goo blog サービス終了のお知らせ 

     ヒカラビ一家の花日記

山の上に住む花農家から 魚沼発のあれこれを

トリコデルマ菌

2010年05月19日 | 発信


長年芍薬の切花をした株を掘り起こして、そこにウルイを植えるのですが、心配なことがひとつあります。
芍薬の古株や桑の株があった所からは、白絹病が出ることがあるのです。

もし冬のふかし床栽培で白絹病が出た場合、ベッドそのものが使い物にならなくなります。
もちろん特効薬もあるのですが、PCNBは残効性が強い薬剤で、葉物に使えるわけが無いし、もともと収穫栽培期間中無農薬が原則なので農薬そのものが使えないのです。
養成株に白絹病が繁殖してしまった場合、取り返しの付かないことになるような気がして、、、、


昔、昭和50年代のころだったか、トリコデルマ菌が紹介された頃、たしか糸状菌を食って繁殖する菌だと紹介されたような記憶があるのです。

検索してみると、同じような事例も紹介されていて、安全のために、やってみようかなと。

トリコデルマ菌入りの土壌改良剤が売っていたので撒きました。
気休めかもしれないが、気を休めることはとても大事です。転ばぬ先の杖。

いずれにせよ結果が出るのは2年後です。


最初の花は、今花盛りの ウワミズザクラ(あんにんご)。
マニアックな香りの山菜ですが、トリコになりますねぇ~


ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回
にほんブログ村 犬ブログ 黒柴犬へクリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘビえちご

2010年05月17日 | 発信

ヘビーだ。
ここ3日間のえちごの百姓仕事はやたらヘビーだった。



やっと5月らしい天気になった。
世間では一斉に田植えが始まり、花農家では春の土作り、球根植え、ハウス建てと大わらわの日々が続いている。

今年から有機センターが稼動した。
撒いてもらえるシステムを作ってほしいと、計画の段階からお願いしておいた。
マニアスプレッター5台。運搬車。
準備万端の中からスタートで、一度に2町歩も堆肥を撒いてもらった。

その後に、昨日と今日で撒いた苦土石灰が100袋。化成肥料いろいろ。
すぐに植えるところには有機石灰。
ウルイを植えるところには発酵鶏糞、などなど。
そして、トラクターで耕起。

そこまでがすべて一人の仕事なのだ。
つまりヘビーです。
ブログの更新どころか、夕飯食うとそのまま台所で寝る始末。


雪の重みで硬くなった土は、耕され、一気に酸素の供給を受けて目覚める。
土中の微生物は、酸素の供給と同時にえさである有機質を与えられ、一気に活気付く。
微生物は有機質を食べ、植物が吸収できる窒素へと分解する。
目に見えない自然が農業の一番大事なところなのだ。

耕したところへはほかのメンバーがすごい勢いでパイプハウスを建てていく。
今日で3団地にハウスが建った。
それぞれ15棟づつ。

3日前から入広瀬の竹さんが従業員に加わった。
なかなか飲み込みが早いのでうまくいってます。

もうしばらく晴れの日が続きそう。


追記、最近のビックニュースです。http://blog.goo.ne.jp/horinouchi-lily/e/794e59c497ae8c81c6bc0e359ce71d43

ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回
にほんブログ村 犬ブログ 黒柴犬へクリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日  ブナ新緑  後編

2010年05月17日 | 観察

美人林 です。
去年暮れに来たときに、どうしても芽吹きの時期に来たいと思っていた。



すらっと伸びた細めのブナは、まさしく 美人林。
うまい名前をつけたものだと。

ブナの放つ抗菌作用のある香りとマイナスイオンを全身に浴び、女性はより美人に。
男性は?

松之山のイカリソウは白ばっかりでしたねぇ~
魚沼ではほとんど紫ですけど。

棚田のビューポイントを探そうかと山中をうろうろ走り回った。
松之山の棚田は大変有名で、カメラマンで行列になるほどだとか。

しかし、大半の棚田は荒れたところと半混ぜのところが多く、絵になる棚田は少ない。
やっぱりここでの農業は厳しいのかなぁと。


しばらく山道を走ると突然怪獣が、、、

これもきっと大地の芸術祭のオブジェなにだろう、でもここはいったいどこ?


