ヒカラビ一家の花日記

山の上に住む花農家から 魚沼発のあれこれを

みずたびらこ

2012年06月27日 | 発信

 水辺にひっそり咲く白い花、名前がわからなくて載せそびれていたが、、、(6月12日撮影)

みずたびらこ (水田平子)【むらさき科きゅうりぐさ属】 ではないだろうか?あるいはただのキュウリグサか?

キュウリグサもミズタビラコも基本は水色の花なのだが、日陰で育つと白くなるのかね?

今日は29度。明日も暑い予報なので、徒長防止の為にはいでいた寒冷紗をかけなおす。

さすがに焦げそうな陽気だ。オリエンタルは日陰で育てるのが基本。

この暑さで一気に枝が伸び始めたが、次々問題が発生。

これこれ、孫蕾。今のうちに積んでおかないと大事な蕾が横を向いてしまう。

マレロは横を向かないが、カサブランカやシベリアは横を向く。

どの品種も樹勢の旺盛なものほど孫がついているが問題はロビンフェンガーレン。大きい球根のものはほとんどついている。せっかく硬いシベリアと高評価の品種なのに、、、

日陰で育っている白い花、せっかく奇形から目覚めてまっすぐになってきたのにねぇ。

 

ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする