大型連休の 始まりは 雷と 冷たい雨で 始まりました。 さすがに 登山者も採りも まばらにしか 登って来ませんでした。 お陰で 管理棟から 国道までの道の 杉葉の 掃除 側溝の 掃除も スムーズに する事が 出来ました。 施設内の 杉葉は 未だ所々残っています。 バンガロー8番と9番の 間にも 雪があって なんとか おなじみの 小次郎塾の 人たちが 来るまでに 消えて 欲しいと 願っています。 こういう事も めったに無い事ですから 思い出に 残って いいのかも知れませんが テントサイトの 申込も 少ないのですが 水芭蕉が ま近に 見られて 最高の ロケーションだけに もったいない気も しますが 天気が よさそうなので 当日飛び込みで 来られる人達も いるのではと 期待しています。 雪の 消えたところから 次々と 春の 恵みが 出て来ています。 今日は初めて ワラビを 見つけました。 コゴミ も 出ています。 まだフキノトウも 有ります。 タラの芽 コシアブラ ウドなども 時間の 問題だと 思っています。 人間だけでなく 山の 生き物たちも 雪解けを 待ちわびて いたのでしょう。 気温が15度を 超えると ブヨなど 招かざる客も 出て来ます。これも 自然の 中なればこそと 受け止め 楽しんで 頂きたいものです。 5月2日の 餅つき、谷はやし込祭りの 獅子舞、5月3日の勝山差義長太鼓のはやしなど この 東山いこいの森に こだまする日も 近づいて来ました。 天気も よさそうなので 皆さん 楽しみにして 登って来て下さい。