goo blog サービス終了のお知らせ 

     ヒカラビ一家の花日記

山の上に住む花農家から 魚沼発のあれこれを

CMです

2015年04月14日 | 発信

久しぶりに観光協会の会議に出席。

春の観光キャンペーンが始まっている。新しいリーフレット。

そうなんだよ。

観光客の増加率では北陸新幹線開業で石川、富山が増えたかと思えば実は新潟県が一番なのだ。

新潟県の観光は空を見て山を見て地面を見て人に会う。

少し意識して目を向けると良さのわかる観光資源が多い。

これからの季節は苦味のわかる大人が喜ぶ山菜の季節。

ぜひ、来て観らっしゃい。詳しくはhttp://www.city.uonuma.niigata.jp/kankou/

こんな写真集が出てます。カメラマンは、、実は前の観光課長さん。つまりアマチュアだ。

早速買わせていただいたが、これはすごい写真集です。どれほど尾瀬に通ったのだろうか。

ってことで、今日も 「 小出インター 」 を 「 魚沼、尾瀬インター 」 に改名してどうかと提案してしまった。

大勢が訪れる尾瀬、若いころ2回行ったことがあるなぁ。

 

こちらも春のイベントが始まっている。「 除雪ショー 」 観光資源にはならんけど、、、見てるときれいです。

魚沼の観光は、、、お客さんに つくし ます。

 

クリックすると花農家仲間がたくさん。

にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末の顛末

2015年04月12日 | 発信

 いよいよ本業であるユリ農家のほうも始動しています。

 

すっかり忘れている訳では有るのだが最近のハウスは全自動なので、、、、

昨日は冷たい雨だった。

久しぶりに町が見下ろせる大地へ。

ここはうちの平より標高が80m低い。

平年だとこの時期1mは雪が少ないはずなのだが、、、、

お彼岸に除雪した畑がまだ雪がたっぷり、、、、

雪下人参もまだ雪の中だ。

昨日雨の中、健ちゃんが除雪してたので、、、

今日は晴れたので向かってみたら、、、いきなりスタック!!!

道路の脇は田んぼと同じ、、、、どうしよう。

最近こう言ったミスが多い。年のせい?

判断ミスは大きなミスにつながる。

思うのだが、、、平素会議や会合で働けないことが多くて、取り戻そうと必死で稼ぐ毎日。

曜日を無視して稼いでいると、、、、ぼけるなぁ、、と。

もう年なのだからスケジュールを整理して行動しないと、、、、、と思うのだ。

 

クリックすると花農家仲間がたくさん。

にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じぇじぇジェエーの商品券

2015年04月10日 | 発信

 いただきました。何よりうれしい賞品です。

直売所利用組合総会、売り上げ、販売点数、販売日数をポイント換算して上位10名を表彰。

なんだかんだと3年連続でベストテン入りをしている。

この制度を作るとき、売り上げだとどうしても単価の高いスイカやユリ切り花が上位に来てしまう。

足蹴く通ってくれる出荷者が表彰される制度にしてほしいと提案して今のポイント制になった。

だが、今までの3年は案の定スイカの親分が1位だった。

もちろんスイカだけでなく冬の八色菜を中心に多品目の野菜や雪割草の鉢植えなどで売り上げ点数を稼いでいたのだから文句は言えないのだが、、、、

今回4年目にしてついに思った通りのおばあちゃんが1位になった。

元気の秘訣は年間450日くらい直売所に通うことなのだ。

自分の中にルールがあって、1回の直売所通いである程度の売り上げを加している。

なので週2回くらいを基準にして、品目も棚持ちの良いものしか持って行かない。

夏のユリ切り花は単価もそれなりだし、冷房の効いた店内では日持ちするので問題はない。

人参も週2回でOKなのだが売上的にはいまいちなのでお供に安納芋など作っておいたのだが暮れの内にすぐ完売してしまった。

雪下にんじんはそもそも単価を高く設定りているので売り上げもまずまずだし、固定客の料亭さんがいるらしくすぐに箱詰めされて京都まで送られていった。

ユリはギフト需要も多いしにんじんは学校給食、やはり売り上げを稼ぐには業務需要は欠かせない。

よりファンをつかむためには商品の説明やお客さんを引き付けることも重要だ。

4コマ漫画  「 雪下人参物語 」 も効いている。

いろいろ自由に試せるところが直売所の面白さだ。

こんな小銭稼ぎで手間賃出るのかい ? と聞かれることもあるが、先の見えない情勢の中では小銭稼ぎこそ大事なのだと論ずる経済学者の記事を読んだこともある。

今や小銭稼ぎどころか立派な経営手段になっている。

そんなこんなしているうちに雪が消えていきなり初夏がやってくる。

土建屋さんたちが道路わきの雪をかき回し始めるとすぐに消えて本業の季節が始まる。

クリックすると花農家仲間がたくさん。

にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花暦

2015年04月07日 | 発信

冷たい雨が、、、、でも雨は雨、雪よりも暖かい。

水を あつめて速し 増沢川、、、、、、場所雨w

わずかでも土がのぞけば花は咲く。、、、1番乗りは、やはり  ふきのとう。

すでに何度もいただいておりヤス。

今朝いきなり咲いていた延胡索。奇妙な唇型の花は何を語りたいのだろうか、、、、

スミレだ、、、

花の暦は日に日にめくる速さを増していく。

昨日一日お休みをいただいたウルイ。

それなりに温度を下げたり水をやって株を冷やしたりと対策したおかげで、収穫適期は維持している。

生き物相手の商売は休むのにも技術が必要なのだ。

そのウルイもあと5ベットを残すのみ。収穫の暦はもう終わりかけ、そのあとはユリの暦が始まる。

明日は農業士会の総会と懇親会。

あさっては直売所利用組合の総会と懇親会。

もうすぐ花き組合の総会と懇親会もやってくる。年度変り後は忙しく暦をめくる日がが続く。

ピンボケだけどスーパードライも花盛りだ。

 

クリックすると花農家仲間がたくさん。

にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行け ! おふくろ、、、池袋

2015年04月07日 | 発信

げーじつ劇場に来てます。

すげぇ、今まで入った中では一番立派なコンサートホールだ。

何がすごいかって ? この天井の高さ。客席数は1999席、NHKホールの3400席から見たら小さいのだろうがこの高さはすごい。

圧巻はパイプオルガン。一番太いパイプはドラム缶ほどの太さだろうか。

一度ここで本格的なコンサートを聞いてみたい。

ミサに来たのではなくて、入学式。

おおよそ5000人の新入生を学部ごと8回に分けての入学式。

総勢で言えば田舎の市の人口ほどがこの式典に参加してハレルヤコーラスと讃美歌に心洗われるわけです。アーメン。

すぐそばの校舎。ここに通うわけではないが記念に有名な蔦の絡まる校舎を見学。

140年の歴史ある、、、趣があってすごくきれいだけど、、、、学費を安くしてよ。

この大勢の参列者の中に、、、、、田舎から出てきた夫婦がコメと人参とウルイを持っていることなど、、、たぶん誰も気がついてはいないだろう。

そのまま地下鉄に乗って娘のアパートへ米と野菜を届けに、、、期待の桜並木はもう散って、葉桜が始まっていた。

柿の木も緑、根本のふきの葉が広がっている、東京はもう初夏なのだ。

 姉弟があっちとこっちだと思ったのだが、東武東上線、地下鉄、東急東横線と乗り継ぐと、ホームを左右に移動するだけで一路線で1時間足らずで行き来できてしまうことを発見した。

東京ってなんと便利なんだろう。

 

クリックすると花農家仲間がたくさん。

にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地味に行きましょう

2015年04月03日 | 発信

春、春、春、、、すぐに畑で仕事ができるわけではありません。

盛んにブル除雪が行われておりますが、、、すぐに畑で仕事ができるわけではありません。

ウルイは最後の伏せ込み、収穫できるのは20日から25日くらいでしょうか。

去年は欲を出して5月まで収穫してあまり良い結果ではなかった。

山菜なのだから春のうちに終わらせるのが良い。欲を出してはいけない。

そのあとすぐに片づけて、、、蒸気消毒して、、、球根植えて、、、

7月前半に花が切れます。6月は狙ってません。

関東の露地物を避けてこちらの露地の少し前に採花して継続出荷につなげる。

暖房費をかけてまで人の邪魔をしてはよくない。欲を出してはいけない。

地味に人参堀。本当に地味だ。売り上げも地味だ。

ただ、この時期の現金収入はありがたい。でも地味だ。

 

クリックすると花農家仲間がたくさん。

にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月1日

2015年04月01日 | 発信

 早いなぁ、もう4月1日になってしまった。

春になって暖かくなったのはありがたいが月日の速さには追い付けづに焦りを感じてしまう。

山肌の残雪が青空に映えて美しい。

日本各地には種まき時期を伝える雪形の逸話が多い。すごい数だ。

http://uub.jp/nam/yukigata.html

ちなみに、わが舟山 ( ぶなやま )の集落では坂の上りくち左側、板木平の崖に現れる雪形で種まき時期を感じるそうな。

この雪形、 ぶなやまの ブナッシー と呼ばれている。

クリックすると花農家仲間がたくさん。

にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする