楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに生かさなかったら人間生まれてきた甲斐がないじゃないか」山本有三

     ・日ごろ考えること
     ・日光奥州街道ひとり歩る記
     ・おくのほそ道を歩く

象潟(1)-蚶満寺(かんまんじ)(芭蕉の道を歩く 16)

2012年09月30日 16時10分04秒 | つれづれなるままに考えること



(芭蕉像、看板に奥の細道最北の地とある)

(象潟(きさがた)
鶴岡から船で坂田(現酒田市)へ七里、
酒田は、米、大豆、紅花などを出荷して、
塩、木綿、木材などを入荷する。
四~11月までの間に2,500艘の船が出入した港と言う。
大商業地であったらしく、
芭蕉も歓待されたのであろう、
滞在途中、酒田から象潟へ向かい、
九十九島、八十八潟を眺めて、
四日後には酒田に戻り、
酒田には実質九日間も逗留している。

その象潟へボクも尋ねた。

芭蕉の頃は、仙台の松島に似て、
海に点々と浮ぶ美しい小島であったに違いない、
九十九島、八十八潟と言われる海に浮ぶ島々は、
今は稲穂がたれる田圃の中の小山に過ぎない。

(九十九島の一部)


しかし芭蕉は、象潟で船に乗り象潟の島々を眺め、
蚶満寺(かんまんじ)を訪ねている。
その蚶満寺で船を止め上陸し、
西行法師が詠んだ桜の老木を見て、
蚶満寺の方丈に座り簾を上げて風景を眺めている。

(奥の細道蚶満寺)
 

(南に鳥海山が聳え、西にはうやむやの関が道を塞ぎ、
東には堤が築かれて、秋田への道が続いている。
北には海があり、その面影は、
点々と島がある松島に似ているようであるが、
似て非なるもののようである。)
(ボクの勝手な現代語訳)
と感想を述べている。

「奥の細道」の原文では、

松島は笑ふが如く、象潟はうらむがごとし。
寂しさに悲しみをくわえて、
地勢魂をなやますに似たり。


(松島は笑顔をたたえた様であるが、
象潟の有様は、憂いに沈む美人の風情である。)
(岩波文庫「おくのほそ道」注記より)

「象潟や雨に西施がねぶの花」
「汐越や鶴はぎぬれて海涼し」


と詠んでいる。

(西施像)


(ねぶの木)


(ここで「西施」と「ねぶの花」が解らないが、
次回、調べた範囲でその説明をしたい。)

さて、蚶満寺には松並木に囲まれたひなびた参道があり、
左手は一面の緑の稲穂の中に象潟の島々がみえ、
参道右手には芭蕉像と句碑、
造ったばかりに感じられる西施像がある。

(ひなびた長い参道)


(左手の島々)


(芭蕉像)


ながい参道の突き当たりに、
古色蒼然とした佇まいの山門があり、
その先に六地蔵が出迎えて、
赤い帽子と前掛けをつけて建っている。
本堂へはうっそうとした木立の中を抜けていかなければならない。

(古色蒼然とした山門)


(林がかぶさるような本堂への道)


(六地蔵)


(鐘楼前の芭蕉の木)


(本堂)


(西行の歌桜)


すぐ目の前に鐘楼があり、手前に芭蕉の木が目に入る。
芭蕉があるということは、
東北とは言え、このあたりは温暖なのであろう。
左手に本堂が見える。
本堂左横を潜り抜けると、裏庭に通じており、
西行が歌を詠んだ桜の木(何代目かの若木)と歌碑が左手にあり、

・きさかたの桜は波にうずもれて
         花の上漕ぐ海士(あま)のつり舟


とある。
その手前に芭蕉が船から降りた「舟つなぎ石」があり、
イヌクスの大木が枝を広げ、
右手は盛り上がった小山があり芭蕉句碑が置かれている。

(芭蕉句碑)


芭蕉句碑には、

・象潟の雨に西施がねぶの里

と初案の句が刻まれている。


(舟つなぎ石)


(イヌクスの木)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度はトンボ

2012年09月27日 10時05分47秒 | つれづれなるままに考えること
異常気象のせいか、今年は少し変わったことが起きている。

先日のイナゴに次いで、今度はトンボ。

ベランダの手すりに止って動かない。



写真を撮るのに近づいても、ビクともしない。

体力が無くなって、動けないのか。

そのまま永遠に動かないかもしれない。

赤トンボだ。季節としては夏の終り頃、よく見る。



写真を撮ってから、散歩に出かけた。

余り良い写真と言えない。

カミサンが洗濯物を竿にかけ始めたら、どこかへ飛んで行ったそうだ。

秋は短い。

幸せを祈るよ、トンボ君。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五十年来の珍客

2012年09月24日 09時47分46秒 | つれづれなるままに考えること
カミサンが旧友と久しぶりに逢う約束をしたと、

朝から心うきうき出かけていった。

出かけ際にお昼を少し過ぎたら、

洗濯物を取り入れてね、と念を押された。

毎日、汗で三回は着替え、洗濯をお願いしているから、

帰ってから自分でやりなよ、とはとても言えなかった。

13時をまわったので、洗濯物を取り入れようとしたら、

ベランダの手すりに、イナゴがいるではないか。

田舎の農家の庭先ならいざ知らず、

東京の23区内、どこを見ても田んぼや畑のない、

コンクリート・ジャングルの一角にイナゴがいるのは珍しい。

誰かが飼っていたものが、逃げ出したものであろうか、

こんな珍客は、子供の時以来60年ぶりにお会いする。

洗濯ものの隙間から、早速カメラにおさめるも、

小さくてなかなかピントがあってくれない。

やっと撮れた貴重な一枚。



そういえばツバメもめっきり姿を見せなくなった。

セミは五月蝿いほど鳴いているが、

これだって何時か、いなくなるに違いない。



餌を探すにも、苦労するだろうが、

幸い我が家のベランダは、好奇心の強いおやじがいて、

沢山の鉢植えがあるから、餌になるようなものもあるかもしれない。

どうぞごゆっくりお留まりあって、

楽しく、一日でも長く生き永らえて欲しい。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からたちの花ーその後

2012年09月21日 10時21分00秒 | つれづれなるままに考えること
この春に、からたちの花を紹介した。

♪しろいしろい花だよ。
♪青い青い針のとげだよ。
♪まろいまろい金の玉だよ。


春が過ぎ夏休み、
涼しい風来る秋の夜長が来ると思いきや、
夏休みが終わっても、暑さはそのまま残り、
からたちの花は、また白い花を付けた。


しろいしろい花と、
青い針のトゲ、
まろいまろい金の玉が、

一緒に映る写真をご覧ください。


(からたちの白い花と丸い実)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブーメラン(オーストラリア紀行 最終章)

2012年09月20日 10時29分14秒 | 海外旅行1
(ブーメラン)

子供の頃、江戸川乱歩が書いた、シドニー、メルボルンを
舞台に妖怪が出てくる探偵小説を読んだ記憶がある。

ついこの間まで、オーストラリアの首都は、
メルボルンであると思い込んでいた。
メルボルン・オリンピックの所為だ。
ところが、シドニーでオリンピックが開催されるや、
なんだ 首都はシドニーだったかと考え直した。

そしてオーストラリアを旅するに当たって、
最初に着陸する空港がブリスベーンで、
ここが首都であることを知った。
地理に疎いボクの知識はこんなところである。

着陸したブリスベーンの街に入って、
すぐ朝食の時間になる。
一寸街に入ったら、川べりに出た。
はるか向こうに熱気球がいくつか空に浮かんで、
ゆっくりと進んでいる。
その川べりの東屋ですこし休憩しようと思ったら、
先客がいた。
ホームレスである。

文化の進んだ白人社会にホームレスがいるとは、
思いもよらなかった。
この時がアメリカ以外の国への、
初めての海外旅行であったので、
驚きは大きかった。
第一日本が世界第二位の経済大国であるなど考えもしなかったから、
白人社会のホームレスも予想外の出来事であった。
オーストラリアの旅はこんな出来事からスタートした。

