京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2014 8/23の拝観報告3(蚕ノ社)
写真は、一ノ鳥居と参道の奥に拝殿
桂の地蔵寺を出て、阪急電車の桂駅に向かいます。
次は常盤の源光寺です。
ルートとしては、
・阪急京都線で桂駅~西院駅→嵐電で西院駅~帷子ノ辻駅~常盤駅
・阪急嵐山線で桂駅~阪急嵐山駅→徒歩→嵐電で嵐山駅~帷子ノ辻駅~常盤駅
のどちらかでしょう。
個人的には上の方が好きです。
下は嵐山駅での阪急と嵐電の駅間の徒歩が長いので。
しかし渡月橋を渡って敢えて嵐山の風情を楽しむのであれば、下でもいいでしょう。
ただこの時期は残暑が気になりますが(笑)。
今回は上にして、さらにあんとんさまが未訪問という蚕ノ社に寄りました。
僕も由緒書きを頂いていなかったので、それも頂ければと思っていました。
途中の蚕ノ社で下車して、蚕ノ社こと木島坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)に行きました。
本殿にお参りして、左手に三柱鳥居も。
そして時間を見たら・・・そうだった、この日は朝早かったんだ・・・8:30。
時間が早すぎたので、由緒書きも諦めて次へと行きました。
さて次はもちろん源光寺に向かったのですが、ここで事件が!!!
嵐電は蚕ノ社の次に太秦広隆寺の駅に差し掛かります。
僕が「ここは広隆寺ね」と当り前のように話を振ると、あんとんさまの様子が変・・・。
もしや・・・コイツ・・・!!!
問いただすと、ポツリと「そうなんです・・・広隆寺・・・未だなんです・・・」。
あんとんさまは自称”B派”。
兵庫県や三重の山奥までご開帳に行かれるのに、アノ国宝第1号弥勒菩薩半跏像を含む国宝B群を見たことがないとは・・・。
やはりあんとんさまは隠し持っていましたね、トンデモナイ爆弾を(笑)。
「恥ずかしいので、言わないでください」とか、言っておられましたが、ダメです(笑)。
”今日一”のサプライズでした(笑)。
ここまでの交通費:地下鉄210円+市バス230円+タクシー750円/1人+阪急電車150円+嵐電200円。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 5 ) | Trackback ( )
許波多神社(木幡)
写真は、二ノ鳥居と拝殿
許波多神社(こわたじんじゃ)は宇治市の木幡(こわた)にある神社で、けいおんという漫画に出てきたこともあるそうです。
アクセス
京阪電車とJR奈良線の木幡駅が最寄りです。
京阪の木幡駅を出て左へ約100m、JR木幡駅を出て右に進み、踏切とは反対に約120m進みます。
すると交差点に差し掛かるので、ここを京阪からは左へ、JRからは右へ進みます。
左手の願行寺を通過し、約180m進んだ左手に許波多神社の一ノ鳥居があります。
参拝
鳥居をくぐって真っ直ぐに進むと突き当り手前の右手に宮内庁の宇治陵があります。
この突き当りを右に進んだ左手の階段の上に二ノ鳥居があります。
二ノ鳥居の正面に拝殿、その後に本殿があります。
左手前に社務所、左手には摂社がいくつか、左手奥に御神木で宇治市名木百選のくすのきがあります。
マイナー散策の索引
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )