東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

梅田整形、寺下機型。

2022年12月22日 09時39分57秒 | 日記

昨日は梅田整形でリハビリとヒアルロン酸注射。
今年一年のお礼を云ってその後寺下機型へ。
会長と奥さんに挨拶。
会長もお元気そうだったので一安心。
運営は息子さんの社長と専務に任せてコロナ過の中であっても
順調との事。
長男は専務の下で頑張っている。と会長に言われて一安心。

  
午後からは時間があったので、佐野温泉へ、
県外の人も来ているか心配だったが
コロナ過前よりも少なかった。
源泉かけ流しで露天風呂、サウナもあってゆったり
湯舟の中には私のほかに一人しかいなかった。
腹が減ったので食道へ行っても他には誰もおらず
一人でゆっくり定食を頂いた。
豚汁が付いていて850円。ご飯を少な目にしてもらって
何とか完食できた。

ずっと福井に居た方が暖かいし雪の心配もそれ程しなくていいが
谷の家が心配なので荷物をまとめて昼一番には
ガソリンも満タンにして帰ろうと思っている。

町内同じ班の家が解体始まる。
50年前位に建てた時は夫婦若かったが
今は施設に入る様になって家が必要なくなった。
我が家も建て替えをするか考えなくてはならない
時期になっている。

親戚同様にしてもらっていた人のお見送り。

2022年12月21日 09時04分54秒 | 日記

昨日は親戚同様にしてもらっている久保理容店の
お父さんが17日にお亡くなりになり
昨日はお通夜という事で少し早めであったが
福井へ行く前に葬儀所へ行ってお別れをしようと行ったが、
未だ誰も来ておられなかったのでご自宅の方へ向かった。
ご自宅では同居のご家族をはじめ嫁がれた娘さん、次男さんご家族
15.6人が見守るなか、湯灌の最中でした。
葬儀社の人が2人で体中をまるでお風呂に入れて
顔と足以外は見えないようにして
ボディーシャンプーで丁寧に30分あまりかかって
洗っておられました。
きれいに拭いてから死に装束を着せるのも普通の白い物
ではなく、子供の時にお母さんがご自分で縫われた
襦袢、着物、帯もきちんちと締め羽織を着せるのも
身体は見せない様にしながしておられました。
その間、みんなに見守られて、悲しみでの涙のこえは聞こえない中
御棺に収める時は長男さん次男さんも手伝って無事納められた後
ご遺体の上にワイシャツや礼服ズボンなどもまるで着ている様に
並べられ、思い出の品やお孫さんたちがおじいちゃんの為に
書いたものなども納められ一杯になりました。
1時間半ほどかかりましたが皆さん小さい子供さんたちも
騒いだりすることなく見守っておられました。
こんなにみんなに見守られて納棺される場面は見たことがありません。
女の人は台所に立ったり、子供たちはおしっこと言ったするところ
だろうに、凄い。
これも久保さんが家族を大切に思い、又家族もそれだけ
お爺ちゃんを慕っておられたからでしょう。
感動、感激の時間でした。
全く血の繋がりのない散髪のお客さんであるだけなのに
この中に入れてもらって嬉しかった。
1ケ月前散髪に来た時、2階で寝ておられたご本人と
暫く話をさせて頂きました。
ご本人は後4日ご入院すると覚悟は決めておられました。
あの時お話を出来たのもお互いに良かったと思っています。
どうぞごゆっくりおやすみ下さい。


  

  
今朝の福井は濃霧です。午前中は晴れるでしょう。
    

     

1メートルを超えた。

2022年12月20日 10時20分07秒 | 日記

とうとう1メートルを超えました。
    
 部屋の気温3度。





   
昨日の福井テレビのニュースでサバの熟れ鮨を樽からだして
パック詰めしている様子が映しだされていました。
熟成されてクリーミーな味になったと云っていました。
価格は2000円です。
ご飯を炊いた。
パックに120gを目安に詰める。
丹波の黒枝豆、北谷の五穀を混ぜてあります。
今日、明日、明後日と雪はそれ程降りそうに無いので
昼を食べて雪が落ち着いてから福井へ戻り用事と
清水循環器医院、梅田整形、行ってこようと思っています。

雪との戯れ?

2022年12月19日 12時08分44秒 | 日記

新しく60センチ積もった。
階段の雪かきをしながら駐車場まで30分かかってしまった。

ドアの所の雪をどけたが凍っていて開かないので
家に入ってペットボトルにお湯を詰めてドアの所にかける。
車道路近くまでバック、ここには村の融雪用の水が
流れているので、プラのスコップと市販の雪かき棒で雪を落とす。
除雪車も来てくれた。
融雪剤を撒く車の運転手さんが北谷コミュニティーセンターから
「河合の村へ降りる坂道でブレーキが効かなくなり滑って
電柱の手前でようやく止まった。今日は通らない方がいいですよ。」と
言ってくれた。雪のプロの車や運転手でもこんな状態。
     
 マイナス3度。


   

      
家に戻れたのが10時。


 鯖の熟れ鮨の販売がいよいよ始まる。
 寒さが厳しくなるほど美味しくなる、山の保存食。



除雪車2台で

2022年12月18日 10時58分07秒 | 日記

今朝は除雪車2台出動して頂きました。
玄関の前              
車の雪落とし、隣の赤い車で30分かかりすぎ
さっさと出来ないもどかしい。

       
神社へカンジキをつけないと行けないので
坂の上から参拝。
         

             


