(「石橋」の信号)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/22/fc885718b583e762496ba68645b3474e.jpg)
93km地点の先の信号「石橋」を右折するとJR石橋駅になる。
石橋宿から、次の雀宮宿までの旧日光街道には目立った建造物もない。
ただひたすらに歩くだけだ。
信号の手前右側に、本陣・脇本陣と並んであったようであるが今は見当たらない。
痕跡でもないかと探したが見当たらなかった。
この辺りが石橋宿の中心であったように思われる。
本陣は土地の広さや間口から考えると、
あるいは古いお稲荷さん?がある駐車場から、
どうもお茶屋さんがある辺りにあったように思えるのですが・・・・。
(お稲荷さんが見える駐車場)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/86/d4b08591d3244cd06b38eaa41195b4dc.jpg)
(駐車場にあるお稲荷さん?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/46/46dd8ab2f7742619230eacd1aef11c79.jpg)
(本陣かと思われるお茶屋さん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/78/45d17ffd46299340da2a64298ca52699.jpg)
JR石橋駅はこの「石橋」の信号を右折した所にある。
この信号を直進すると、右手に開雲寺の参道と山門が見える
(石橋の信号)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/22/fc885718b583e762496ba68645b3474e.jpg)
(開雲寺参道と山門)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/32/d65828226ae3213d7031a852a7ad2892.jpg)
(開雲寺山門)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/75/82e6a556fc71482d655380d0c6eb9712.jpg)
山門をくぐると本堂が見え「葵の家紋」がでかでかと目につく。
これは江戸時代徳川将軍の日光社参の時、休息所となったお寺で、
三代将軍家光の社参の時御殿所が建てられ、後に下賜されました。
そのため寺紋に葵が用いられ、
土塀が城郭様式なのはこれに由来します。(資料による)
(本堂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/14/8c480e9d3ffd668d1fd9ad5b0144f682.jpg)
(葵の紋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/23/ef229285a3c6a6cc752d60ee385c15d6.jpg)
(寺をめぐる塀A)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2a/fec02c340c78cd2e1d4e9651f0bb33a9.jpg)
(寺をめぐる塀B)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d5/7780f71b14574e3d0d1b8e31fa89d448.jpg)
(銃眼)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3d/dec9aa1c29ecad394357520ba448eecb.jpg)
(矢を射かける穴)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2a/029685dd467eb2e0493336672ba5d0d4.jpg)
山門をくぐると左手には「三体地蔵堂」があり、
これは(安産、育児)(日限)(眼病)にご利益があるらしい。
(三体地蔵堂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/36/e663c4f0b6194f498a430eb4f5d1c66b.jpg)
(日限)(眼病)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5f/601dd7506a818b0e302ddeb8329cfe4e.jpg)
(安産、育児)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e5/5aec7a5f806515a655638b75a6ae1ad4.jpg)
三体地蔵堂の右手に松が手を差し伸べている。
三代将軍家光がお手植えの松とその石碑である。
(三代将軍 家光お手植えの松)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b9/fa6e44bf5bd0de0df518dd7b9fed2477.jpg)
(家光お手植えの松の石碑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2d/ffa6403188ce103bb5b1f2436fbbe235.jpg)
「石橋」の信号に戻り、JR石橋駅方向へ移動する。
駅前通りの商店街は「グリム通り」で、
グリムの里の旗がはためく華やかな気分にさせてくれる。
(「グリムの里」旗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0e/dc553d5911444d613c52e2451a4e58fb.jpg)
(「グリムの里」旗がはためく通り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5f/44801435a939a3a26d2e3f84fc349eee.jpg)
(石橋町はドイツのシュタインブリュケンと姉妹都市を結んでいる。
ドイツのシュタインブリュケンはグリム童話で名高いグリム兄弟の出身地で、
石橋町では、グリムの里づくりが進められており、
街中にはグリム通りがあったり、
JR石橋駅前にはグリム童話にちなんだ建造物が見ることが出来る。)(資料より)
JR石橋駅の階段には「からくり時計」が設置されており、
グリム童話作品の主人公が中に作られている。
一番上には、シンデレラと王子様の像が、二番目の窓にはオオカミと七匹の子ヤギの像が
時間が来ると動き出すのであろうか。
(グリム通りの案内)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8f/640c9286fdba274c38256952d8ced1b3.jpg)
(「グリムの里」旗がはためく通り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b4/80ff5b02e5d2f6e5b0589035fbc7ca91.jpg)
(JR石橋駅の階段にあるからくり時計?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d8/902bc90ef288bb90a845ef7163b98503.jpg)
(「からくり時計」の中の像)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f8/ad1ac042560163f903a29776423ed04f.jpg)
グリムの童話で最も親しまれているのは
「シンデレラ」
「オオカミと七匹の子ヤギ」
「赤ずきん」
「ブレーメンの音楽隊」 etc.
