goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに生かさなかったら人間生まれてきた甲斐がないじゃないか」山本有三

     ・日ごろ考えること
     ・日光奥州街道ひとり歩る記
     ・おくのほそ道を歩く

⑥広げよう一日一善(言うは易し、行なうは難し)

2004年08月24日 22時05分00秒 | つれづれなるままに考えること
(強風)
台風が日本海を縦断している間、
東京は熱帯性高気圧の中にすっぽり入り、
暑い日が続いた。

しかも強い南風に煽られ、
ほこりが家の中にまで入り込んで、
家中は埃に悩まされた。

そんな日の散歩は暑さを避けて、
日が翳り始める15時頃から出かける。
日陰を求めて歩くので、今までの散歩コース通りではなく、
道路の反対側を歩くことが多くなった。

今までは混雑を避けて歩いたのであるが、
暑さを避けるためには、止むを得ない。
商店街やスーパーマーケットの入り口側を歩く。

人はもともと「なまけもの」である。
少しでも楽をしたいのが人間である。
少しでも楽な日陰を選んで歩いている
ボクも例外ではない。

当然、買い物に来る人たちも楽をしたい。
だから、歩いてくるよりは自転車で来る人、
車で来る人が多くなる。

スーパーマーケットの近くに来た。
いつもは渋滞もしないのに、道路が渋滞をしている。
渋滞先を見ると、
スーパーマーケットの駐車場の入り口である。

スーパーマーケットの入り口付近の駐輪場は、
自転車であふれて歩道上にまで並んでいるは、
強風にあおられ、歩道上に自転車が倒れているは、
スーパーマーケットはごった返している。

一体何事かと思うが、暑さで人の出足が鈍り、
売り上げが落ちた窮余の一策で、
スーパーマーケットが打った大売出しだ。

歩道上に倒れた自転車を避けながら、
自転車は通るし、子供は通る。
ボクは反対側から来る人が途切れるのを待って、
倒れた自転車の横を通り抜けようとして思った。

これだけの人が通ることは、あらかじめ解るはずなのに、
どうしてこんなところに自転車を止めるのだろうか?
自分さえ楽なら良いと思ってのことだろうか?
すこし他の人のことを考えれば、
こんな行動はしないものなのに。

また、倒れた自転車で歩く場所さえなくなっているのに、
平気で自転車をまたいで通り抜けている人の
気持ちがわからない。

ボクはその自転車を起こして、
歩く人の邪魔にならない場所へ、
ほんの2~3メートル先に、
置いた。
自転車の駕籠から雨合羽が落ちたが、
誰も手助けをしてくれる人はいなかったので、
自転車を立てかけた後で、
拾って自転車の駕籠に入れた。

他人の為を考えて行動できる人が少なくなっているのは、
今の教育制度にあると言うが、

本当だろうか?

善いことをすることが照れくさいだけ、
なのではないのだろうか?
あるいは格好よすぎて出来ないのであろうか?

「情けは人のためならず」と言うが、
いつか自分に還(かえ)ってくることを知らないのであろう。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑤広げよう一日一善(言うは易し、行なうは難し)

2004年08月18日 10時10分00秒 | つれづれなるままに考えること
(拾った紙切れ)’04.08.07.
花火大会に今年は有料席が出来たので購入した。
小2の孫息子に花火の本当の面白さを
体験させようと思いついたからだ。

PM19:10打ち上げ開始。
6時半までに到着するように出かけた。
現場まで電車を降りて1.5kmはあるが、
身動きが出来ないほどの雑踏の中を歩く。

写真を撮ろうと三脚とカメラが納まっていると
思われるバッグを背にした二人が話をしながら
楽しそうにボクたちの前を行く。
そのうちの一人がバッグから何かを取り出した
拍子に一枚の紙が落ちた。

ボクたちを含め大勢の人が後ろを歩いているが、
誰も落ちたことを知っているのに、
誰も教えようとはしない。

ボクはその紙を拾って、
「落ちましたよ」
二 三人前を行く落とし主に追いついて渡した。
落とし主は、紙切れを見て
「あっ!!有難うございました」
とお礼を言った。

その方にとっては大切な紙切れであったらしい。
紙切れは、何かの会合の日時場所が書いてあった。
そんな紙切れであった。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

③広げよう一日一善(言うは易し、行なうは難し)

2004年08月18日 10時09分00秒 | つれづれなるままに考えること
(ショッピング・カート)’04.07.26.
スーパーマーケットの駐車場に停めようと、
車をバックさせたら、後方にショッピング・カートが
置き去りにしてあり駐車できない。
止む無く別の空いた場所に車を止めた。

ショッピング・カートは所定の格納場所が
10mほど先にある。
用が終わったら、元に戻せばよいのに、
急いでいたのか置き去りにして、
往ってしまったに違いない。
後から来るお客さんのこともすこしは考えて欲しい。
(ボクはスーパー・マーケットの回し者ではないが)

最近こうした自分だけ良ければ良いと思って、
そのまま行動に移す人が多い。

なるほど人はいつも楽をしたがる。
しかし、自分が後から駐車する立場になれば、
キチンと片付けない人を、
きっと非常識と思うに違いない。

別の場所に駐車をした後で、ショッピング・カートを
所定の位置に戻しておいた。
次の方が駐車できるように。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

②広げよう一日一善(言うは易し、行なうは難し)

2004年08月18日 10時08分00秒 | つれづれなるままに考えること
(猛暑)’04.07.25.
猛暑の所為で、自動販売機の飲み物が、
よく売れるらしい。
「暑いときは暑いほうが景気浮揚には良い」
と言う、一例でもあろう。

しかし、残念ながら空き容器を収納する場所が
小さくて、ペットボトルがはみ出し、
三本ほど道路に捨ててあった。

すぐ先に、コンヴィニエンス・ストアがあることを知っていたので、
拾い集めコンヴィニ前の容器入れに捨てた。

(今日の一善と思いながら考えたこと)
自販機の業者の方も、これほど売れるとは、
予想が出来なかったに違いない。
こんな時ほど、可及的速やかに商品の
詰め替え、空きビン・カンの回収に
精を出してほしいものだ。

そうすれば、もっと沢山売上げも増え、
利益も上がり、ゴミを散らかさないですむ。

放って置くと、「自販機撤去しろ」と苦情が出る。
売上げも、利益も無くなる。

ほんの少し早く、空き瓶、空き缶を回収すればよいことだ。

経営者の方は、天候であれ従業員であれ、
一寸した異常を感じたら、
事務所に閉じこもっていないで、
暑さの中だからこそ、自販機の設置場所を
見回ってみたらどうだろう。
売り切れの商品の多さに気がつくはず。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

①広げよう一日一善 (言うは易し、行なうは難し)

2004年08月18日 10時07分00秒 | つれづれなるままに考えること
(階段に落ちていた買い物袋)
’04.07.21
屋上に駐車場があるスーパー・マーケットで、
駐車後に階段を下りようとしたら、
従業員が私たちの前を歩いていく。

階段に買い物袋が落ちているが、
誰も拾おうとしない。

袋に足を取られてころんだら危険。
第一、ゴミは従業員が率先して排除しなければ
ならないのに、誰も見て見ない振り。

従業員が跨いだすぐその後で、
ボクが拾ってゴミ箱に捨てた。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Potora!  NTTグループ運営!