楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに生かさなかったら人間生まれてきた甲斐がないじゃないか」山本有三

     ・日ごろ考えること
     ・日光奥州街道ひとり歩る記
     ・おくのほそ道を歩く

ぐるっと板橋スタンプラリー

2025年01月30日 04時43分18秒 | ひとり歩き旅
このスタンプラリー全部で17か所も歩き廻らないと完成しない。
全部終わった所で、コンプリート賞を先着250名に、
賞品:いたばしPAY300ポイントとSDGsボールペン、が頂ける。

(板橋LINEスタンプラリーのチラシ)


スタンプの場所は17か所あって次の通り。

(17のスタンプ設置場所)

①郷土資料館(赤塚5-35-25)
(資料館にある鎧)

(遊郭の門)

②板橋美術館(赤塚5-34-27)

③赤塚植物園(赤塚5-17-14)

 
④旧粕谷家住宅(徳丸7-11-1)


⑤郷土芸能伝承館(徳丸6-29-13)


⑥こども動物園・高島平分園(高島平8-24-1徳丸ケ原公園内)


⑦熱帯環境植物館(高島平8-29-2)


館内に入ると見事な花が出迎えてくれる。

花籠の大きさは、右側の車椅子と比較して欲しい大きなものである。

(出迎えてくれる花2)

⑧リサイクルプラザ(舟渡4-16-6)


⑨浮間公園サービスセンター(舟渡2-15-1)

浮間公園サービスセンターは浮間公園管理事務所。

(浮間公園の全容/パンフレットより)

浮間公園の池の上半分が北区浮間で、下半分は板橋区舟渡で、
浮間公園の右端の道路を渡った所がJR埼京線の駅であるが、
駅自体が北区と板橋区に分かれるので、
駅名は浮間舟渡駅と言う。

(浮間公園の風車/これは板橋区側にある。)


⑩教育科学館(常盤台4-14-1)


⑪中央図書館(常盤台4-3-1)


⑫小豆沢体育館(小豆沢3-1-1)


⑬エコポリスセンター(前野町4-6-1)


⑭板五米店(仲宿40-1)


大正三年(1914年)に建設された棟札が見つかった。
古い建物のお米屋さんであった。

⑭板橋こども動物園(板橋3-50-1 東板橋公園内)


⑯植村冒険館(加賀1-10-5)

冒険家植村直己さんは北極圏単独制覇を成し遂げたが、
その帰りにクレパスに落ちて行方不明となった。
生前中に講演会に参加したが、
肩幅の広い方であった。

北極のクレパスを超えるのに大きな物干し竿を、
武士が刀を差すように両腰に2本差していけば、
克復出来るだろうと話されたが、
その時ボクの心に少し心配が残った。
そんな装備ではなかったと思われるが、
ボクの心配が現実になってしまった。

⑰いたばし観光センター(板橋3-14-15)

最後の板橋観光センターで景品がもらえる。
先着250名様と有るのに、
最終日の3日前だったが、景品をもらえたところを見ると、
250名以内だったに違いない。

スタンプラリーは昨年の2024年にも
同じ企画が有った。
昨年と今年はほぼ同じ内容で有る。

昨年と違うのは、コンプリート賞として、
次の賞品が抽選で122名様にもらえる。
と言うことは、
48.8%の確率で、
つまり凡そ半分の人たちが何かに当たると言うこと。
ボクは籤運が良くないから、まあ、外れるでしょう。

抽選で当たる賞品
①いたばしPAY3000ポイント(50組)
②いたばし花火大会次回開催ペアチケット(2組)
③農業体験ペアチケット(じゃがいも堀り)(20組)
④金沢マラソンオリジナルグッズ(10名)
⑤板橋CITYマラソン・アームポーチ(5名)
⑥板橋CITYマラソン・ウエストポーチ(10名)
⑦コロコロコイン(20名)
⑧渋沢栄一根付ストラップ(10名)
⑨美術館オリジナル一筆箋(10名)
⑩美術館オリジナル・チケットホルダー(2色の内1色)(5名)
        
  おわり!




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おみやげ

2025年01月28日 04時11分59秒 | 日記
新春,倅が孫二人連れて遊びに来た。

手土産に沖縄の泡盛、つまり琉球泡盛「十年古酒」を持参した。


見るからに美味しそうであるが、泡盛はサトウキビが原料と聞いている。
アルコール度数30℃。

カミさんの接待で、ビールを飲み、
ボクが取り寄せた山形の日本酒「からくち」上喜元、
気持ちよさそうに飲んで、
ワイワイガヤガヤと賑やかに、
おでんと焼き肉を食べて帰って行った。
我家では、久しぶりに五人と大勢で食事を楽しんだ。

翌日、琉球泡盛を飲んだが、上等すぎるのか、
味と香りを感じることが出来なかった。


泡盛の原料は、サトウキビと思っていたが、
調べるとタイ米だと言うことが分かった。

泡盛は沖縄で作る焼酎だとボクは思っている。
泡盛はボクがよく飲む「残波」がお気に入りだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おたすけ

2025年01月25日 05時15分06秒 | 日記
「生活支援給付金を送金します」と、
1月11日に自治体の長からお手紙が届いた。

何かと思ったら、年金生活者のような
住民税の支払いが少ない人に、
生活支援金を下さると言うお知らせであった。

昨年11月にもいただいたが、
今年は春から、早々と1月9日に振り込みますと書かれている、
半信半疑であったが、即日、銀行に行って通帳の記帳をしたら、
振り込まれていた。

これは春から縁起が良い!!

どこか美味しいものを食べにカミさんと出かけよう・・・


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウルフ・ムーン(今年最初の満月)

2025年01月23日 04時44分00秒 | 日記
遅くなってしまったが、
1月14日今年最初の満月であった。

2日ほど前にPM15時頃空を見上げたら、
明るい空に満月に近い月がうっすらと高い所に出ていた。
二日後の満月を思い浮かべながら眺めた記憶である。

14日満月の当日、PM15時ころ、
12日と同じような位置に満月が有るものと思って、
カメラを抱えて、東京はビルが多いので、
青い空の東方向の高い位置が見える所まで出かけたが、
月の影も形も見えない。

月は北方の方に位置が変わったのかと、
北方にビルが無い所へ移動したが、
そこでも何も見えない。
散々歩き回って、時間も過ぎ暗くなったので、
いったん家に戻り、諦めて夕食にした。

テレビを見ていたら、ニュース番組で、
満月をバックにしてニュースを報道している。
天気予報の段になって、今日は満月と話しながら、
背景の月を紹介している。

これを見てベランダに出て見たら、
東の高い空に、月が有るではないか
そこで撮った満月。

(その1)



(その2)


北米では、1月の満月をウルフ・ムーンと言う。
この時期、オオカミの繁殖期になっており、
オオカミの遠吠えが聞こえることから名づけられたらしい。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏡開き

2025年01月21日 04時44分08秒 | 日記
今日は鏡開きの日だと、NHKのお話の中にあったので、
カミさんに、その旨話したら、
「知ってるわよ」と返答が返ってきた。

食べ物についてはよく解っています、
と言わんばかりの口調であった。

ボクはそのまま黙り込んでしまったが、
お昼に呼ばれて、テーブルに着くと、
目の前に「ぜんざい」が出てきた。

(ぜんざい)

「いつ作ったの?」
「ぜんざいの素はスーパーに売っているのよ」

そうかそれで知っていたのか、種が分かって安心。

それにしても、皆さんは「おしるこ」と「ぜんざい」の
区別はできますか?

お尋ねします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Potora!  NTTグループ運営!