ツバメが来ましたねぇ。
さっそく宿銭にタダの肥しを、、、、
有料の肥料も来ました。一括大口注文で特別価格。
今年はなぜか単価の高い肥料ばかりになってしまった。
円安で原材料の高騰から肥料代が上がった。なのでここ1.2年は価格の安い肥料に走って失敗した感じがする。
安い肥料は安い原材料で作られている。たとえば窒素成分を硫安や尿素で、、、
なので生育初期にいきなりECが上がりすぎて発根障害を起こしたりして、、、去年は急に怖くなって施用を中止して余らせた肥料もある。
高い肥料はCDUだったりウレアホルムだったりと、、、よくわからないが、後から効いてくるものを使っている。
有機センターの堆肥を撒き始めてから5年、急激に熟畑化が進んでいる。
最初から窒素成分の効く肥料は時として制御がきかなくなることも考えられる。
要するに土の性質に合わせて効かせたいステージで効くように、、、つまりTPOだ。
さらに粒子が細かくネチャクチャしたこの村の土には 酵母だとかバチルスだとか、、、そそる肥料もあって、、、さらに値段が、、、
肥料の使い分け次第では高い肥料のほうが予算を節約できるのでは。
今日は球根も出庫、畑作の最初のものです。今年は最初からがっつりとぶっといのを出荷する計画になっている。
なのでよけいに生理障害に気を付けた土づくりをしなくては。
クリックすると花農家仲間がたくさん。