しばらく行くと急にスキー場に出た。
さまざまなオブジェが迎えてくれる。







黙っていると荒れてしまう農地。
黙っていると人口の減ってしまう山間地。

住んでいるところを魅力ある地域にしようとする取り組み。
訪れた人が意外な面白みを感じ、口伝えに人に話す。
そして友達を連れてもう一度訪れて見ようと思うこと。

そんな取り組みがむくわれてくれればなぁと思うのです。


このオブジェ郡は北越北線、松代駅から松代城に登る道のあちこちにあります。





ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回
にほんブログ村 犬ブログ 黒柴犬へクリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日   ブナ新緑

2010年05月14日 | 観察

朝の気温は6度。冷たい雨。仕事になりません。

津南の球根養成畑に行ってきた。

今年1年、研修生として働くホナミちゃん。去年に続いて2年目のショウゴ君。
20代の二人に一度は津南の広大な農地を見てほしかったのだ。

気になっていたのはここ数日の異常な低温。
しかも畑は標高700mほどの台地の上だ。
もし伸びた新芽がこの低温にあうと、思いがけない障害を発生してしまう。
事実、おととしの春の低温に遭遇した球根は、去年の採花時に大量のバイラス症状を発生させた。

低温が幸いしたのか、植え込みは終わっているものの芽はまだ出たばかり。
土に守られた状態。土の保温性は意外に高い。

偶然にも津南の切花生産者の圃場巡回に出くわした。
ちゃっかりとお供してしまった。

よく知っている顔ぶれだが、ここ数年津南も若手の就農者が多く、新しい顔ぶれが目立つ。
ハウス内はさすがに 「 雪美人 」、たくましいカサブランカが育っている。

津南の広大な農地はうらやましいほどに整備されているが、昨日や今日できたものではない。
この若者たちが生まれる前、昭和53年から59年にかけて、国の事業で整備されたものだ。

川からポンプアップされた水をいったんダムに溜める。
その水をさらにポンプアップして山の上のファームポンドに溜める。
各畑はバルブを開くだけで自然落下圧でスプリンクラーが回るのだ。


先人たちがこの地に夢見た思いが、短い文字で看板に書かれている。

誰もが住んでみたい村に

町から遠く、雪深く自然の厳しい台地を若者が生き生き働く村にするには農村を整備する。

ここには立派な高原野菜と花の産地が育っているのだ。

産地は農家の努力だけでできるものではない。
この地をどう創造するか。思いとビジョンと多くの努力の積み重ねの上にできていくのだ。

国道を走っていると気がつかない大地。
有名な河岸段丘を見せようと対岸の台地に上がってみた。
写真では良くわからないけど、まあまあ説明できる程度には眺められた。

住んでいるところを魅力ある地域に。
妻有郷全域にこの思いがあるように思う。

「 大地の芸術祭 」の名残のオブジェがいたるところに残されている。



このオブジェの向かいで白い犬が出迎えてくれた。

ちょっと狼っぽいけど人懐っこい犬で、しばしあいさつ。

奥方は惚れられてしまった。

オブジェと犬でハイテンションになった我々はこのまま芸術探しの旅に出ることにした。

つづく



ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回
にほんブログ村 犬ブログ 黒柴犬へクリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラチナ人材センター

2010年05月13日 | 発信
これから冬に向かうような冷たい風と雨の日が続きます。
畑仕事はままならない中でも何とか続けてます。
代掻きはキャビンつきトラクター全盛時代ですので、問題なく進んでいるようです。

沢の田んぼに何かいます。見えるかな?

うまそうな鴨が悠悠と休んでます。
朝の散歩で14羽の群れに遭遇したこともあります。 うまいだろうな。


冷たい雨なので休みにしようといったら、頼んであったシルバーさんが元気に出勤してきた。
この人たちは寒さなど苦にならないようで、本当にプラチナ人材センターだ。

1年目は黒マルチの下で育てた芍薬も2年目にはマルチをはいで追肥します。
芍薬は株の根元に日が当たらないと株は大きくなっても芽数が付かないような気がする。

真ん中で切って裏返して、ハサク(通路)に敷いてトンボで止めます。
こうすると追肥もできるし草も生えないのです。

いちど休みにしたショウゴ君を呼んで発酵鶏糞をたんまり追肥してもらった。
若者を休ませてシルバーさんを稼がせるってのも現代風といえば現代風なのだが、、、

霜か雪が降る予報だったが、朝は7度ほど。
合羽の下では汗ばむくらいだった。
芍薬は霜に弱いのでまずは安心。
「 早く花が始まらねぇかなぁ~ 」 と、仕事が遅れているくせに思うのです。





ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回
にほんブログ村 犬ブログ 黒柴犬へクリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

店員のあいさつ

2010年05月13日 | 観察
普段思っていることです。

某レンタルビデオ屋さん。入るなり、   「 せぇ~~ 」 
  
「いらっしゃいま」 までを訳して、最後の 「 せぇ~~ 」 だけかよ?