であろうか。
時計を見ると14時半、秋の夕日は「釣る瓶落とし」と早いので、帰途に就く事にした。
家に帰って万歩計を見たら34000歩あった、約20kmである、
最初 道に迷った1万歩が恨めしい。
道に迷わなければ、雀宮宿まで行けたであろうに・・・・。
くれぐれも残念である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/22/fc885718b583e762496ba68645b3474e.jpg)
93km地点の先の信号「石橋」を右折するとJR石橋駅になる。
石橋宿から、次の雀宮宿までの旧日光街道には目立った建造物もない。
ただひたすらに歩くだけだ。
信号の手前右側に、本陣・脇本陣と並んであったようであるが今は見当たらない。
痕跡でもないかと探したが見当たらなかった。
この辺りが石橋宿の中心であったように思われる。
本陣は土地の広さや間口から考えると、
あるいは古いお稲荷さん?がある駐車場から、
どうもお茶屋さんがある辺りにあったように思えるのですが・・・・。
(お稲荷さんが見える駐車場)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/86/d4b08591d3244cd06b38eaa41195b4dc.jpg)
(駐車場にあるお稲荷さん?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/46/46dd8ab2f7742619230eacd1aef11c79.jpg)
(本陣かと思われるお茶屋さん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/78/45d17ffd46299340da2a64298ca52699.jpg)
JR石橋駅はこの「石橋」の信号を右折した所にある。
この信号を直進すると、右手に開雲寺の参道と山門が見える
(石橋の信号)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/22/fc885718b583e762496ba68645b3474e.jpg)
(開雲寺参道と山門)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/32/d65828226ae3213d7031a852a7ad2892.jpg)
(開雲寺山門)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/75/82e6a556fc71482d655380d0c6eb9712.jpg)
山門をくぐると本堂が見え「葵の家紋」がでかでかと目につく。
これは江戸時代徳川将軍の日光社参の時、休息所となったお寺で、
三代将軍家光の社参の時御殿所が建てられ、後に下賜されました。
そのため寺紋に葵が用いられ、
土塀が城郭様式なのはこれに由来します。(資料による)
(本堂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/14/8c480e9d3ffd668d1fd9ad5b0144f682.jpg)
(葵の紋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/23/ef229285a3c6a6cc752d60ee385c15d6.jpg)
(寺をめぐる塀A)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2a/fec02c340c78cd2e1d4e9651f0bb33a9.jpg)
(寺をめぐる塀B)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d5/7780f71b14574e3d0d1b8e31fa89d448.jpg)
(銃眼)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3d/dec9aa1c29ecad394357520ba448eecb.jpg)
(矢を射かける穴)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2a/029685dd467eb2e0493336672ba5d0d4.jpg)
山門をくぐると左手には「三体地蔵堂」があり、
これは(安産、育児)(日限)(眼病)にご利益があるらしい。
(三体地蔵堂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/36/e663c4f0b6194f498a430eb4f5d1c66b.jpg)
(日限)(眼病)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5f/601dd7506a818b0e302ddeb8329cfe4e.jpg)
(安産、育児)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e5/5aec7a5f806515a655638b75a6ae1ad4.jpg)
三体地蔵堂の右手に松が手を差し伸べている。
三代将軍家光がお手植えの松とその石碑である。
(三代将軍 家光お手植えの松)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b9/fa6e44bf5bd0de0df518dd7b9fed2477.jpg)
(家光お手植えの松の石碑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2d/ffa6403188ce103bb5b1f2436fbbe235.jpg)
「石橋」の信号に戻り、JR石橋駅方向へ移動する。
駅前通りの商店街は「グリム通り」で、
グリムの里の旗がはためく華やかな気分にさせてくれる。
(「グリムの里」旗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0e/dc553d5911444d613c52e2451a4e58fb.jpg)
(「グリムの里」旗がはためく通り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5f/44801435a939a3a26d2e3f84fc349eee.jpg)
(石橋町はドイツのシュタインブリュケンと姉妹都市を結んでいる。
ドイツのシュタインブリュケンはグリム童話で名高いグリム兄弟の出身地で、
石橋町では、グリムの里づくりが進められており、
街中にはグリム通りがあったり、
JR石橋駅前にはグリム童話にちなんだ建造物が見ることが出来る。)(資料より)
JR石橋駅の階段には「からくり時計」が設置されており、
グリム童話作品の主人公が中に作られている。
一番上には、シンデレラと王子様の像が、二番目の窓にはオオカミと七匹の子ヤギの像が
時間が来ると動き出すのであろうか。
(グリム通りの案内)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8f/640c9286fdba274c38256952d8ced1b3.jpg)
(「グリムの里」旗がはためく通り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b4/80ff5b02e5d2f6e5b0589035fbc7ca91.jpg)
(JR石橋駅の階段にあるからくり時計?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d8/902bc90ef288bb90a845ef7163b98503.jpg)
(「からくり時計」の中の像)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f8/ad1ac042560163f903a29776423ed04f.jpg)
グリムの童話で最も親しまれているのは
「シンデレラ」
「オオカミと七匹の子ヤギ」
「赤ずきん」
「ブレーメンの音楽隊」 etc.
であろうか。
時計を見ると14時半、秋の夕日は「釣る瓶落とし」と早いので、帰途に就く事にした。
家に帰って万歩計を見たら34000歩あった、約20kmである、
最初 道に迷った1万歩が恨めしい。
道に迷わなければ、雀宮宿まで行けたであろうに・・・・。
くれぐれも残念である。