楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに生かさなかったら人間生まれてきた甲斐がないじゃないか」山本有三

     ・日ごろ考えること
     ・日光奥州街道ひとり歩る記
     ・おくのほそ道を歩く

旧岩崎邸庭園(後編)ー都立庭園に行こう(その3)

2016年04月29日 06時25分23秒 | 東京の庭園
(岩崎邸の和館)


岩崎邸の和館について、説明によると、
(洋館に併設される和館は、書院造りを基調にした建物で、
完成当初は建坪 550坪に及び洋館をしのぐ規模だった。
現在は冠婚葬祭に使用された大広間の一棟だけが残っている。
施工は大工棟梁として、政財界の大立者たちの屋敷を数多く手がけた
大河喜十郎と伝えられている。
床の間やふすまには、日本画の橋本雅邦が下絵を描いたと伝えられる
障壁画が残っている。)とある。

和室への通路の日当たりで読書の御婦人を見つけた。
何を読んでいらっしゃるのだろう。
その通路の突き当りに見事なふすま絵を発見。
これが橋本雅邦の絵だろうか?
通路を出たところで売店とお抹茶を頂ける喫茶室があった。

(何を読んでいるのか熱心なご婦人)

(襖絵の日本画)


岩崎邸庭園を出ようとしていたら、
外国人御夫婦が入園されようとして
入館料を支払うところで、何やらもめているので聞き耳を立てたら、
どうもこの抹茶を飲みたいらしい。
茶道の抹茶に参加したいようであった。

それが、今入ったら参加できるか聞いているのだが、
拝観料を受け取る人は、入館が16:30までとなっているので、
それまでなら入れますと答えている。
質問と答えがすれ違っている。

やっと受付に英語が分かる人が来たらしく、
今(16:00)なら大丈夫ですの答えを得て、
その外国人夫妻は入館料を払って入って行った。
この時、聞こえた茶道のお抹茶は、英語でなんというのかと思ったら、
(Tea ceremony)であった。
英語と言うのは簡単でうまい表現だと思った。

喫茶室の先が大広間で床の間があり、壁に富士山だと思われるが、
薄れて消えかかっている絵が見える。

(大広間と床の間)

(床の間の壁の絵)

(鴨居の三菱の家紋)

(大広間を通り過ぎた廊下、手前左が大広間、先が喫茶室兼売店)


この廊下の天井を見てほしい。廊下の幅は畳二枚分、
それに見合う天井の板は幅もそうだが奥行きのある一枚板でできている。
こんな板は現在では手に入らないだろうと言われる。
和館から庭園に出る。広大な芝庭の庭園形式、奥に日本風の灯篭などが見える。

(和館の外観)

(和館前のわずかに残る書院風の庭)

(庭から見た洋館)

(広大な芝庭)


(幕末、越後高田藩(藩主・榊原政敬)の藩邸であった旧岩崎邸庭園は、
典型的な大名庭園であったとされる。
岩崎邸建設時に和洋併置式の「芝庭」に改造された。
現在、書院風の一部が和館広間前にわずかに残るだけで、
芝地に配された景石や石灯篭は庭を囲む樹林内に置かれている。)

(奥の林の灯篭)

(灯篭から見た芝庭)

(林から見た洋館)


洋館から少し離れた、となりに別棟で立っているビリヤード場。
来客の接待場所として使われていたらしい。
日本には当時としては非常に珍しいスイスの山小屋風のつくりになっている。
洋館と地下でつながっていると言う。
なお、昭和10年(1935)以降は図書室で使うようになったとのことで、
ビリヤード台は残っていない。
天井は船底の形をしているので船底天井と言われる。

(ビリヤード場)

(ビリヤード室内)

(船底天井)

(ビリヤード場の外観)


(*)洋館設計者のジョサイア・コンドル
1852年イギリス・ロンドン生まれ。
明治10年(1877)日本政府の招聘により来日。
現・東京大学工学部建築学科の初代教授。門下生に
東京駅の設計で知られる辰野金吾、
赤坂離宮を設計した片山東熊など、
近代日本を代表する建築家がいる。
鹿鳴館、上野博物館、ニコライ堂など洋風建築を設計した。
日本女性と結婚し、大正9年(1920)日本で永眠。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増上寺

2016年04月27日 05時13分27秒 | 日記
増上寺は徳川家の菩提寺で港区役所の前にあります。
JR浜松町駅から歩いて7分くらい。
都営地下鉄三田線では御成門駅、芝公園駅の中間、
都営地下鉄浅草線大門駅からも、歩いて5分程度。


JR浜松町、地下鉄大門駅から歩くと途中に、
増上寺の大門がある。
以前はこのあたりまで敷地があったのと思われます。

(大門)


この大門の脇を抜けて進むと突き当りに、
増上寺の解脱門があり、休祝日には混雑します。
普段でも、写真でご覧のとおり、結構な人で賑わいます。

(解脱門)


