ヒカラビ一家の花日記

山の上に住む花農家から 魚沼発のあれこれを

ピンクのスズラン

2007年05月17日 | Weblog
ピンクに見えるでしょうか?

栽培されている花のほとんどの品目に、ピンク色の品種がある。
バラ、カーネーション、トルコキキョウ、チューリップ、etc
紫が売り物のアジサイやリンドウにも。
我々の栽培するユリや芍薬はピンクが主力といっても過言ではない。
菊は?

桜に代表されるように、かわいい、きれいと思う一番の色は淡いピンクなのかも。

今年のミズリリーは米倉涼子に決まった。(赤い字をクリック)
父は伊藤美咲を希望していたのだが。(本音は星野あき

昨日からのニュースではミズリリーのことより米倉涼子の元彼のことばかりクローズアップされていた。
送る側のオランダ国際球根協会としては、思惑と違う報道内容ではなかっただろうか。

毎年、最もユリの似合う女性として、代表的なユリをテーマに、旬の女優を表彰してきた。
初回の2002年はカサブランカで黒木瞳。
2003年はソルボンヌで川原亜矢子。2004年はイエローウィンで常盤貴子。
2005年はシーラやマレロなどの淡いピンクの品種群をレディーピンクと総称して桃井かおり。
2006年はリアルトやノバセンブラなどをエレガントホワイトと総称して木村佳乃。
今年はビビアナ、ロビーナ、モンテズマなど濃い赤をノーブルレットと総称して米倉涼子。
赤ならやっぱり彼女か。濃いおんな  かな?

ちなみに表彰式でのアレンジはドナルド・ラドビッチ氏。

先の3年は品種で、それからは品種群で。
一年間ひとつの品種でプロモートするには一年中どこかの産地からの出荷が可能な品種、つまり九州から北海道までいろいろな気象条件下で栽培が可能な強い品種でなければ出来ない。
最近の品種は栽培環境にデリケートな品種が多く、それだけヒット品種も生まれにくいことになる。
カサブランカは平成元年から栽培している。こんな息の長い品種はもう生まれないかもしれない。

淡いピンクはやっぱり落ち着く。
庭の花梨が満開。秋には黄色い実がなる。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする