東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

給与支払報告書。勝山市役所、大野市役所、税務署、永平寺町役場へ。

2018年01月16日 17時54分02秒 | 日記

河合から旧道で北六呂師へ。

 

寺尾の田んぼ、暖かいので、蒸気霧立つ。

勝山市役所財務課で個人別明細書の書き方を教えて頂いて。

作成。

勝山市の分を書き上げて納めると、もうお昼。

駐車場に積まれた雪の山の撤去中でブルやダンプがフル回転していました。

天気が良かったので、仕事がはかどったことと思います。

おおもり屋で昼食を済ませ、大野市役所へ。

おおの市役所は建物も大きく、駐車場も広く、きれいに除雪してあるので

楽々駐車。

除雪の山の向こうに浮かぶ大野城。

 

 

大野出身のアスリートたち。

 

大野税務署。

 

 

七県通りで、「いもきんつば」5個買って、車の中でのおやつに。

 

中部縦貫道を通って、永平寺町役場のある元松岡町役場へ。

雪は有りませんでしたが、駐車場そのものが狭く満杯で

暫らく待ってようやく中へ。

福井市役所の分を残して、書類を納める事が出来一安心。

明日はゆっくり、東山いこいの森へ来られた人たちからの年賀状を

読まさせて頂こうと思っています。


晴れ間の谷風景。

2018年01月15日 16時47分44秒 | 日記

家の前の石段。

 

 

バス停から取立山を望む。

東山いこいの森の管理棟、五右衛門風呂右下に見えます。

取立山登山道の九十九折れも白く見える様になりました。

山内隆行君の家。本屋根はトタン葺きなので雪が滑って

無くなっていますがそれが玄関の屋根に溜まっています。

 

秋田君の家、昨年暮れにお母さんが亡くなったので、

一人暮らし。屋根雪はこまめに降ろしています。

西野君も一人暮らし。

大きな家ですが、天気が良いので道路の雪の片づけ中。

年が離れているので、今まで話した事は無かったのですが

今日初めて、喋りました。

「今日は」と言うと、

「なんか用か。」と言われてしまいましたが。

暫らく話している内に、打ち解けて、

いろいろ話してくれました。

 

 

 

ハチの巣。

 

 

家の2階からの風景。

空き家が多いので屋根には沢山積もったまま。

2階の反対側の窓から、

 

バス停。

バス停から、田中ハナ子さんの家。

除雪をきれいにしてくれているので有りがたいです。


福井も大雪と言っていました。

2018年01月14日 18時04分15秒 | 日記

福井の朝の積雪は73センチ。

これで福井の人たちは大雪だ。と言っています。

除雪が上手でないので、道路がデコンデコンになって、

ハンドルがとられ対向車に接触しそうになり

車はスピードを落として運転するので、

信号待ちで停まっていて発進する時に、アクセルをふかし過ぎるのか、

雪がとけて窪みが深くなり、余計に危なっかしい発進となる様に見受けられます。


家の苗の田んぼには、雪をドーンと積むので、玄関の雪捨ては、

これを乗り上げて捨てなければならないので、谷の2メートル30センチよりも

大雪という事が出来ると思います。

昼から、栄信モーター恒例の新春お楽しみ会へ。

うどん、蕎麦、たこ焼きなどのサービス。

そして、お楽しみのくじ引き。

今年は、卵一箱。(50個)。

有りがたいけれども一人では食べきれないので

妹の所へ半分おすそ分け。


妹の家を出て谷への帰り道、タマネギハウスの10月サクラ。

コミニティーセンターから河合へ降りる道。

背丈ほどの屋根雪。河合の田中さんの家。




ようやく我が家へ到着。


ようやく福井到着。

2018年01月13日 20時29分24秒 | 日記

昨日よりも、多く積もっていました。

雪を積んだまま、バックして道路で車の雪を落とそうとしたのですが、

ドアにも雪が凍り付いていて、それを解かしてからバックすればいいものを、

ダワをおこしてめくら状態でバックしたものですから、左側の側溝に前輪を落として

終いました。

丸太や角材を側溝に入れ、何とか無事、脱出する事が出来ました。

 

 

気温はマイナス2度。

勝山までは大雪にも関わらず、除雪がきれいに出来ているので

スムーズに走れたのですが、その後、永平寺、福井口までは、デコンボコン道で、

みんなが5キロぐらいのスピードしか出していないので、

若杉に着くまで、なかなか大変、勝山の除雪を見習ってほしいものです。

谷トンネルでは19時、285センチになっています。


雪雪雪

2018年01月13日 13時37分21秒 | 日記

玄関を開けると新雪70センチ。

玄関の屋根。

昨日かいたのに早これだけ積もっている。

穴の開いている所はストーブの煙突の煙。

下屋の雪。屋根の上をスノッパーで手前の方へ引っ張って来て

捨てる。


掘り出し完了。

蔵の積雪は2メートルを超えました。

掘り出しが終わって、玄関の屋根の雪は又増えていました。

 

