この春から、子どもが京都の大学に通うことになったので、親子で京都に下見を兼ねていくことにした。昔、少しだけ佛教大学のお世話になったことがあり、二十数年ぶりに紫野の方に行ってみた。二十数年前は、そんな大きな大学じゃなかったような気がするのだが、今や、7学部を持つ総合大学に発展していた。建物もずいぶん増えたようだし、校地も大きくなっている。そういえば、京都の中心部にも立派な二条キャンパスが出来ている . . . 本文を読む
「陰陽師 ~酔月の巻~」
夢枕獏 著 文春文庫
陰陽師シリーズも12作目。第1作目が出版されたのが、1988年、もう、25年以上も続いているシリーズである。ストーリー展開が、だんだん水戸黄門見たく定番になりつつある。安倍晴明と源博雅の二人が、晴明の邸で酒を酌み交わしているところに、怪異な事件が持ち込まれる。そして、ホームズとワトソンのコンビのごとく、不思議な、怪異な事件の解決を行うというのが . . . 本文を読む
「漱石を読みなおす」
小森 陽一著 ちくま新書
最近、齢のせいか、小さい字が読みにくい。ふと夏目漱石が読みたくなって、昔、買った「吾輩は猫である」を読み始めたのだが、字が小さくて小さくて、朝はいいとして、夜になると何故かいっそう見にくくなってしまい、ついに途中で断念してしまった。そんなこんなで、漱石について何か読みたいという欲求にかなえるべく読み始めたのが本書である。
本書の内容は、以下の . . . 本文を読む
先日、飛鳥寺西方遺跡の発掘調査の現地説明会が行われた。小雨の降る中ではあったが、多くの方が見学に来られていた。最近、遺跡や古墳の発掘調査の現地説明会に参加づいていて、飛鳥での現地説明会に参加するのは、小山田遺跡に続いて2回目である。
飛鳥寺西方遺跡については、飛鳥寺の西側に広がっている遺跡であり、その遺跡の規模や構造を明らかにする目的で調査が行われている。現地説明会についても過去何回かおこな . . . 本文を読む
奇祭御田祭りで知られる飛鳥坐神社の脇にある細道を辿っていくと小原の里に出る。これまで飛鳥には何十回と来ているのに小原の里に足を踏み入れるのは全くの初めてである。
■飛鳥坐神社
小原の里は、大原とも書かれ、万葉集の中の天武天皇と藤原夫人(藤原五百重娘)との相聞歌の舞台として知られている。かねてから一度は訪れてみたいと思っていたのだが、不思議と訪れる機会がこれまでなかった。
■大 . . . 本文を読む
先日、機会があって大阪府の南部、泉州地方のある熊取町へ行った。長年大阪に住んでいるのだが、なかなか泉州の方には行くことがなく、たぶん生まれて初めて熊取町に足を踏み入れたと思う。熊取駅を降りてみて、意外と街なのに驚いた。きっと町なのだから、駅の前には田園風景が広がっているなんて思っていたら大間違いでした。用事もそこそこにせっかくなので、何か観光スポットはないのかなと思って調べてみると、重要文化財に . . . 本文を読む
南海堺東駅から東へ200mほど行くと、閑静な住宅街の中に田出井山古墳の森が見える。古墳自体は、宮内庁により、反正天皇百舌鳥耳原北陵として治定されている。いわゆる「百舌鳥三陵」の一つである。反正天皇は、仁徳天皇、履中天皇に続く天皇であり、五世紀の中頃に実在したと考えられている。中国の史書に見える倭の五王の「珍」王ではないかと言われている。かつては江田船山古墳で発見された鉄剣の銘文に書かれているのは . . . 本文を読む
シーホークスのツーミニッツオフェンスは、2本のロングパスとリンチのランでゴール前1ヤードまで進める。ここで残り時間は20秒ほど。ペイトリオッツは絶体絶命。誰もがシーホークスの逆転を疑わなかったであろう。そして、シーホークスが逆転に向けて選んだプレーは、中央へのパス。決まった!と思った瞬間。背後からDBが回り込んでインターセプト、ターンオーバー。何とDBのビックプレーで、ペイトリオッツが首の皮1枚 . . . 本文を読む
第4Qに入ってペイトリオッツが息を吹き替えす。TDパスを2本決め、何と残り2分で再逆転に成功!スコアは24-28。逆転をかけたシーホークスのツーミニッツオフェンスがこれから始まります。最後の最後まで目の離せない試合展開。勝利の女神は未だ勝者を決めかねている様子です。
ペイトリオッツのQBブレイデイは、これでスーパーボウル通算のTDパスが13本となり、歴代1位を記録。 . . . 本文を読む
第3Q終了。ゲームのモメンタムは、シーホークス。1FG1TDで10点差をつける。特にシーホークスの#13のレシーバーは、すべての得点に絡む大活躍!
ペイトリオッツは、ちょっと手詰まりになっています。 . . . 本文を読む
前半を終了!ともに可本ずつTDを、第2Qを決め、14-14で折り返す。
先制はペイトリオッツ。小刻みにパスを繋げ、最後は#19へTDパスを投じる。
一方、シーホークスは、第2Qの中盤まで全くドライブができなかったが、#13への一本のロングパスで生きを吹き返し。最後はリンチが走り込んで同点。
そして残り2分からのペイトリオッツのツーミニッツオフェンス、見事にドライブを繋いで、14-7とするも . . . 本文を読む
剣池から南へ下っていくと、見瀬丸山古墳に出る。五条野町側から訪れたので、古墳の大きさが一望できる。
1枚の写真に納まらないので、パノラマ写真風に撮ってみた。あんまりうまくゆかない。とにかく大きい。大きさで言えば、全国で6位、奈良県で1位であるらしい。全長は、318m、後円部径150m、前方部幅192mとなっており、後期の古墳の特徴である前方部が大きく発達した古墳である。ただ、写真のよう . . . 本文を読む