東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

雨ふらずキャンプ楽しむ。

2021年10月16日 19時05分38秒 | 日記

一昨日今日キャンプの申し込みがあった時点で
雨が降るから止めておいた方がいいですよ。
と云っても、雨が降っても行きます。
と云って若者が来た。
ナンバープレートを見ると新潟に
なっていたので、聞くとお爺ちゃんにもらった。
とのこと、免許を返上して孫に車を譲るのも
悪くないなーと思った。
新潟育ちなら寒さも大丈夫だろうと思ったが
天気予報の期待に外れて7時前でも
雨は降っていない。
充分にキャンプ飯を楽しめた様子。
あてが外れて良かった。

           



「リンゴのおうち」が登って来てくれた。
ドイツで取得したと云う整体師の様な事を
してくれた。
整体師の所へ行った事が無いので
さっぱり分からないが、
痛い所や痺れている所を無理やり
伸ばしたり縮めたりの荒治療かと思ったら
何やら手でさわりながら、気を入れてくれて
いるみたい。
わざわざこんなオジジの為に東山まで
登って来て、体の事を心配してくれるのは
本当にありがたい。
有難うネ。リンゴのお家さん。



スギミミは美味しく頂きました。

2021年10月16日 13時25分56秒 | 日記
昨晩スギミミを味噌汁にして食べたが
異常なし。
懐かしい味で美味しかった。
ほったらかしのプランターのトマト
小さい方が色づいた。
           

何とか昼までは雨降らず爽やかな天気。
午後3時頃から天気予報では
雨になっている。
少し風も出て来た。
風で倒れてしまった待宵草咲いてくれている。
昼から日が射して来たので
今度はカメムシが日向ぼっこに出てきている。

スギミミ、ナナカマド。

2021年10月15日 19時29分21秒 | 日記

漸く杉の切り株からスギミミが生えて来ているのを
発見。
施設の中の切り株からはこの一株だけ
スギミミが出ていた。
早速白くてきれいな所だけ採って
持ち帰り、今晩のオツケに入れる。
最近毒コケの仲間にされてしまったらしいが
子供の時から食べているので免疫が出来ているのか
大丈夫。
子供の頃は学校の帰り道、弁当箱に詰め込んで
持って帰った。
沢山ある時は煮しめにもした。
これを食べないと秋が来た感じがしない。

ナナカマドが赤い実を一杯つけている。
鳥に食われてほとんど実が無くなっている木もある。
今年は未だイノシシが山芋を掘ったあとが無い。
                   

テニスコートの舗装の上には丸まったヤスデの死骸。
雨が降った後濡れている時、一面に広がったのが
乾いて来て水気のある所まで戻る余裕がなくて
お陀仏になって終ったのだろう。
足の数は沢山あってもなかなか進まないので
こういうのを見ると可哀そうに思う。


キレイな夕焼けにはならなかったが、
今は星空町の光が届かないので
星空は自慢してもいいかなと思っている。
これからスギミミのオツケを食べて
明日元気にブログが書けますように。

ミョウガも枯れて来ました。

2021年10月15日 13時19分05秒 | 日記

ミョウガも枯れて来ました。
以前野上グループの野上さんに教えて頂いた
ミョウガ鍋にするほどは採れませんでした。
下の杉藪の所迄行けば沢山採れるのですが
藪に入って歩けないのであきらめました。
コロナ禍になってお会い出来ていないのは
2年間だけなのに、もっとずっと前からの様な
気がしています。
豊田自動織機OBのみなさんにしても
初めてお会いしてから15年。
80歳を超えられた方も沢山おられます。
人生の先輩たちからは色々ためになる話を
聞かせていただくのが楽しみでした。


                     




越前甲の方を見ると1000メートル付近までは
紅葉が進んで来ている様です。
土日は荒れ模様になりそうです。

ヤスデサークル復活

2021年10月14日 13時41分41秒 | 日記

昨日の雨でヤスデサークル復活。
規模は小さくなったが
    
全体に広がって来た。
      

    
とうとう15度を切って来た。
      


     
トイレでは未だチョウが食べられて羽だけ
残っている。



今日は雲よりも青空の面積の方が多くなっている。
時々外に出て甲羅干しをしないと
部屋の中では寒い。

れんげの里

2021年10月13日 18時11分26秒 | 日記
れんげの里でオクラ100円2個。
ゴーヤ小ぶり100円。
ニンニク240円。
伏見甘長唐辛子100円。
モロヘイヤが欲しかったが見当たらなかった。
納豆、長芋はまだあるので
ネバネバ健康食品。
       


       


降り続いていた雨は5時頃にようやく上がる。
山のあなたま空に少し雲の切れ間が見える様になった。
明日は天気が良くなりそうです。
           






東山いこいの森は雨の中。

2021年10月13日 13時46分24秒 | 日記

今朝は雨がわりと強く降っていたので
7時45分に家を出て、病院の入口に近い
駐車場に停める。
終わって9時半に出て来た時には
雨は止んでいた。
春から収穫が終わる度、
次の作物を植えてうまく育てている。
農業はサッパリ分からないが
土壌が弱ってしまう事は無いのだろうか、
私にはこの様にマメに畑作業をする
根気が無い。
ブログでも色々野菜を作っておられる人のを
楽しみに見させてもらっている。


