伝通院を出て、左へ道なりに進むと、
道路は善光寺坂といって下り坂になるが、
坂の途中、道路中央にはみ出している老木がある。
その脇にある建物が、幸田露伴の住居跡で、
次女の文(あや)さんが住んでいた。

(ムクノキ)

(白壁の家が幸田露伴の住居跡らしい)
この老木はムクノ木であるが、
向こう隣んの坂を下る途中左手に、
沢蔵司稲荷(たくぞうすいなり)がある。

(沢蔵司の変額がある慈眼院)
沢蔵司(たくぞうす)について、
(伝通院の学寮(修行所のこと)に沢蔵司という修行僧がいた。
僅か三年で浄土宗の奥義を極め
元和六年(1620)5月7日の夜、学寮長極山和尚の夢枕に立った。
「そもそも余は千代田城内の稲荷大明神である。
かねて浄土宗の勉強をしたいと思っていたが、
多年の希望をここに達した。
今より神にかえるが、永年当山を守護して、
恩に報いよう」と告げて、暁の雲にかくれた。
そこで伝通院の住職、廓山上人は、
沢蔵司稲荷を境内に祭り、慈眼院を別当寺とした。
善光寺坂のムクノキは沢蔵司が宿るという。)(文京区教育委員会)とあり、
このムクノキには沢蔵司の魂が宿るといわれ、
老木といえども伐採することが出来ずにいる。

(「霊窟(おあな)」)

(霊窟(おあな)入り口」

(沢蔵司稲荷のくぼ地)
余談であるが話が面白いので、
(沢蔵司は蕎麦が好きだったと見え、伝通院の門前の蕎麦屋に、
沢蔵司はよく行った。
蕎麦屋の主人は稲荷大明神であったかと驚き、毎朝 ”お初”のそばを、
霊窟(おあな)と呼ばれるくぼ地の稲荷に供え、今も続いている。
・沢蔵司てんぷらそばがお気に入り
という江戸の古川柳が残っている。)(文京教育委員会)

(善光寺の分院)
この坂の中腹に長野の善光寺の分院がある。
この善光寺から坂の名がついた。
善光寺前の説明版に芭蕉の句碑、
・ 一(ひと)しぐれ 礫(つぶて)や降りて 小石川 (はせお=芭蕉)
が慈眼院にあるという説明があったので、
もう一度沢蔵司稲荷がある慈眼院へ戻った。

(沢蔵司稲荷の慈眼院)

(芭蕉句碑)
道路は善光寺坂といって下り坂になるが、
坂の途中、道路中央にはみ出している老木がある。
その脇にある建物が、幸田露伴の住居跡で、
次女の文(あや)さんが住んでいた。

(ムクノキ)

(白壁の家が幸田露伴の住居跡らしい)
この老木はムクノ木であるが、
向こう隣んの坂を下る途中左手に、
沢蔵司稲荷(たくぞうすいなり)がある。

(沢蔵司の変額がある慈眼院)
沢蔵司(たくぞうす)について、
(伝通院の学寮(修行所のこと)に沢蔵司という修行僧がいた。
僅か三年で浄土宗の奥義を極め
元和六年(1620)5月7日の夜、学寮長極山和尚の夢枕に立った。
「そもそも余は千代田城内の稲荷大明神である。
かねて浄土宗の勉強をしたいと思っていたが、
多年の希望をここに達した。
今より神にかえるが、永年当山を守護して、
恩に報いよう」と告げて、暁の雲にかくれた。
そこで伝通院の住職、廓山上人は、
沢蔵司稲荷を境内に祭り、慈眼院を別当寺とした。
善光寺坂のムクノキは沢蔵司が宿るという。)(文京区教育委員会)とあり、
このムクノキには沢蔵司の魂が宿るといわれ、
老木といえども伐採することが出来ずにいる。

(「霊窟(おあな)」)

(霊窟(おあな)入り口」

(沢蔵司稲荷のくぼ地)
余談であるが話が面白いので、
(沢蔵司は蕎麦が好きだったと見え、伝通院の門前の蕎麦屋に、
沢蔵司はよく行った。
蕎麦屋の主人は稲荷大明神であったかと驚き、毎朝 ”お初”のそばを、
霊窟(おあな)と呼ばれるくぼ地の稲荷に供え、今も続いている。
・沢蔵司てんぷらそばがお気に入り
という江戸の古川柳が残っている。)(文京教育委員会)

(善光寺の分院)
この坂の中腹に長野の善光寺の分院がある。
この善光寺から坂の名がついた。
善光寺前の説明版に芭蕉の句碑、
・ 一(ひと)しぐれ 礫(つぶて)や降りて 小石川 (はせお=芭蕉)
が慈眼院にあるという説明があったので、
もう一度沢蔵司稲荷がある慈眼院へ戻った。

(沢蔵司稲荷の慈眼院)

(芭蕉句碑)