日本橋 2
道路を渡って反対側、橋の南たもと、
道路の東側は、昔は罪人を三日間さらしものにした、
「さらし場跡」
主人殺し、女犯僧、心中者が主で、朝八時から
夕方16時まで、三日間晒され、その後とされた。
の歴史は古く、一部終戦の昭和20年まで続いていた。
ボクが子供の頃まで差別はあって、その子供と
遊んではならないと叱られたものだ。
は、寺社掃除、などに従事したのこと。
戦後新憲法の下、当たり前のことだが、
人はすべて平等となり、差別は無くなった。
歴史の上では、まだ新しい事実である。
話を戻すと、その「さらし場跡」は、
現在は交番があり、その前には
しだれ桜が見事に咲いていた。
観光客はお巡さんに路を訊いたり、
お巡りさんと記念写真を撮ったりしていた。
お巡りさんと一緒に記念写真を撮るなど、
一昔前では考えられないことであった。
今は平和!
警察官も気持ちよく応じているが、
さすが、俳優ではない。
やや緊張気味なのが、また楽しい。
橋を渡って、橋の北、道路の東側に移ると、
竜宮城の乙姫をかたどった石像があり、その前に
「日本橋魚河岸記念碑」がある。
今は築地に移転し、築地の魚河岸として、
首都圏に大量の魚を供給しているが、
元は将軍に収めた魚の余りを、
ここで一般庶民に売りさばいた場所だそうだ。
道路を渡って反対側、橋の南たもと、
道路の東側は、昔は罪人を三日間さらしものにした、
「さらし場跡」
主人殺し、女犯僧、心中者が主で、朝八時から
夕方16時まで、三日間晒され、その後とされた。
の歴史は古く、一部終戦の昭和20年まで続いていた。
ボクが子供の頃まで差別はあって、その子供と
遊んではならないと叱られたものだ。
は、寺社掃除、などに従事したのこと。
戦後新憲法の下、当たり前のことだが、
人はすべて平等となり、差別は無くなった。
歴史の上では、まだ新しい事実である。
話を戻すと、その「さらし場跡」は、
現在は交番があり、その前には
しだれ桜が見事に咲いていた。
観光客はお巡さんに路を訊いたり、
お巡りさんと記念写真を撮ったりしていた。
お巡りさんと一緒に記念写真を撮るなど、
一昔前では考えられないことであった。
今は平和!
警察官も気持ちよく応じているが、
さすが、俳優ではない。
やや緊張気味なのが、また楽しい。
橋を渡って、橋の北、道路の東側に移ると、
竜宮城の乙姫をかたどった石像があり、その前に
「日本橋魚河岸記念碑」がある。
今は築地に移転し、築地の魚河岸として、
首都圏に大量の魚を供給しているが、
元は将軍に収めた魚の余りを、
ここで一般庶民に売りさばいた場所だそうだ。