今日もれんげの里に寄って
野菜を買って来た。
勝山では降っていなかったのに
北谷に入った途端ずーっと
雨が降り続いている感じ。
イワナの養殖をしている友人が谷川の
水が減って来たので雨が降ってくれないと
困る。と云っていたので
恵みの雨となった事だろう。


北谷コミニティーセンターに寄って

2021年10月12日 18時50分25秒 | 日記



久し振りに北谷コミニティーセンターに
寄りました。
北谷産の新米「コシヒカリ」が売り出されていました。
近くの山から掘って来た自然薯ちょっと細身でしたが
美味しいです。
木の根や石ころの中に埋まっているので
折らずに掘るのは至難の業です。
サワグルミはポリ袋に詰め放題200円。
山から拾って来た物だから育てる
手間ひまはかかりませんがここに
展示するまでの苦労を思うと採算ど返しに
村のみなさんの苦労に感謝です。


里の農協販売所などに比べると品数は
少ないですが、村人の心のこもった品物ばかりです。
大人気の「サバの熟れ鮨」もあと1ケ月ぐらいで
漬け込みが始まります。

とうとう雨降り、墨絵の世界。

2021年10月12日 11時51分30秒 | 日記

朝からショボショボの雨降り。
墨絵の世界になって終った。
      

         

雨のお陰でほったらかししてある
キュウリやトマトも瑞々しく
元気を取り戻してくれた。
しかしトマトはもう赤くはならない様に思う。

今日は一段と静かな東山いこいの森になって終った。

幻日

2021年10月11日 18時30分02秒 | 日記

幻日がまぼろしになって終った。
肉眼では左の方にハッキリ見えていたのに
ファインたーを覗いて撮らないとうまくいかない。
(技術が無い)

        

      

今日の泊りファミリーと魚の餌やりや
ヤッホーをして遊んでいたらそのうち
幻日が消えてしまった。
3歳の男の子が色々話しかけて来るので
半分面倒だけど、楽しくて、
男の子のヤッホーが段々上手になってきて
何べんもしていると、
0歳の女の子までヤッホーとは伸ばせないが
「やー」とか「あー」とかお兄ちゃんの真似を
する。
こういうのを見ていると孫が欲しくなる。

ヤスデのサークル消滅。

2021年10月10日 18時06分48秒 | 日記

今日は少し日が射したのと、風が強くて
地面の表面が乾燥した為
急いで湿気のある所へと
潜り込んでしまったのか
3つあったサークルは何処にあったのかの
見当
も付かないぐらいに姿を隠してしまった。
側溝など湿り気のある所にはまだ
ウヨウヨしているこれで
一安心。
雨が降れば又湧き出すと思われる。
      


       

 今日も夕焼けが見られた。
東山いこいの森のクチブトカラスは夕日に向かって
飛んでは行かないが
暗くなるとネグラには帰るらしく
鳴き声も姿も見えなくなる。




みなさん無事にお家に着かれた事でしょう。

原山の杉がはっきりと見える。

2021年10月10日 13時28分14秒 | 日記

今朝は風が吹いて空気も澄んで
昔は原っぱだった原山に植えられた
杉が大きくなって来たのか左から右に向かって
畝状に植えられているのが良くわかる。





朝の気温は昨日よりも高め。
テントの人たちは気持ちがいいのか
起きて来るのが遅い。
恐竜博物館の予約があるからと朝一番に出発しない分
キャンプを楽しんでもらう事が出来た。

6時の西の空。
久し振り数組のお相手をしただけで
気付かれしてしまった。
子供たちに怪我や熱が出なくて一安心。
みなさん有難うございました。

待宵は未だ咲き続けている。
キンモクセイは終わりました。

キャンプ日和となりました。

2021年10月09日 19時00分33秒 | 日記


3時半ぐらいから大粒の雨がパラパラと降って来た、
テントの人は大変と思ったら15分も経たない間に止んだ。
今日は子供たちが沢山来たので
家族毎に魚の餌やりをしてもらった。
イワナの摑み取りも出来ないしこれぐらいで
喜んでもらうしかない。








        
           
          





ヤスデが新しくサークルを作っていた。
画面の上の方の土の所にポツポツと穴が開いている
所に前のサークルはあった。
少し白っぽく見えるのは、押しつぶされた
ヤスデの死骸。
2.3日前よりは全体の数が減って来ているので少し安心。
        


日が落ちて真っ暗になったが
話し声が管理棟まで聞こえて来る。
酒を飲んで騒ぐ様な人たちはいないが
隣同しであまり仲良くなりすぎてもらっても
困る。と云うのもどうかと思うし
とにかくうつさない、うつらないで
やってもらいたい。