倉庫の前も除雪して頂いた。
思ったより少なかった。
10時に玄関の消雪パイプの水が止まってしまった。
あまり降らない事とパイプの水が出て来る事を願う。
   

ジォアリーナーでワクチン5回目。

2022年12月17日 18時57分45秒 | 日記

ジォアリーナは雨降り。
勝山の誇り山口茜選手。
先日バトミントン大会があったそうです。
2時半で受付3時半で終了。
ジォアリーナーでは2回目。
スタッフの皆さんも手際が良くなってスムーズに流れていた。
一番初めがファイザー、
2.3.4がモデルナ。
そして今回はファイザー。


11時に勝山を出発して若杉に用事があったので
行ってきました。
若杉町は雨、土曜日とあってか道路が混んでいた。
スタンドでガソリンを満タンにして勝山へ向かう。
2時半の受付に間に合うか心配だったがぎりぎりセーフ。
鮎街道と419号の合流点。勝山の入口ここでは雪は無かった。
明日はいよいよ雪マーク。
最低気温-1度。最高気温2度とのこと。

融雪装置

2022年12月17日 09時53分23秒 | 日記

紀子さんの家から県道までの坂、昨日まで
ママさんダンプで1時間かかって除雪をしていたのが
太いパイプで勢いよく水が出ていてママさんダンプを
使わなくてもよくなった。
大坂から帰って来て15年ぐらいになるN君が最近
村の人たちにも溶け込んで色々村にいる人の為に
やってくれる様になった。

      
        

     
 山茶花の花びらも凍っている。
昼からのワクチン接種の前に勝山での用事を済ませるため
早めに下りて行きます。


少しの日差しが嬉しい。

2022年12月16日 16時52分41秒 | 日記



     
                                 


昼から日差しが少しあって凍っていた道路が
見える様になった。
長靴を履いていても歩くのが楽、
こんな事で感激している年では無いが
杖を突いて歩く身としてはすなおに嬉しい。
日曜日からは本格的な寒波とか。
明日はジォアリーナで5回目のワクチン接種。
毎日1000人越えの福井県、コロナにはかかりたくない

昨日もお通や。

2022年12月16日 10時50分48秒 | 日記

御所ケ原で生まれ育った苅安一夫さん92歳のお通夜。
先日亡くなられた苅安さんとは従兄通し。


以前は勝山からバイクで元家のあった辺りの下刈りや杉の
枝打ちなどに毎日通っておられ今年の春ぐらいからは
息子さんが朝車で送って来て夕方迎えに来られていた。
御所ケ原はこよなく愛された人だった。
ご冥福をお祈りします。
今朝は降ったり止んだり。そんなには積もらなかった。

     
消雪パイプの水がうまく流れていて駐車場はたまっていない。
お宮さんへ行く道は長靴一杯まである。


   
今朝も除雪車が通り、
紀子さんは家の階段の下から道路までの雪を
ママさんダンプで運んでいる。

   
石垣に咲いている菊が辛うじて色のある風景。
  
昨日は久しぶりの雪道谷から河合までの下り坂
除雪の後も積もっていてハンドルを取られそうになり
慣れるまでは20キロ走行。
河合から勝山迄は普通に走れた。

福井遅めの除雪

2022年12月15日 16時29分09秒 | 日記

谷トンネルの除雪は昨年より12日遅いと
今朝の新聞に出ていました。
今のところ玄関の融雪装置はうまく動いています。
一日降ったり止んだりで積雪は30センチになりました。
今日も勝山でお通やがあるので5時から行ってきます。
真っ暗の雪道なので慎重に。

白黒だけの世界。

2022年12月15日 10時06分34秒 | 日記

遂に30センチ白黒だけの世界となりました。
除雪車が5時に入って県道はきれいにしてくれました。

     
駐車場には村の用水路からホースで引き込んで融雪しいいます。
これぐらいの量ならこの水量だけで充分。
水道を使っていないので経費は掛かりません。





        

             

除雪をしてもらって道が広く感じます。
紀子さんは北谷名産、サバの熟れ鮨の仕事に
7時半に車で出発して行きました。
寒くなって美味しくなって来ます。
売り切れにご注意。

雪積る。

2022年12月14日 18時19分44秒 | 日記

午後4時では瓦の上の雪に厚みが出て来た10センチ超え。
       
午後2時半5センチ。


今夜は積もりそう。
白一色の世界になってしまいました。
30センチぐらいで止んで欲しいが
私の希望など自然界に聞こえる訳がない。
6時のニュースで谷トンネルの除雪車出動の映像が流れていた。

6時ぐらいから降り出す。

2022年12月14日 10時30分27秒 | 日記

昨夜は大雨あれが雪だったらそうとう積もったことだったが
気温が低くならなかったので積もらずにすんだ。
暗いので7時45分にお宮とお寺の参拝に出かけてが
水気の多い雪が降っていて傘が重たくなってしまう。


 降ったり止んだりを繰り返しながら
 12月14日となった。
 師走はどんどん進んでいく。


消雪用の山からの水が来る様になりました。

2022年12月13日 18時27分10秒 | 日記

心配していた山からの水が来るようになりました。
午前中に雨の中を100m程上にある給水用の桝まで
登ってもらって直してもらいました。
昨日中に直してもらえば天気も良かったのですが
今日の冷たい雨の中急斜面を登って直してくれた人は
86歳。
本当に有難く感謝しかありません。

   まで


これで明日から雪が降っても大丈夫。
今年最後のお弁当を持って来てもらいました。
持って来られた人と声を出して挨拶を出来る事も
癒しになります。

前日

2022年12月13日 14時55分59秒 | 日記

明日からは平地でも積もる。
とニュースでも云っているので

今は雨の中、毛が大分抜け落ちた
猫じゃらし(正式名は知りません)を記録に撮りました。

     


        

 

     

 
福井へ往復していたり無駄な時間ばかりが過ぎて行き
感じんの年賀状が半分も書けていません。
せめて雪かきをしなくても良いくらいに降って欲しい。