休日はデジカメ持ってぶらぶらと📷

アメフト観戦記や読書日記を綴っていましたが、最近は古墳(コフ)ニストとして覚醒中!横穴式石室をもつ古墳にハマっています。

安満遺跡 現地説明会 ②

2016-02-14 18:54:37 | 現地説明会
 引き続き安満遺跡の現地説明会について記す。  【第2区 溝跡】    1区の南側の部分になる。灌漑用の溝が掘られている。説明では、洪水でこの水田が埋まった後、新たに水田を開削しようとして掘られたものであるようだ。時期としては、弥生時代中期のことだという。溝ばかりが、残っているのを見ると、あまりうまくいかなかったのかもしれない。  【1区 方形周溝墓】    1区では、水田の他に方形周 . . . 本文を読む
コメント

安満遺跡 現地説明会 ①

2016-02-14 00:01:05 | 現地説明会
 昨年の6月27日、28日の2日間に渡って安満遺跡の現地説明会が開催された。すっかりと時間が経ってしまったのだが、多くの写真も撮ってるし、この際、まとめておこうということで今更ながらブログに書くことにした。  阪急京都線を乗っていると、高槻市駅を越えると広い農場が電車の車窓に広がる。京都大学の農学部の農場で、今回、発掘調査が行われ、現地説明会が開催された安満遺跡は、この農場の地下に眠る遺跡である。 . . . 本文を読む
コメント