これから、遅い昼飯を食べて、車の除雪をして

福井に向かいます。

谷トンネルの積雪は12時現在、277センチ。

ここ谷の積雪は2メートル302センチです。


昼から屋根雪今年2回目。

2018年01月12日 18時10分11秒 | 日記

 

 

玄関と、台所、居間の平屋部分だけで止めておこうかと思ったのですが、

雪が止んだので、本屋根にも上る事にしました。

積雪は1メートル40センチ。

白峰の特殊スノッパーから、昨日鷲田商会で買って来た、吉鉄のスノッパーに替えて

初めての雪かき、。

7日に雪かきをした後に積もった雪で、気温が低く軽かった事もあって

大変扱い易く感じました。

大屋根は降ろす事が出来ました。

 

大屋根から落ちた雪が、下屋に積もり掘り出さないといけない

状態になって終いました。

下屋の屋根1メートルだけスノッパーで横へ運びだしたのですか

暗くなって来たので今日はこれまで。

ストーブの煙突だけは、何とか掘り出しました。

玄関へも入りにくい状態です。

昼から雪が降らなくなったので助かりました。

明日は、下屋を掘り出す予定です。

日曜日、福井で用事があるのでこれで、何とか帰れそうです。


連続雪降り。

2018年01月12日 13時08分07秒 | 日記

玄関を開けると新雪80センチ。

ママさんダンプを押して道路へ。

車の上は昨日よりも沢山積もっていました。

何とかどあを開ける。

 

ここまで1時間半。

今日は気温が低いので、道路の雪が残っている。

水源に行って道路に水が多く来る様にしてくる。

旧郵便局、2回目の雪かき、雪が多いので、2回に分けて

降ろしておられてた。

道路の横壁がだんだん高くなってくる。

 

私の下の家の本屋根は2メートル近くになった。

道路の雪が消えてくれることを願う。

谷トンネルは2メートル61センチ。

滝波では11時で84センチ。


大雪、税務署へ。

2018年01月11日 18時47分33秒 | 日記

 

 

朝家を出ようとすると新雪8センチ。

消雪パイプが作動しなくて道路まで出るのも大変。

 

 

先ず、車の周りの雪を退け、

車の雪を積んだまま道路に出して、

もう一度、駐車場の雪かき。

 

バス停の所でドアに凍り付いた雪を落として、

いざ大野税務署に向けて出発。

谷からこどもの村学校までの間のに除雪車2台フル回転。

 

勝山や大野の街中は30センチ程度。

10時の予約時刻より15分早く着く事が出来、一安心。

11時半まで、色々教えて頂き、持ち帰って清書出来る様になりました。

 

 

越前大野城。

 

勝山城博物館。

越前大仏。

おおもりや、で昼食。

その後勝山市役所へ行って、手伝いの人たちの確定申告の書類の書き方など

教えてもらう。

今年は私にも分かりやすく説明してくれる人で助かりました。

福井へ向かって帰ろうかとも思ったのですが、

明日も大雪との事で、スノッパーを購入。

今、使用しているスノッパーは白峰製で、重たいので

大雪の時用とし、1メートルぐらいまでの雪用にと購入しました。

定価7600円。

コミニティーセンター近くでイノシシ君に遭遇。

綺麗に除雪された道は短足のイノシシ君にとっては、歩き易いのか、

走って逃げても行かず、のんびり歩いていて、なかなか可愛かったです。

 

 

 

 

谷の家に着いて道路の際や玄関までの雪かき。

谷トンネル234センチ。

 

部屋の中は0度8分。寒いです。


雪降り続く。

2018年01月10日 17時20分15秒 | 日記

 

今朝の新雪は40センチ。

昨日だいぶん消えたのに、積雪は1メートルになりました。

雪が積もるだけならいいのですが、

困る事その一。テレビの共同アンテナのBSの皿に雪がついてテレビが映らなくなります。

谷に1件だけでは、冬の間は新聞配達もしてくれないし

かろうじて、パソコンでブログのほかには、天気予報や雪道ネットを

チェックするぐらいとなります。

 

第二は、玄関の消雪パイプが断水、道路までの階段に雪が溜まりっぱなし、

この消雪パイプからの水を利用して、ストーブの上にヤカンを乗せて

お湯を沸かして、コーヒーやお茶、煮炊きや洗い物

風呂のお湯子にも利用しているのですが、これらが出来なくなることは

私にには大変です、気軽に利用出来ている水が、使えなくなると

改めて、コーヒー一杯の水の大切さを実感しもっと大事に使わなくてはと

思うものです。

昼過ぎ、市役所へ行こうと、車の所に行くと、車の上には60センチの雪。

周りの雪もスコップで取り、何とか降りていく事が出来ました。

写真は、北六呂師の除雪車の待機基地当たり、4台の除雪車で国道157の除雪

に当たっています。

 

市役所では、担当の職員が昼から休みと言う事で話は出来ませんでした。

大野の税務署に電話をして、明日、東山いこいの森の年末調整の書類の

作成を教えてもらいに行く事に電話で予約をさせて頂きました。

毎年同じ事をしているのですが、

東山いこいの森の仕事の中ではこれが一番の苦手です。

 

暮見トンネルを抜けると雪の量は極端に少なくなります。

勝山の町の中では、長い長靴を履いているのが恥ずかしいぐらいてした。

帰り道、コミニティーセンターから河合の村へ降りる所です。

綺麗に除雪されていて助かります。

小原からの滝波川と、谷からの大滝や奥の河内川が合流した所に掛かっている

河合橋です。

この橋が架かるまでは、車は通れず、難所でした。

谷の幽霊谷から滝の上に向けての所。左の山からは雪崩が発生し易く、

右側は地権者が除雪の雪を杉の方へ落さない様にと境界棒を沢山立ててあるので

作業する人はなかなか大変です。

もう少し、話し合って何とかならないものかと何時も思っています。

 

雪かきをして、スムーズに停める事が出来ました。

竹原君の家、昨日ゆきかきをしたばかりなのに、屋根には60センチ積もっています。

 

消火栓の雪かき。これで一安心。

 

15時現在。谷トンネル192センチ。

 


平泉寺初詣で

2018年01月09日 18時33分31秒 | 日記

左、顕海寺。中央の坂は精進坂。もとは54段(仏の階段)であったが、

現在は84段となって登り易くなっている。

 

 

拝殿。

宗像神社。

右側。別山社。白山三山の一つ別山(2684メートル)の神を祀っている。

御祭神 天忍穂耳尊(あめのおしほみのみこと)。(天照大神御子)

本地仏は聖観音菩薩。

 

左側。越南知社。(おおなんじしゃ)

白山三山の一つ大汝峰(2684メートル)の神を祀っている。

御祭神、大己貴尊(おおなむちのみこと)(大国主命)。

本地仏は阿弥陀如来。

本社。白山山頂御前峰(ごぜんがみね)(2702メートル)。の神を祀ってある。

御神祭 伊弉冊尊(いざなみのみこと)

本地仏は十一面観音菩薩。

 

 

拝殿側から見た二の鳥居。

 

今期の雪で案内板の枠が壊れている。

 

「うらやまし浮世の北の山櫻」も枝が折れている。

 

一の鳥居の所の柵も雪で折れたのか、鳥居の柱の補強箍もずれている。

 

 

平泉寺郵便局へ行って、手紙を出して来る。

 

勝山城博物館はミゾレ。

 

谷に戻って来ると、3センチ程積もっていました。

今晩からまた、北風も強く雪模様の様です。


お寺の屋根雪降し。

2018年01月08日 16時59分07秒 | 日記

この季節には珍しくミゾレ交じりの雨降り。

ザラメ状態になっていて大変滑り易い。総勢12名朝8時から11時完了。

現在のこのお寺の正式な名称は「谷教会」。普通の村々にある道場と違って

建物の大きさは、住職の居るお寺にもひけを取らない、こんな山の中にあって

昔は、京都大谷派本山直参のお寺として、信心深い人たちが沢山

いた事だと思います。

親、先祖からの深い思いの込められた、お寺の屋根に上って微力ながらも

雪かきが出来た事、大変有難く思いました。

 

 

 

 

 

 

雨でカメラを屋根に持って行く事が出来ず。

雪かきの写真が撮れなかったのが残念でした。

 

昼からは、竹原正計君が屋根雪を降しに来ていたので、

三井正次君と手伝いました。

昨年から一回も降ろしていないので、1メートル50以上積もっていましたが、

三人でやれば気持ちにも余裕が出来ていいなーと思いました。

 

 

