公園のトイレの手洗い場に、
花が活けてあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d5/ede1ffbcc3ec185dcd71448e4061dd63.jpg)
花の名前まで書いてある。
ハナズオウ(花蘇芳)
『中国原産 マメ科の落葉小高木
和名の由来は 花の色がマメ科の染料植物スオウで
染めた蘇芳染(すおうぞめ)に似ていることから。
花言葉 「疑惑」「裏切り」「喜び」』
と言うと案内がある。
公園内では、この花が鮮やかに咲いている。
(赤いハナズオウ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f5/5be1d87055fbf74d8b53366ea65632c9.jpg)
(白いハナズオウ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/69/1bacaa5068fe5dbaaf77ecad0dc6b712.jpg)
園丁さんが活けたものであろう、
風流を感じる。
(活け花)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d5/ede1ffbcc3ec185dcd71448e4061dd63.jpg)
ところが、花が差してある瓶に
「Historie de France」(フランスの歴史)とあるが、
この花が「フランスの歴史」に何か関係があるのだろうか?
瓶を拡大すると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7d/ec4f191db3a8462dde58952da99164b9.jpg)
下の説明には、
「Naissance de la 5e Republique en 1958
Bon anniversaire」
ボクの勝手な訳で
(祝フランス共和国 誕生 1958年以来5周年記念)
とあるが、なんだか解らない。
分からないのはボクだけ?
さらに下部に。
「Etudiez bein L'histoire de France
En voyage essyez alore de la ressentir」
(フランスの歴史をよく勉強して
旅行の際はぜひ体感してみてください)
旅行の際はぜひ体感してみてください)
とあるが?
瓶の中身は何だったのだろうか?
疑問が残る。
後ほど、この花を挿した園丁さんに会うことができたので、
花を生けた瓶のラベルについて、
「中身は何が入っていたのですか?」と聞いたら、
「知りません。
あの瓶は100円ショップで買ったのです、
お店にいっぱい売ってますよ」との答え。
疑問だけ残ってしまった、が・・・
ーーあのフランス語のラベルを張っておくと、
ただの空き瓶が100円で売れまくるに違いないと、
誰かが考えて、勝手につけたに違いないーー
ボクの勝手な想像?!?!
その後、100円ショップに行ったら、
造花とともに、このラベルの瓶が、
沢山あることが分かった。
今日で4月が終わる。