解脱門をくぐると本堂ですが、
東京タワーが本堂横に良く見え景観を添えています。
東京のシンボルとなるタワーが見えなくならないように、
最近港区か東京都が景観を保持する条例を作ったようです。

(本堂と東京タワー)


(本堂前から見た解脱門、かなりの人で賑う)

(鐘楼堂)


三田線芝公園駅から帰宅しようと向かうと、
立派な総門が見える。
近づくと「旧台徳院霊廟総門」とある。
屋根に三つ葉葵の徳川家の家紋が入っているのが見える。

「台徳院霊廟総門」は、
江戸幕府二代将軍徳川秀忠の霊廟の総門である。
本来はこの後ろに霊廟があるはずなのだが、
太平洋戦争末期の1945年5月、東京大空襲で大部分の建物を焼失した。
秀忠の墓所は1958年に発掘調査が行われた後改葬されて、
現在は増上寺安国殿裏の徳川家墓所に墓塔が建てられている。
普段はこの徳川家の墓所に入ることはできない。

「旧台徳院霊廟総門」



この総門の両脇の阿吽の仁王様は、
写真が小さくて見難いが、寄木作りで、地肌は砥粉地彩色の仁王像で、
方形の台座に乗った岩座の上に立っている。

港区教育委員会によると、
(平成の修復の際に、体内から修理銘札が発見され、
元は埼玉県の西福寺(現川口市西立野)仁王門に安置されていたもので、
寛政元年(1789)、弘化三年(1847)の二度にわたり修理されているのが解りました。
さらに安政二年(1855)の暴風で破損したまま同寺の観音堂の片隅にあったものを
昭和二十三年(1948)同寺三重塔の修理と同時期に三度目の修理がなされ、
東京浅草寺に移されたと記載されている。ー後略)

現在は港区の指定文化財にになっている。

(芝公園から見た東京タワー)



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧岩崎邸庭園(前編)ー都立庭園に行こう(その3)

2016年04月23日 05時22分45秒 | 東京の庭園
(旧岩崎邸洋館)

旧岩崎邸庭園へ行きました。
三菱の岩崎弥太郎の関係するお屋敷と言うことで敬遠していたのですが、
カミさんが素晴らしい建物だと言うのに惹かれて行ってきました。
まず上野で電車を降り、不忍通りを不忍池にそって進みますと、
池の端一丁目の三差路信号にでます。
そこで左折すると「旧岩崎邸庭園」は左と矢印に沿って進む。
最初の路地を右折し左手に庭園入り口が見える。

(不忍池に沿って歩く)

(池の端一丁目交差点)

(「旧岩崎邸庭園」の案内に沿って歩く)

(最初路地を右折した所の案内看板)


明治29年(1896)に岩崎弥太郎の長男で三菱第3代社長の久彌の本邸として造られました。
往時は約1万5千坪の敷地に20棟もの建物があったと言う。

現在はその三分の一の敷地となり洋館・撞球室・和館大広間の3棟です。
邸の敷地はレンガ塀で囲まれている。

(レンガ塀)

(旧岩崎邸入場門)

(旧岩崎邸庭園)

(家までの長い道のり)

(左折して更に先に入口)


長い道のりの洋館まで馬車か車の乗り物で入ったのか、
相当長い道のりで、しかも砂利の坂道になっている。

(旧岩崎邸 洋館の正面)

(横手の石造りの塀)


(この建物はジョサイア・コンドルの設計により完成しました。
17世紀の英国装飾が随所に見られ、
イギリス・ルネサンス様式やイスラム風のモティーフなどが取り入れられている。
洋館南側は、列柱の並ぶベランダはコロニアル様式で、
一階列柱はトスカナ式、二階列柱はイオニア式の特徴を持っている。(中略)

二階の壁には金唐革紙の壁紙張られた部屋もあります。
外国人を招いたプライベートな迎賓館として使用されました。)(東京都)

(中から見た洋館入り口)

(ホール左)

(ホール右手は和室への通路)

(ホールから階段を見る)

(階段前の柱)


ホールの天井は亀甲型に模様がつけられている。
また階段前の柱の模様をイスラム風と言うのだろうか、
模様が柱に張り付けてあるように見えるが、
この模様をよく見ると丸い柱に浮き彫りにしてある。
右側の柱に縦に割れ目が入っているが、
その割れ目が模様も共に綺麗に直線に入っている。

(柱のクローズアップ)


天井と言い柱と言い、お金に糸目をつけず造ったと思われる。
階段を上がって二階の客室から集会室、お手洗いを見る。
一階にもあったが、二階にも各室に暖炉が置かれているが、
奥行きがほとんど無い。
不思議に思たので係りの人にあとで聞くと、
途中で燃料をガスにした為奥行きを埋めたということが分かった。
その暖炉がある壁は、暖炉はないところの壁と比べると、
異常に厚くなっている。
以前の暖炉は、どうもペチカのように壁を温めて部屋を暖めていたようだ。
そのため屋根には見えるだけで6本も煙突があった。


(一階ホールの各部屋の暖炉)

(各部屋の暖炉)

(二階の各部屋の暖炉)

(金唐革紙と暖炉)


(二階の椅子とテーブル)

(夫人客室のイスとテーブルと暖炉)

(二階のサンルームから見える庭)

(二階のサンルーム)


(ベランダ)


さて、二階で驚いたのはお手洗い。
男性の小用便器だけしか見えないが、奥を覗くと大便器が置いてあり、
しかも西洋式であった。
仕切りは模様入りのスリガラスであった。

明治29年(1896)に完成したものとして、
このころすでに西洋式の便器があったことに驚いた。
もちろん水洗でないだろうから、
用を足すと一階にある肥溜めに落ちたのであろうが、
それにしても和風のしゃがむ方式の便器でなく、
椅子に腰を下ろす式の便器であった。

以前、旧中山道を歩いて、皇女和宮が宿泊するからと、
お手洗いを模様替えをした本陣があったので、見学したことがあった。
この時は畳を新調しただけのことであるが、
当時、高貴な方の排便は、御典医がついていて、
絶えず健康に気を配っていたから、
大であれ小であれ御典医が「おまる」を抱えて差出し、
用が済むと色や匂いで健康を判断したというから、
お手洗いも畳の上で済んだ。

ボクの子供のころ、我々下々の者は、大きな肥溜めの甕の上に板を二本渡して、
その上に両足を乗せてしゃがみ、用を済ませたものだ。
それから考えれば、陶器でできた金隠しのある便器なら、
まあこんなものと考えるが、
西洋式の座して用を足す陶器造りの便器では驚きを通り越す。

(トイレの角に作られた陶器の男性用小便器)


次回は和館とお庭をご紹介の予定です。











コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍楅寺

2016年04月21日 20時01分35秒 | 日記
我が家から東へ行き、道路を一本過ぎたところに有る「薬王院龍楅寺」。

門前の枝垂桜が、毎年豪華に花開く。


(龍楅寺の枝垂桜)

(本堂)


門前には「御手洗不動尊」が安置されている。

この不動尊を囲む玉垣に添って白梅、紫モクレン、雪柳、ソメイヨシノと、
季節ごとに花が咲いて行く。

(紫モクレンとソメイヨシノと雪柳の御手洗不動尊)


(紫モクレン)


この御手洗不動孫尊は龍楅寺の北側斜面にある御手洗池で発見された。

この池は往時大山講の筋道で、この泉で禊ぎをして出発したという。

龍楅寺に入るとすぐ右手に鐘楼、左手に阿弥陀堂がある。

(阿弥陀堂)

(鐘楼と阿弥陀堂


板橋区にあるこのお寺には、

古い板碑があることで有名だ。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タコス

2016年04月19日 05時47分26秒 | 日記
タコスが美味しいと聞いて、
一度作って食べてみたいと思い材料を物色していた。

まず土台となるトルティーヤの材料を探すも、
なかなか見つけられない。
やっと見つけたらどうも作るのが面倒そう。
トウモロコシが主原料のようだ。

大体タコスその物を作ることさえ面倒そうなのに、
その前のトルティーヤさえ作りにくそうなので、
もうよそうと考えていたら、トルティーヤの出来合いがあって、
フライパンで少々焼けば済むようなものがあった。
インド料理に出て来る「ナン」を薄くのばした直径15cmほどのもの。

これなら何とか美味しいタコスが出来そう。
そこで具を集め始めた。

レタス、トマト、細切りチーズ、タコスミート、それにサルサソース。
レタス、トマト、細切りチーズはそのままでもよいが、
タコスミートはひき肉に味付けをし、
サルサソースはトマトとオリーブ・オイルなどで、
どのように味付けするのか、解らない。
だんだん面倒になってきて、エイヤッとやっつける事にした。
幸いタコスミートも温めればよい冷凍食品を見つけた。

カミさんが昼間友達と遊びに行くのを見計らって、
夕方17:00頃から作り始めた。
帰ってきたら夕食を作っておいて驚かしてやろうと算段した。

トルティーヤを油なしでフライパンで炒め(焼く?)、
皿に乗せてレタスを適当にちぎって、
その上にタコスミートを乗せ、
トマト、これは最近売り出しの高知県産にこだわって、
フルーツトマトを見つけるのに、時間を要した。
このミニトマトのカラフルなものを、薄切りにして添える。
その上に細切りチーズをばらまき、さらにサルサソースで味を調える。

出来上がりが次の写真。




自分でいうのも恥ずかしいが、恐る恐るハンバーガーでも食べるように、
トルティーヤで巻いてかぶりついた。
味としてはなかなか行ける。

カミさんに聞いたら、まずまずだと言う。
何のことはないタコスミートの味付けと、
ミニトマトの甘さが、ものを言っている様だ。





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Potora!  NTTグループ運営!