これは昨日雪かきをした私の家です。

本屋根の大きさは3間に5間です。

竹原君の本屋根は4間に6間半ですから、本当に一人では

なかなか大変です。

又、明日の昼から大雪になるとの事、当分雪との闘いが続きそうです。


雪かき、葬儀、通夜。

2018年01月07日 20時49分29秒 | 日記

 

取立山は良い天気。さぞかし登山者も多い事でしょう。

雪の花。

 

 

 

田中ハナ子さんの葬儀の為車が沢山駐車しています。

そんなに 雪が降らなくて良かった。

「谷で生まれ、谷で育ち、嫁ぎ、子や孫を育て生活した家から

仏となって旅たつハナさんは幸せ人生だったと思う。」と

和尚は言われた。

式場での葬儀より私もこの様な葬儀をしてもらいたいものです。

 

 

 

 

 

 

取立山に見守れてお別れ。

 

 

 

 

 

 

 

屋根雪60センチ。

3回目の雪かき終了。

 

同級生の斎藤美智男君の長男敏光君のお通夜。

46歳で突然の死。

ことばが見つかりません。


伊良神社、村の倉庫の屋根雪降し。

2018年01月06日 16時21分05秒 | 日記

朝8時、小雪のチラつく中3人で、伊良神社の屋根雪降しを始める。

勾配が急で裏側は屋根から滑り落ちると、50メートル下の谷川まで滑り落ちて終うので

要注意。

一向一揆の時、七山家族の谷城のあった所で3方が崖になっているので

柴田勢の攻撃にもなかなか落ちなかったところです。

 昔は春日神社と言っていたそうですが、

いつの間にか伊良神社になって終ったそうです。

此のあたり村は平泉寺に近いため白山神社が多いのですが

谷は何故か伊良神社と言います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雪も止み、10時には無事終了。

次に、村の倉庫。ここは、1.5メートル程積もっていました。

 

お昼前には降し終える事ができました。

雪の降らない合間に出来てラッキーでした。

 

80を過ぎた山内美代子さん元気に家の前の雪かきをしていました。

みんな亡くなったので話し相手も無いので、

冬の間勝山の街内の息子さんの家で住むそうです。

 

三井正次君の家で遅い昼ごはん。

彼は、福井で勤めているので、土日だけここに帰って来て

村の雪かき、行事などを手伝ってくれています。

この家もそのために新しく建てたものです。

 

 

 

 

 

 

家の中の気温。

夜はもっと下がります。

今どんどん雪が降って来ました。

明日までには大分積もりそうです。


谷へ帰って来ました。

2018年01月05日 19時19分32秒 | 日記

昼過ぎ福井を出る時雪は有りませんでした。

 

勝山の善立寺へ寄って、暮れの29日に、

お孫さんが僧侶として、立派に祖叔母の7回忌の法要を勤めあげた後での

記念の写真を老和尚さんに お渡しすると、とても喜んで下さいました。

何時もなら、お茶の一杯ぐらい頂いて、少しお話をしてくるところですが

檀家さんがお二人亡くなられたという事で私も慌てて

お暇しました。

 亡くなられたお一人は谷の田中さんのお婆ちゃんです。

これでまた一人人口が減った事になり、女性はみつさんを入れて

3人。男性は私を含めて3人となって終いました。

子供の頃には100件以上あった村だったのに、

消えて無くなるのもそう遠くではありません。

消雪パイプがうまく動いていて、雪かきをせずに玄関へたどり着くことが出来ました。

スノッパーでゆきどけをして、

道路にかからない所まで入れる。これで2.3日は大丈夫。

ポケットワイハイがうまく繋がらなかったのですが

あれこれ触っている内にどうにか、繋がる事が出来ました。

手順が全く分からないので、今度トラブった時は、

又一苦労しそうです。

屋根雪は、80センチ程積もっています。

お寺の屋根雪は7日に変更になりました。

一度も降ろしていないので、1メートル50はあります。

現代人には、住みにくい所である事は間違いありません。

 


仕事はじめで写真の伸晃、ヤマダ電機、パッケージ上坂へ。

2018年01月04日 16時27分38秒 | 日記

東山いこいの森は2メートル。

 

若杉は4センチ程度。

9時から、写真の伸晃が仕事はじめなので、

一番で入って正月撮った写真のプリント。

その後、ヤマダ電機へ行って、CD-Rと

不燃布ケース購入、

パッケージ上阪で、封筒とハガキサイズと2Lサイズのクリスタルパックを購入。

早速ハガキサイズ写真200枚。2Lサイズ30枚をパック詰め。

今日は、これだけの作業で、後は昨日買って来た

「吉崎御坊と門徒」の本を読んだり久しぶりにテレビを見て過ごす事が出来ています。