オーストラリアは御承知の通り、羊の国でもあるので、
ツアーの中に農場見学、羊の毛刈りのショウも入っていた。
グリーン農場と名の付いた農場で、昼食とブーメラン飛ばしと
羊飼いの羊の柵への追い込みショウが、
今日一日の予定になっていた。

昼食を早めに食べ終えて、
農場に出ると数頭の犬が鎖に繋がれている。
いかにも精悍な面構えである。
こんな精悍な犬に吠え立てられたら、
羊も怖くて逃げ回るのも当たり前と思っていた。

犬よりもさらに精悍な面構えの、
羊飼いのお兄さんが、
革のジャンパーに皮のズボンをはいて、
手にはブーメランを持って、
幅広のカウボーイハットをかぶり出てきた。
近くに来ると背の高い手のひらの大きい、
そのカウボーイのごつごつした手の指には、
ごつい塊の銀の指輪が入っていた。

唇に指を当て口笛を吹くと、何処からともなく一団の羊が
音もなく近寄ってきた。
もう一度口笛を吹くと、羊たちの後ろで犬たちが大忙しで
駆けずり回っているのが見える。

次の口笛で犬たちは伏せをした。
そこで羊飼いのお兄さんが説明をする。
口笛の吹き方で、伏せ、右回り、左回り、
と言うように、犬に命令をします。
犬に追いかけられる羊たちを、
必要な柵の中に追い込むためです。
牧童の口笛に従って、犬たちは右往左往する。
説明は英語だ。
カミサンに何をしゃべったか話してあげる。

ボクは当初、
犬たちは自らの考えで各々協力し合って、
柵へ羊を追い込むものと思っていた。
主人の意向を汲んで、
犬たちが勝手に動くはずは無く、
考えてみれば牧草地はいくつもあって、
牧草を食べつくすと次の牧草地へ移動するのであるから、
次は何処と犬たちに分るはずも無い。
それにしてもよく飼いならされた犬たちである。

一団の羊たちが柵に追い込まれると、ブーメランを飛ばす。
飛ばしたブーメランがまた自分の手元に戻ってくる。
これは移民したイギリス人が、
本国で飛ばし方を習ってきた訳ではない。
もとはというと、オーストラリアに居住していた先住民の
アボリジニが行っていたものである。


(ブーメラン)

それを移民してきたイギリス人が習い覚えたものである。
早稲田大学の物理学教授の話によれば、
空体力学から簡単に解明出来るそうだが、
飛ばす物体の空気抵抗力、浮揚力を利用しているから、
吹いている風に向かって約45℃の角度で投げると、
物体は飛んでいって戻ってくるらしい。

その旅行の時期、ちょうどボクは、昔は40肩、50肩と言い、
今では栄養事情がよくなったのか、60歳頃になると起きる
肩の上げ下げさえ覚束ない痛みに耐えていた時期であった。

今では60肩。それがすこし良くなった時期であったが、
ブーメランくらいは飛ばせるものと思っていた。
「誰か、やって見ませんか?」と言われて、すぐ飛びついた。

しかし、肩の痛みは思ったほど好転していなくて、
残念ながらブーメランを飛ばすどころか
地面に叩きつけることになってしまった。
意気揚々と名乗り出て、
カミさんに良いところを見せようと思ったのに、
無残な姿を披露して、
みんなの失笑をかってしまったのは、
いかにも残念であった。

ボクが悔しがっているのを見て、
そっとなだめてくれたのはカミサンで、
持つべきものは、気の効いたカミサンにしかず、
そう思っているから、世界へ旅立つことが出来ている。

悔し紛れに、日本に帰ってから、
もう一度チャレンジするつもりで、
自分へのお土産にブーメランを買ってきたが、
ついに飛ばしたことも無く、
今では本箱の上で埃を被っている。

(おわり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Potora!  NTTグループ運営!