫刻を紹介したい。
(つづく)