なかには、「せ」 まで訳して語尾だけ 「 えぇ~~ 」 なんて店員も。
ちょっと訳しすぎじゃないですかねえぇ~~

そのてん我が町の某ホームセンター、さすが売り場面積日本一のホームセンターチェーンです。

店に入ると、 「 しぃあわっせえぇ~~ 」  そう、幸せにする商品が売っていそうですねえぇ~~

レジを済ますと、 「 あしたぁ~~ 」  そう、明日また買いに来てくださいってことですかね。

また戻って、レンタルビデオ屋さんの続きにあるドラッグストアー。

店に入ると、 「 シャッ 射精ぇ~~ 」

この店の勢力剤は効くぞっ! ってあいさつします。


ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回
にほんブログ村 犬ブログ 黒柴犬へクリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコラビリンス

2010年05月11日 | 観察

雨の中、がけを降りながら太い竹の子を探す。
1本見つけると周りを見渡し、次の竹の子を探す。
見つけては見渡し、見つけては見渡し、迷宮の奥へと迷い込むのです。

気が付けばずぶ濡れ、そして風邪を引くのです。

竹の子だけでなく山菜、きのこ取も魔力のように引き込まれます。

今日は曇りのち雨、また寒くなりました。

怒涛のハウス建てが始まった。
今年は球根サイズがでかいので、延べ110棟の計画。

雪消えが半月遅い分、仕事が一度に忙しくなった。
竹の子取なぞしている場合か!


ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回
にほんブログ村 犬ブログ 黒柴犬へクリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚沼はスミレの国か?

2010年05月10日 | 発信













いや、スギナの国だ。





ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回
にほんブログ村 犬ブログ 黒柴犬へクリックしてね
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やえざくら

2010年05月09日 | 発信

季節が中途半端ですね~春のような夏のような。
畑をうなってみるとあまり乾いていない。
桜咲いてます。日差しはひりひり。でも風は冷たい。

新しいトラクター改造しました。
バックミラーを短くして、安全フレームも倒れるようにした。

ごらんのようにパイプの際まで耕せます。
日曜は休みです、、、が、明日からの球根植えに備えて親父は稼がなくてはなりません。

春が遅かった分一気に忙しいです。


ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回
にほんブログ村 犬ブログ 黒柴犬へクリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本格始動

2010年05月07日 | 発信

たまげたのぉ~。あぎれたのぉ~。
夕べ~今朝までに飲んだビールは60リットル。酒4升。
わずか20軒ほどの村なのに。

雨の予報に球根植えも本格始動。昨日と打って変わって少し寒いくらい。
この温度差にはまいるね。

魚沼有機センターも本格的に始動。
大型のマニアスプレッターで撒いていただけるってんで、約2町歩分、40トンほどをお願いした。
散布スケジュールをうまく調整して、冬の間に溜め置いた堆肥を一気に散布する計画です。
組合全体で花畑は毎年100~130町歩必要だ。
2トンずづ撒けば2000~2600トン撒いちまう計算になる。ん~、すげー量だ。

プラントでできた堆肥は発酵温度が高温で一定に保たれるので、草の種や雑菌がほとんど死滅している。
そこのところはとても大事なのだ。
今年のように春先一気に畑の乾く年には堆肥の効用は大変期待できる。

新しい集荷施設の基礎工事は現在鉄筋組みの状態。
連休返上で働いてもらっているので何とか出荷が多くなる7月までには完成予定。

広報の会議しました。
広報委員と各部会の広報担当者の意見交換とすり合わせ。
こちらも畑が青くなると忙しくなる。

今年から組合ホームページも手がけてもらうマサヨちゃんとJA広報のリチ子ちゃん。
こちらも期待できますね~~
JAのHPも知らないうちにリニューアルしてました。http://www.ja-kitauonuma.or.jp/
今年からオンラインショップを充実させるそうで。こちらも期待できますね。




ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回
にほんブログ村 犬ブログ 黒柴犬へクリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする